ぶな太の四季折々

身近な四季の花をカメラで追って

ムラサキウマゴヤシを見た

2022年06月22日 | 日記
散歩道から少し離れた畑に変わった紫の花が
繁殖していました。
約500平米に花が咲いてビックリしました。
以前は春の七草のナズナの群落がありました。



スマホの花の名前を教えてくれるアプリを
かざしたら、ムラサキウマゴイヤシと出ました。
元来牧草として栽培されたようですが、牛や馬を
飼う農家は見当たりません。

ネットで調べて、茎葉を粉砕、圧縮してサプリ
メントに使うのかも知れません。
別名はアルファルファですが、ムラサキウマゴヤシ
とは面白いネーミングです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トチノキの白い花を探して

以前からブナとトチノキの愛好者です。 出身が栃木県であることもありますが、20数年前に パリに社員旅行したとき、エッフェル塔より車窓から見た 街路樹の白い花が印象に残りました。