ぶな太の四季折々

身近な四季の花をカメラで追って

庭に咲いたギボウシ(擬宝珠)

2017年07月06日 | 日記
庭にギボウシ(擬宝珠)が咲いています。
草丈が1mもあるので花の重みで花茎が倒れて
います。
西洋では葉が好まれてガーデニングに使われます。





ギボウシの若葉を見て西洋人に愛されたことが
わかりました。
庭のギボウシの葉は班入りですがよく見かけます。



名前の由来は橋の欄干の装飾物の擬宝珠(ギボシ)につぼみ
の姿が似ているのでこの名がつきました。
別名ホスタです。

昨年植物園で50代の夫婦のご主人の方がギボウシを見て、
「このホスタの別名が思い出せない」とつぶやいて
いたのを小耳に挟みました。
ギボウシのことでしょうかといったら、そうですと
ニッコリしていました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トチノキの白い花を探して

以前からブナとトチノキの愛好者です。 出身が栃木県であることもありますが、20数年前に パリに社員旅行したとき、エッフェル塔より車窓から見た 街路樹の白い花が印象に残りました。