先日追分市民の森に行ったとき、民家に百日紅
(サルスベリ)が咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/8f/66bf7d73ff1025529ffa7a4022159316.jpg)
名前の由来は、夏から秋まで約100日次から次と
花が咲き続けることからきています。
、
樹皮がすべすべして猿も登れないのが名前の由来で、
猿滑とも書きます。
子どものころ実家に百日紅の太い木があり、
アブラゼミがよく鳴いていたのを思い出します。
その後枯れてしまいましたが、ひこばえが生えました。
ここ10数年お盆に田舎に行かなくなり花を見て
いません。
7,8年前に中央道の中津川インターを下りたら、
街路樹にピンクの百日紅がここかしこに咲いていて
印象に残っています。
(サルスベリ)が咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/8f/66bf7d73ff1025529ffa7a4022159316.jpg)
名前の由来は、夏から秋まで約100日次から次と
花が咲き続けることからきています。
、
樹皮がすべすべして猿も登れないのが名前の由来で、
猿滑とも書きます。
子どものころ実家に百日紅の太い木があり、
アブラゼミがよく鳴いていたのを思い出します。
その後枯れてしまいましたが、ひこばえが生えました。
ここ10数年お盆に田舎に行かなくなり花を見て
いません。
7,8年前に中央道の中津川インターを下りたら、
街路樹にピンクの百日紅がここかしこに咲いていて
印象に残っています。