声の仕事とスローライフ

ただ今、仕事と趣味との半スローライフ実践中。遠方の知人友人への近況報告と、忘れっぽい自分のためのWeb忘備録です。

大葉入り卵焼き

2024-09-10 09:07:00 | 花 園芸 庭
裏庭で一番元気なのが大葉だ。




最近は、家の玄関周りやウッドデッキ周辺の薔薇の根本にも大葉が生えている。

せっせと大葉を食べようと思って、
キュウリの塩揉みに加えたり、ナスの一夜漬けに刻んで入れたり、天麩羅にしたり…

本当は甘い卵焼きが好きなのに、
大葉入りにしたためにやむを得ず塩味にしたり…

私の腕が悪いのか大葉入り卵焼きは、バエない…


素麺の薬味にも多めに入れて食べているが

減らない…それどころかますます勢いを増している。

隣の茄子の葉っぱと比べても、元気が良いのがわかる。



これを思いっきり取ってきて
ジェノベーゼ風のソースを作ってみようか…?

最近、通販で購入している100%黄えんどう豆で作られたパスタを茹で、
大葉のソースをかけたら…どんな味になるかな?

…などと考えてみる。


花が咲いた枝を切り取って花瓶に挿すと
玄関周りに大葉の香りが広がった…

が、
逆光の上に、地味すぎる花だからバエない…



調べてみると大葉は冷え防止や消化器系を整えるなどの薬膳の効果があるらしい。

最近は、足先だけが冷える時が多い…

まずは、
ソースを作ってみようか…な。









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑草という名の植物はないけれど

2023-08-22 10:33:25 | 花 園芸 庭
1週間、留守にして帰ってみると

ウッドデッキの上に近所の空き地の植物が入り込んで、ジャングルのようになっていた…

久しぶりに、いつものドッグランに行ってみたけれど、

我が家のM嬢は、ワンコ同士の遊び方を忘れたようにウロウロするだけで、
他のワンコの《遊んでアピール》にも乗り気しない模様。

ハイエナジー犬のM嬢も6才8か月、
長距離ドライブと猛暑で疲れが溜まっているのだろう。

食欲が旺盛なのだけは変わらないが…。

夏バテと言えば、
私と夫も同じで、ここ数日は特に疲れを感じる。

疲労が蓄積しているらしく、
土曜日は、2コマ講座を担当しただけだったが、午後の部は立っているのが辛くなるほどクタクタになった。

今日も午後から隣市で2時間の出張セミナーだが、
脚が攣らないように水分をたっぷりと摂らなくては…。

夫の菜園は、
ブロッコリーはカメムシにやられて全滅。

プチトマトはカナブンのエサ場になってしまっていた…

辛うじて青紫蘇とピーマン、ゴーヤだけは無事だったが、

問題はゴーヤだ。

とても食べ切れる量ではないほど実がついた。

もう、チャンプルーは飽きたし、
佃煮もイマイチだし、
何かほかに良い調理方法はないものか…。
(-。-;

我が家の愛犬M嬢の近況です。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日曜日のドッグカフェ

2023-05-21 19:34:00 | 花 園芸 庭
ゼレンスキー大統領がタラップから軽い足取りで降りてくるのを見ながら、

(本物だろうか?)

