追分市民の森の水路沿いを歩きました。
トキリマメは赤い莢(さや)が開いて黒い種子が
出ていました。


トキリマメを見つけたのは数年前で、それ以来
秋になると莢が裂けるのが待ち遠しくなりました。
赤と黒で野鳥を誘い込んで黒い種子を運ばせる仕掛けです。


昨年エビズルの実を見つけてから場所を覚えて
おきました。
ブドウの実に似ていて食べられるそうですが
カメラがあると試食する余裕などはありませんでした。
一か月前に見た緑の実と黒い実がついた房もアップしました。

水沿いの山側を見ていたら、サルトリイバラの赤い実を
見つけました。
雌雄異株で雌株に実がなります。
ここ数年追分の森でサルトリイバラの実を探していましたが、
その日幸運にも藪の中に雌株を2株見つけました。
笹が手前にあり満足な写真でないですが発見の喜びを満喫しました。

水路上を金網で覆った箇所につるがたくさん伸びて
ヒヨドリジョウゴの実が赤く色づいていました。
図鑑ではヒヨドリが好んで赤い実を食べるからとありますが、
ヒヨドリが食べるのを見たことがなく不可思議なネーミングです。
トキリマメは赤い莢(さや)が開いて黒い種子が
出ていました。


トキリマメを見つけたのは数年前で、それ以来
秋になると莢が裂けるのが待ち遠しくなりました。
赤と黒で野鳥を誘い込んで黒い種子を運ばせる仕掛けです。


昨年エビズルの実を見つけてから場所を覚えて
おきました。
ブドウの実に似ていて食べられるそうですが
カメラがあると試食する余裕などはありませんでした。
一か月前に見た緑の実と黒い実がついた房もアップしました。

水沿いの山側を見ていたら、サルトリイバラの赤い実を
見つけました。
雌雄異株で雌株に実がなります。
ここ数年追分の森でサルトリイバラの実を探していましたが、
その日幸運にも藪の中に雌株を2株見つけました。
笹が手前にあり満足な写真でないですが発見の喜びを満喫しました。

水路上を金網で覆った箇所につるがたくさん伸びて
ヒヨドリジョウゴの実が赤く色づいていました。
図鑑ではヒヨドリが好んで赤い実を食べるからとありますが、
ヒヨドリが食べるのを見たことがなく不可思議なネーミングです。