夏になると高山植物が見たくなり、今年は信州の
白馬に行きました。
時間があったので白馬五竜高山植物園に立ち寄りました。
ゴンドラに乗って行き標高1500mの高山植物園の
いろいろな花を楽しみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/44/772a290118d59f91c6995cc01fd4595a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/7d/b8ddf44c27403bbe24f8ebea7d829f86.jpg)
中でもコマクサ(駒草)がたくさん見られました。
砂礫地にコマクサが植栽されていました。
花の形が馬の顔に似ているのでこの名があります。
コマクサは「高山植物の女王」といわれますが、たくさん
植栽されると希少性を感じなくなりほどほどにと
思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/d1/24ccdad57c4cecd1f1e1d0dc3a8101d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/75/3dce2f4d6472b05e977cc66ccadbab74.jpg)
植物園には珍しいヒマラヤの青いケシが咲いていました。
この青いケシがこの植物園で一番人気のある花でした。
20~30株植栽されて植物園らしい趣を感じました。
白馬に行きました。
時間があったので白馬五竜高山植物園に立ち寄りました。
ゴンドラに乗って行き標高1500mの高山植物園の
いろいろな花を楽しみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/44/772a290118d59f91c6995cc01fd4595a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/7d/b8ddf44c27403bbe24f8ebea7d829f86.jpg)
中でもコマクサ(駒草)がたくさん見られました。
砂礫地にコマクサが植栽されていました。
花の形が馬の顔に似ているのでこの名があります。
コマクサは「高山植物の女王」といわれますが、たくさん
植栽されると希少性を感じなくなりほどほどにと
思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/d1/24ccdad57c4cecd1f1e1d0dc3a8101d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/75/3dce2f4d6472b05e977cc66ccadbab74.jpg)
植物園には珍しいヒマラヤの青いケシが咲いていました。
この青いケシがこの植物園で一番人気のある花でした。
20~30株植栽されて植物園らしい趣を感じました。