などと考えた。

ウクライナは戦時下だと言うのに、
この時期に日本に来るのは無謀ではないか…

だけど、危険を冒してまで来なければならない理由があるのだ。

考えてみれば羽田なんかより、広島空港のほうがずっと警備はやりやすいはず、

なんせ、山の中にあるローカル空港なのだから…。

とはいえ、警備関係者は本当にお疲れのことだと思う。

G7が終わっても、
ゼレンスキー大統領が無事に帰国するまで
気が抜けない。

関係者の方々の気苦労を思う時、
恐らく睡眠だって満足に取れていないのではないかと想像する。


今日は、気分転換を兼ねて車で30分のところにあるドッグカフェに出かけ、

帰ってからは、
コール・ポーターの有名曲をラテン風にアレンジしたBGMを作って、
庭の花々を撮ってyoutubeにアップした。

平和のありがたさを感じる毎日だ。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピアニストの書いた小説

2023-04-28 12:41:00 | 花 園芸 庭

青柳いづみこさんの小説を読んだ。


音楽高校でピアノを専攻する女子高生がある日突然、声が出なくなり音声障害だと診断される。


グレン・グールドのように声に出さなくとも、ピアノを弾く時にも無意識のうちに声帯に負担をかけていることや、


声帯のメカニズムを、

耳鼻咽喉科の医師や音声学の専門家ら登場人物の言葉を借りて説明している行もあり、

2、3回読み返さないと私のような者には理解しづらい箇所もあったが、

読み応え充分な内容だった。



デルモナコやF・ディスカウなど有名なオペラ歌手の声帯のはなし、

それに同じ題材を扱った物語から、能とオペラの表現の違いや比較など、


音楽の研究者らしく興味深い内容をストーリーに盛り込みながら、


主人公のピアノを続ける事への葛藤などが描かれる…

とくに主人公を取り巻く家庭環境は複雑だ。


青柳いづみこさんの著書は何冊か読んでいるが、この

《水のまなざし》は初小説らしい。


早期の音楽教育に対して一石を投じている?と思えるような行もある。


音楽への鋭い洞察力や、きめ細かい取材に基づいたピアノを勉強する女子高生の描写が生々しい。


さすがの視点だと思いながら、3時間で読み終えた。


ベートーヴェンの《悲愴》が聴きたくなった。


明日からのゴールデンウィークは天気が不安定な日が多いようだ。


庭のクレマチスが咲きはじめた。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まずい葉っぱ

2022-11-02 10:35:00 | 花 園芸 庭
雲ひとつない青空だ。

Halは午前1時半に用足し散歩に出て朝は6時まで寝てくれた。

やはり新しいベッドの効果は抜群だ。

昨夜までの頻繁なベッドメイキング動作もなくなり、
ゆったりした姿勢で寝てくれている。

低反発のウレタンが入っている分、寝心地もよさそうだ。

人間もきっと同じなんだなぁ…
そろそろ人間用のマットも変えた方がいいかな。

昨夜の雨で、
枯れたまま紅葉し続けていた庭の木々たちも少し元気になったようだ。



裏庭の菜園では、
青々としたケールが「早く食べておくれ!」と葉っぱをひろげている。




しかし、
隣のブロッコリーの葉は虫食いだらけなのに比べ、
ケールだけは虫も喰わぬ…

それほどマズいのだ。


マズいが私にとっては貴重なビタミン源で
コレを摘んでバナナ、キャベツ、ブロッコリーの葉などと一緒にミキサーにかける。

今日は牛乳も豆乳も切らしていたので、
水を入れたが、

「マズい!」と思っただけで、
「もう一杯」は、ありえないと思った。



美味しくないと長続きしない、
やっぱり牛乳か豆乳は必要だ。

今日は、室内より外の方が気持ちがいい。
Halが起きたら近所を歩いてみよう。














  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑も空き家も管理がタイヘン

2022-09-06 09:52:00 | 花 園芸 庭
大葉がやたら元気な我が菜園。
まるでスーモのキャラクターのようだ。

キッチンの窓から家庭菜園の茄子が日増しに大きくなっていくのを見るのを楽しみにしていた先週、

そろそろ食べ頃かな?
と思って行ってみると、茄子の裏側に誰かが齧った?と思われる大きな穴があいていた。

(−_−;)

「いったい、誰がかじったんだろう?」

と夫は訝る。

「いつだったか、夜中にハクビシンがギャーギャー喧嘩している声が聞こえていたから、ハクビシンじゃないの?」

と言うと、

「ハクビシンは垂直に伸びてモノを獲る習性があるらしいから、こんな下の方の茄子は齧らないんじゃないかな」

と首を捻る。

「猫かな?」

確かに、さくら猫のユキちゃんと白雪ちゃん母娘は、畑でよく遊んでいるが、
フードもたっぷり与えているので

「猫は茄子はかじらないでしょ」

と、私は思う。

やはり野生の小動物の仕業ではなかろうか?

