![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/20/b2e29ac44d56a7a18563e76f71d667cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/e5/4413bd501f87f33572f22ec86aad3a57.jpg)
庭のアカバナサワギキョウをアップしてからサワギキョウが
急に見たくなり、箱根仙石原の湿性花園に行きました。
草丈1メートル近くあるサワギキョウは池のそばで濃紫色の花を
咲かせていました。
仙石原植生復元区にもオミナエシやワレモコウなどに混じって
咲いていました。
サワギキョウをはじめて見たのは10数年前、鹿沼から足尾に
通じる街道の途中にある横根山にほど近い井戸湿原でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/6b/5b008fa72d9ee65f5d7b6a273472cdce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/78/b47107326c7586efbe1d37cff0644ef8.jpg)
湿性花園には確認しただけで30種以上の花が咲いていました。
濃紅紫色のアサマフウロは花盛りで、愛嬌のあるキバネセセリが
たくさんいて花蜜を吸っていました。
葉にトゲのないアザミのタムラソウにもキバネセセリがいました。