天気がよかったので久しぶりに2人で散歩に出ました。
しばらく歩数計を使っていなかったので、
12000歩の目標で出かけました。
住宅街に黄梅(オウバイ)がフェンスから垂れて咲いていました。
黄梅といっても梅とは関係なく、
花が梅の花に似て、梅と同じ時期に咲くことから
この名がついたようです。
つる性の枝がたくさん出ていたので花が引き立ちませんでした。
やがていつも歩く川の300m上流に出たら、
カワセミが目の前の枯れ草にとまっていました。
すぐ水中に飛び込みましたが、魚を咥えられませんでした。
それを対岸で見ていた人が、
4回飛び込んだけど2回は魚を咥えましたと教えてくれました。
ここは人通りが少ないのでカワセミには居心地がよさそうです。
5メートル先のカワセミにカメラを向けたら、いままでより
よく写っていましたが、アップできる出来栄えではありません。
つい最近某カメラメーカーのメールマガジンを見たら、
光学14倍ズームのコンパクトデジカメが近く発売されるとか。
14倍だったらカワセミがよく撮れるだろうなと思いました。
しばらく歩数計を使っていなかったので、
12000歩の目標で出かけました。
住宅街に黄梅(オウバイ)がフェンスから垂れて咲いていました。
黄梅といっても梅とは関係なく、
花が梅の花に似て、梅と同じ時期に咲くことから
この名がついたようです。
つる性の枝がたくさん出ていたので花が引き立ちませんでした。
やがていつも歩く川の300m上流に出たら、
カワセミが目の前の枯れ草にとまっていました。
すぐ水中に飛び込みましたが、魚を咥えられませんでした。
それを対岸で見ていた人が、
4回飛び込んだけど2回は魚を咥えましたと教えてくれました。
ここは人通りが少ないのでカワセミには居心地がよさそうです。
5メートル先のカワセミにカメラを向けたら、いままでより
よく写っていましたが、アップできる出来栄えではありません。
つい最近某カメラメーカーのメールマガジンを見たら、
光学14倍ズームのコンパクトデジカメが近く発売されるとか。
14倍だったらカワセミがよく撮れるだろうなと思いました。