ぶな太の四季折々

身近な四季の花をカメラで追って

ギボウシの葉とイワヤツデの葉

2012年04月20日 | 日記


庭にギボウシの葉が出ていますが、班入りの葉が色鮮やかに
輝いています。
ギボウシは花茎が50センチくらい伸びて花が咲くので、
花を撮るとき葉を入れることはほとんどありません。

江戸時代にシーボルトがギボウシをヨーロッパに持ち帰って
品種改良されて広がったと伝えられていますが、ガーデニングの
本場の西洋の庭にギボウシが人気があったのがわかってきました。



丹頂草(タンチョウソウ)はイワヤツデ(岩八手)という別名が
ありますが、開花して3週間たってまるで別の植物ではと
見間違えるほど葉が成長し変化しました。
葉が繁茂した姿には丹頂草というイメージがなくイワヤツデの名前が
相応しいです。
この植物には咲きはじめと咲き終りに2面性があると思いました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トチノキの白い花を探して

以前からブナとトチノキの愛好者です。 出身が栃木県であることもありますが、20数年前に パリに社員旅行したとき、エッフェル塔より車窓から見た 街路樹の白い花が印象に残りました。