ぶな太の四季折々

身近な四季の花をカメラで追って

真夏に咲く百日紅

2013年08月09日 | 日記
町内のこども公園に白花の百日紅(さるすべり)が美しく
咲いていました。
灯台下暗し、長い間この百日紅は見逃していました。
百日紅は名前のとおり紅花であるべしと思っていました。

帷子川沿いに年数のたった百日紅が数本咲いていて
紅色に満足しました。
幹がすべすべしていて猿も滑るほどであるところから、
「さるすべり」と呼ばれますが、咲いては散ってを
繰り返して秋まで咲き続けるところから、百日紅
(ヒャクジツコウ)とも呼ばれます。

昨年飛騨高山に行く途中、岐阜の中津川ICで高速を下りたら、
町のあちこちに百日紅が美しく咲いていました。
そこは国道257号で、別名百日紅街道と呼ばれている
ことを知りました。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トチノキの白い花を探して

以前からブナとトチノキの愛好者です。 出身が栃木県であることもありますが、20数年前に パリに社員旅行したとき、エッフェル塔より車窓から見た 街路樹の白い花が印象に残りました。