帷子川(かたびらがわ)の源流は横浜市旭区で横浜湾に
注ぎます。
冬になると帷子川上流をバードウォッチングするのを
楽しみにしています。
一昨日はいつもの散歩コースよりさらに上流を歩いたら、
カワセミのつがいに出会いました。


帷子川を10年余り歩いていますが、カワセミのつがいを
見たのははじめてです。
護岸工事されていますが、上流は川の中の陸地にススキが
生えて野鳥の棲みかになっています。
カワセミはススキの枯枝によくとまりますが、どこにいるか
わからず探鳥の楽しみがあります。

公園などの決まった止まり木にとまるカワセミを撮る
カメラマンのように素晴らしい写真は撮れませんが、
川の中にコバルトブルーの美しいカワセミを見つけると
うれしくなります。
その日は3個体のカワセミが出てカワセミの当たり日でした。
追記:
「カワセミのつがいを見た」と書きましたが、原画像を拡大
したらクチバシが2羽とも黒の同色でオスが2羽だったようです。
注ぎます。
冬になると帷子川上流をバードウォッチングするのを
楽しみにしています。
一昨日はいつもの散歩コースよりさらに上流を歩いたら、
カワセミのつがいに出会いました。


帷子川を10年余り歩いていますが、カワセミのつがいを
見たのははじめてです。
護岸工事されていますが、上流は川の中の陸地にススキが
生えて野鳥の棲みかになっています。
カワセミはススキの枯枝によくとまりますが、どこにいるか
わからず探鳥の楽しみがあります。

公園などの決まった止まり木にとまるカワセミを撮る
カメラマンのように素晴らしい写真は撮れませんが、
川の中にコバルトブルーの美しいカワセミを見つけると
うれしくなります。
その日は3個体のカワセミが出てカワセミの当たり日でした。
追記:
「カワセミのつがいを見た」と書きましたが、原画像を拡大
したらクチバシが2羽とも黒の同色でオスが2羽だったようです。