
【大阪医科大学中央資料館(旧京都帝国大学理科大学)】




・・・『かくて移り行くこの世の栄華』 こう言ってアンは笑ったが、 その笑いには微かな哀愁がこもっていた。 かつての日に愛着を持った古い神殿は、 最早成長してそんなものに 興味を感じない年頃になっても、 倒されるのを見るのは愉快ではなかった。 【「アンの愛情」 第1章】 |

今日は雨となりました。
室内の気温は18度ですから暖かい方でしょうが、
日射しがないからでしょうね、寒く感じます。
とは言え、ストーブを付ければすぐ暑くなりますし、
消せば寒くなり、中途半端な暖かさ。
ここはやはり何らかの “火” が恋しくなります。
手を温める事が出来るような。
こんな時思い付くのは、火鉢の存在。
ただ、機密性の高い現代の住宅では無理でしょうね。
せいぜい鉢カバーや鉢として利用するくらいが無難かも知れません。





見るからに古色蒼然たる建物。
ここは一体、どこ・・? 状態。
実は、大阪医科大学構内。
かなり老朽化していますが、
まだこんな建物が残って
いました。
大阪医科大学は、
1927年(昭和2年)創立。
歴史のある大学です。
しかしながら、農場に
続いて、ここでも京都大学。
(冒頭の写真)
1929年(昭和4年)に、
現在の京都大学大学院理学
研究科の化学研究所本館
として竣工したと言いますから
驚きです。
1949年(昭和24年)、化学研究所が京都大学に移るまで使用され、
その後は、大阪医科大学中央資料館となったようです。
勿論、老朽化のため現在は使用されていません。
両大学は、こういう繋がりがあったのですね。
道理で、密接に連携しているのですね。