ぶな太の四季折々

身近な四季の花をカメラで追って

箱根湿性花園に咲いた草花

2012年09月07日 | 日記




庭のアカバナサワギキョウをアップしてからサワギキョウが
急に見たくなり、箱根仙石原の湿性花園に行きました。
草丈1メートル近くあるサワギキョウは池のそばで濃紫色の花を
咲かせていました。
仙石原植生復元区にもオミナエシやワレモコウなどに混じって
咲いていました。

サワギキョウをはじめて見たのは10数年前、鹿沼から足尾に
通じる街道の途中にある横根山にほど近い井戸湿原でした。





湿性花園には確認しただけで30種以上の花が咲いていました。
濃紅紫色のアサマフウロは花盛りで、愛嬌のあるキバネセセリが
たくさんいて花蜜を吸っていました。
葉にトゲのないアザミのタムラソウにもキバネセセリがいました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トチノキの白い花を探して

以前からブナとトチノキの愛好者です。 出身が栃木県であることもありますが、20数年前に パリに社員旅行したとき、エッフェル塔より車窓から見た 街路樹の白い花が印象に残りました。