久しぶりに真鶴に行きました。
中川美術館に近いお林の入口から上がると山頂で交差します。
いつもはシダの茂る遊歩道を真鶴岬に下りますが、昨日は
タシロランを見ようと灯明山の方に寄り道しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/e2/06c3a699d545dc48639d7326d41bbe9c.jpg)
時期が遅いかもと心配しましたがたくさんタシロランが
見られました。
タシロランは常緑樹林内に生える葉緑素をもたない腐食植物です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/05/099a81acc26f1fd01a20e5cbb65f2e7e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/4a/5207fd177356cd45469fac3c52101688.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/05/05952011eb616f04860630327f627e2b.jpg)
岬から三ツ石海岸に下りました。
海岸には青紫色の花の咲くハマゴウ、岩場には各花被片に
隙間がある黄赤色のスカシユリ、黄色い花のハマグルマ
が咲いていました。
ハマグルマの葉は小さく、質は厚く、かたい毛が生えて
ざらつき、ネコの舌のようだといわれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/a0/dc6fcca22a00d9caa6d77c1264b2d010.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/03/c7ba3b8532322e746868cae0fde5cc28.jpg)
そのほか、ハマボウフウ、ラセイタソウが咲いていました。
ライセイタソウは厚みのある葉が特徴でざらざらしていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/67/871a350b3d6585955f990664f028bfac.jpg)
昨日は引き潮だったので、海岸には大量の天草がありました。
仲間の何人かはビニール袋に入れて持ち帰りましたが、
ゴミを取って煮込めば食べられるそうです。
中川美術館に近いお林の入口から上がると山頂で交差します。
いつもはシダの茂る遊歩道を真鶴岬に下りますが、昨日は
タシロランを見ようと灯明山の方に寄り道しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/e2/06c3a699d545dc48639d7326d41bbe9c.jpg)
時期が遅いかもと心配しましたがたくさんタシロランが
見られました。
タシロランは常緑樹林内に生える葉緑素をもたない腐食植物です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/05/099a81acc26f1fd01a20e5cbb65f2e7e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/4a/5207fd177356cd45469fac3c52101688.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/05/05952011eb616f04860630327f627e2b.jpg)
岬から三ツ石海岸に下りました。
海岸には青紫色の花の咲くハマゴウ、岩場には各花被片に
隙間がある黄赤色のスカシユリ、黄色い花のハマグルマ
が咲いていました。
ハマグルマの葉は小さく、質は厚く、かたい毛が生えて
ざらつき、ネコの舌のようだといわれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/a0/dc6fcca22a00d9caa6d77c1264b2d010.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/03/c7ba3b8532322e746868cae0fde5cc28.jpg)
そのほか、ハマボウフウ、ラセイタソウが咲いていました。
ライセイタソウは厚みのある葉が特徴でざらざらしていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/67/871a350b3d6585955f990664f028bfac.jpg)
昨日は引き潮だったので、海岸には大量の天草がありました。
仲間の何人かはビニール袋に入れて持ち帰りましたが、
ゴミを取って煮込めば食べられるそうです。