ぶな太の四季折々

身近な四季の花をカメラで追って

黄梅の咲く住宅街からカワセミのいる川へ

2010年02月15日 | 日記
天気がよかったので久しぶりに2人で散歩に出ました。
しばらく歩数計を使っていなかったので、
12000歩の目標で出かけました。

住宅街に黄梅(オウバイ)がフェンスから垂れて咲いていました。
黄梅といっても梅とは関係なく、
花が梅の花に似て、梅と同じ時期に咲くことから
この名がついたようです。
つる性の枝がたくさん出ていたので花が引き立ちませんでした。

やがていつも歩く川の300m上流に出たら、
カワセミが目の前の枯れ草にとまっていました。
すぐ水中に飛び込みましたが、魚を咥えられませんでした。
それを対岸で見ていた人が、
4回飛び込んだけど2回は魚を咥えましたと教えてくれました。
ここは人通りが少ないのでカワセミには居心地がよさそうです。

5メートル先のカワセミにカメラを向けたら、いままでより
よく写っていましたが、アップできる出来栄えではありません。
つい最近某カメラメーカーのメールマガジンを見たら、
光学14倍ズームのコンパクトデジカメが近く発売されるとか。
14倍だったらカワセミがよく撮れるだろうなと思いました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フキノトウ(蕗の薹)が出ました

2010年02月14日 | 日記
一週間ぶりに散歩に行き、フキノトウの出る民家の裏の
竹林に立ち寄りました。
ロープが張られていたら諦めるつもりでしたが、
外してあったので中に入れてもらいました。
フキノトウはすでに出ていました。
ほんの2,3分の間に数枚撮りましたが、落ち着きませんでした。

フキノトウは蕗の花のつぼみで、つぼみは
幾重にも苞(ほう)が取り巻いています。
ツキノトウは山菜として苦味のある食材になります。
フキノトウ味噌という苦味を抑える料理があるようです。
私たちは田舎育ちですが二人ともフキノトウを山菜として
食べたことがありません。

久しぶりに川沿いを歩いたら、コサギ1羽がいました。
そこにコサギが2羽そろって川の上をゆっくりと飛んでいきました。
いつも川の中に一人ぼっちでいる姿しか見ていないので
珍しいと思いました。

フキノトウの苦味を詠んだ句があります。
蕗の薹の 舌を逃げゆく にがさかな 高濱虚子      


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオイヌノフグリがあぜに咲きました

2010年02月13日 | 日記
あぜを歩いているとオオイヌノフグリという可憐なルリ色の
野草が咲いています。
ヨーロッパ原産の帰化植物です。
オオイヌノフグリはタネツケバナとともに真っ先にあぜや道ばたで
春の訪れを告げる好きな野草の一つです。

この小さな野草の花を接写するのにいつも苦労します。
それは楽しみの裏返しでもあります。

長身を屈めて集中してカメラを向けていると、
道行く人から”何をやっているのですか”と
声を掛けられたことが2,3回あります。
オオイヌノフグリを撮っているのですよというと
みなさん興味のなさそうな顔を見せて立ち去ります。

このオオイヌノフグリという名前がよくないからと
”星の瞳”という名前にしたらという声があります。
星の瞳はいいネーミングですがあまり広がっていません。
オオイヌノフグリで結構ではありませんか。

なお、高浜虚子に次の句があります。
犬フグリ 星のまたたく如くなり
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山頂の菜の花畑から見た富士山

2010年02月12日 | 日記
小田原の近くにある二宮町の吾妻山公園には、
毎年1月になると山頂(標高136m)に菜の花が咲きます。
この山頂から富士山の眺望がいいことから
菜の花の咲くシーズンには観光客で賑わいます。
毎年年が明けると、この公園から撮った菜の花と富士山が
新聞の神奈川版に掲載されます。

写真は昨年吾妻山公園で撮ったものです。
今年は先日家内が友達と一緒に吾妻山公園に行ったので
行けそうもありません。
昨年ここで撮った菜の花と富士山の写真を今年の年賀状に使う
予定でしたが、丹沢からの富士山を使いました。

1年前に撮った写真を見て、富士山を近くに引き寄せた写真よりも、
菜の花の向こうに小さく富士山が見える構図の方が自然で気に入りました。
ベンチに座っている人が写っているのも観光地の賑わいを
表現しています。
手前味噌ですみません!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カランコエの花が咲きました

2010年02月11日 | 日記
昨年花の管理人が友人と外食した店で小さな株を
いただいて持ち帰りました。
それがカランコエでした。
ベンケイソウ科の多肉植物です。
夏の間は軒下に放置し寒くなってから室内に取り入れたら、
1が月前から花が咲き始めました。
カランコエは先日アップした花麒麟と同じく
アフリカ マダガスカル島原産とわかりました。

私事ですが、先週末に感冒性胃腸炎に罹り3日間ほどダウンしました。
ノロウイルスと同じ症状で激しい下痢と吐き気に悩まされました。
散歩ができるほどに体調が回復しましたが
今日も明日も天気が悪いようで
”大人のケータイ”の歩数計の”歩きましょう”という
催促が気になっています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トチノキの白い花を探して

以前からブナとトチノキの愛好者です。 出身が栃木県であることもありますが、20数年前に パリに社員旅行したとき、エッフェル塔より車窓から見た 街路樹の白い花が印象に残りました。