庭の丹頂草が咲きはじめました。
つぼみが赤いのが丹頂鶴の赤い頭頂に似ているので
この名前があります。
カメラを向けるときこの花のイメージを大切に
していますが、開花すると白一色になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/e7/21e8c1309b5890f0249bac543426c3ea.jpg)
丹頂草には葉がヤツデの葉に似ているのでイワヤツデ
の別名があります。
咲きはじめは丹頂草で、花の盛りはイワヤツデの
名前がふさわしくなります。
中国北東部や朝鮮半島の山の岩場に自生する
ユキノシタ科の野草です。
庭石のそばの半日陰に植えたのは花の管理人の判断で
環境が合っているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/54/46cef36006a450afc1d24d2b49a9ab4a.jpg)
庭にウグイスカグラの淡紅色の小さな花が咲きました。
ウグイスの鳴くころ花が咲くことからこの名前が
あります。
ウグイスカグラは雑木林の中でよく見かけます。
11日に散歩中ウグイスの初鳴きを聞きました。
藪の中から「ケキョ」という一声でした。
自宅の前の山から例年ウグイスの鳴き声が聞こえ
ますが、山の木の大半が伐採されてしまいました。
10数本木が残っているので藪ができればウグイスが
戻ってくるのではと望みをつないでいます。
追記:
3月29日丹頂草の花が咲いて一週間たちました。
葉が大きくなりヤツデの葉に似てきます。
イワヤツデの名前がふさわしくなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/7d/fdf96b4596147a92c5f2cc360e66da8f.jpg)
4月2日葉が茂る丹頂草です。
つぼみが赤いのが丹頂鶴の赤い頭頂に似ているので
この名前があります。
カメラを向けるときこの花のイメージを大切に
していますが、開花すると白一色になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/e7/21e8c1309b5890f0249bac543426c3ea.jpg)
丹頂草には葉がヤツデの葉に似ているのでイワヤツデ
の別名があります。
咲きはじめは丹頂草で、花の盛りはイワヤツデの
名前がふさわしくなります。
中国北東部や朝鮮半島の山の岩場に自生する
ユキノシタ科の野草です。
庭石のそばの半日陰に植えたのは花の管理人の判断で
環境が合っているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/54/46cef36006a450afc1d24d2b49a9ab4a.jpg)
庭にウグイスカグラの淡紅色の小さな花が咲きました。
ウグイスの鳴くころ花が咲くことからこの名前が
あります。
ウグイスカグラは雑木林の中でよく見かけます。
11日に散歩中ウグイスの初鳴きを聞きました。
藪の中から「ケキョ」という一声でした。
自宅の前の山から例年ウグイスの鳴き声が聞こえ
ますが、山の木の大半が伐採されてしまいました。
10数本木が残っているので藪ができればウグイスが
戻ってくるのではと望みをつないでいます。
追記:
3月29日丹頂草の花が咲いて一週間たちました。
葉が大きくなりヤツデの葉に似てきます。
イワヤツデの名前がふさわしくなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/7d/fdf96b4596147a92c5f2cc360e66da8f.jpg)
4月2日葉が茂る丹頂草です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/7d/c0396c2e894d5aca14e2a171c279a0c1.jpg)