ぶな太の四季折々

身近な四季の花をカメラで追って

ナワシロイチゴの実を見た

2022年06月24日 | 日記
ナワシロイチゴは苗代のころに実が熟すことが
名前の由来です。
赤い実があるかどうかは下草刈り次第です。





実は集合果でなく種子が1個、1個ついていました。
味見したら甘さはわずかで芯が残りました。
数が多ければジャムにするようです。



公園のヤマモモの実を見ました。
木の下に黒ずんだ実がたくさん落ちていました。
木についた実も赤く熟し美味しそうでした。
マスクを外して食したら、甘酸っぱいかっです.
10日前に比べ甘みが増していました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭に咲いたギボウシ

2022年06月23日 | 日記
庭にギボウシ(擬宝珠)が咲きました。
大きな葉に花茎を長く伸ばして花が咲いています。
雨が降ると花の重みで花茎が傾いています。





つぼみが橋の欄干の飾り物の擬宝珠に似ているの
が名前の由来です。

別名ホスタで、欧州では葉が好まれてガーデニングに
人気があります。
シーボルトが欧州に持ち帰った影響といわれます。
庭のギボウシは横幅1mほどに広がって花後も
緑の葉を楽しんでいます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムラサキウマゴヤシを見た

2022年06月22日 | 日記
散歩道から少し離れた畑に変わった紫の花が
繁殖していました。
約500平米に花が咲いてビックリしました。
以前は春の七草のナズナの群落がありました。



スマホの花の名前を教えてくれるアプリを
かざしたら、ムラサキウマゴイヤシと出ました。
元来牧草として栽培されたようですが、牛や馬を
飼う農家は見当たりません。

ネットで調べて、茎葉を粉砕、圧縮してサプリ
メントに使うのかも知れません。
別名はアルファルファですが、ムラサキウマゴヤシ
とは面白いネーミングです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オカトラノオの咲く四季の森公園へ

2022年06月21日 | 四季の森公園
オカトノオ(丘虎の尾)の咲くころは四季の森公園に
行くことにしています。
曲がった花穂が虎の尾に似ているのが名前の由来です。
花の形状が名前の由来とはカメラを向けながら興味が
わきます。





もう20年近くサクラソウ科のこの花を撮ってますが
柔らかい雰囲気が気に入っています。







菖蒲園は盛りを過ぎていたのか花が少なったです。
木道を歩く見物人を入れた写真を長年撮ってきました。
この菖蒲園のいいところは木道を歩いて間近に花が
見られることです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カシワバアジサイの魅力

2022年06月19日 | 日記
散歩道の個人宅にカシワバアジサイが咲いていました。
アジサイといえば、西洋アジサイでカシワバアジサイは
今までノーマークでした。





数年前に北相模原公園でカシワバアジサイを見て
その魅力に気づきました。
円錐形の白い大きな花穂が柔らかい葉に囲まれて
美しかったです。
茎の高さは2mくらいあり白い花に圧倒されました。
(2枚目の写真です)

公園の雑木林に囲まれて咲いたアナベルとともに
北アメリカ原産の白いアジサイを見直しました。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トチノキの白い花を探して

以前からブナとトチノキの愛好者です。 出身が栃木県であることもありますが、20数年前に パリに社員旅行したとき、エッフェル塔より車窓から見た 街路樹の白い花が印象に残りました。