イノシシの罠には、
結局、何ものも掛からずに今日に至っている…。

平和そのものだ。

平和だけれど、ここ数日は小さな動物たちが裏庭で夜中にテリトリー争いの攻防戦を繰り広げているようだ。

毎朝の散歩で、新しい野生動物の足跡を発見するたびに、侵入者たちの姿を想像する…

特にここ数日は夜降った雨で地面が柔らかくなっているせいで、
足跡もクッキリしている。

ポコポコ空いた穴や犬猫ではない動物のフンもある…

既に空き家になったご近所さんの庭にも、たくさんの動物たちの出入りした跡があるようだ…

空き家問題が、いよいよ身近になってきているが解決策がなかなか見つからない。

うっかり《空き家問題解決》とネットで探そうものなら、

一見、社会貢献のように見せて、
空き家をネタに儲けようという怪しい事業者のサイトが出てくる。

《開業資金0円〜》とあるが、

開業するまでにオンラインで研修を受けなければならないらしい。

その受講料が、かかるわけだ。

な〜んだ。
目的はそれだったのか…
とシラける。

住まなくなれば野生動物が入り込むし、
庭は雑草が生えて夏はマダニや蚊など害虫の温床になる。

空き家問題の解決は簡単ではない。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

後で、は失敗する

2022-07-06 07:54:00 | 花 園芸 庭
人工授粉させたキウィが実をつけてくれた…

人工授粉と言ってもミツバチの代わりにオスの花の花粉をメスの花の花粉につけただけだが…

コレが見事に成功したようだ。

…嬉しい。

我が家にとってグッドニュースだが、

最近の私は失敗続きだ。


昨日は帰宅後、

家の鍵を持っていない事に気づき呆然とした。

しかも、こんな時に限って夫とHalは出かけている…

(Halだけ家にいても、どうにもならないが…)

オマケに、
いつもは、どこか必ず閉め忘れているくせに、
こんな時に限ってデッキ側の窓を全部閉めている。

せっかく早めに帰って来たのに、結局
車の中で仕方なく雨宿りした。

コレで2回目?
いやいや3回は有るかな?

そういえば出がけに鍵を探していたんだ…

「家の鍵を知らない?」

と夫に訊いた時に

「玄関にあったよ」

と言っていたんだ…

それを聞いていながら後でバッグに入れればいいやと思って、

それを忘れて出てしまった…と言う事だ。

すぐにバッグに入れておけば問題はなかったのに、

何でも「後でやろう」と思うと必ず失敗する。

もう《後で》を禁句にしなくては…

人間いつどうなるか分からないのだから。

(−_−;)













  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山暮らしの週末

2022-07-02 10:31:00 | 花 園芸 庭
週末は家庭菜園。

夫婦と犬1匹で裏の畑に出る…

夫、せっせと耕し、






妻、芋を掘り収穫する






犬、寝る







トマトも、もうすぐたくさん実りそうだが


今日は3個だけ。




ナスの花が咲いている

今日のところは実も小さいので
ナスはまだナシ


山では、涼しい風が吹きはじめた。

暑中お見舞い申し上げます。











  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャガイモ記念日

2022-06-26 18:57:15 | 花 園芸 庭


TVのニュースでウクライナで地下生活をしている女性が、

「ジャガイモさえ有れば何とかなる」

と、
片隅に置かれたジャガイモの山を指しながら話しているのを見たのが3月の中旬。

それで、急に思い立ち、
夫が小さな耕運機を買って畑を作り
ジャガイモの苗を植えた。

薄紫の花が咲き花が終わり、
何度かの風雨や、イノシシの攻撃未遂をかわしながら

ようやく、今日、初収穫の日を迎えた。

我が家にとっての《ジャガイモ記念日》

あのウクライナの女性は無事に避難できただろうか…











  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウラニワノハナ

2022-05-31 09:50:00 | 花 園芸 庭

ようやく咲き始めたと思ったら雨…

「今年は花の数が少なくなぁ」
と、
バラを育てている夫が出がけに呟く。

確かに言われてみれば年々少なくなっていっているように感じる。

不在にすることが多かったコロナ前には、

「1番見頃の時にオマエはいつも留守なんだから」

と愚痴っていた夫だったが、最近はそんな愚痴もなくなり、
「バラもいいけれど食べられるものを植えてほしい」
という私の要望を叶えるべく、
仕事の合間にせっせと家庭菜園にいそしんでいる。

今朝、
ブロッコリーの葉っぱを採りにいくと、

ジャガイモの花が咲いていた。



華やかなバラたちで彩られている表の庭と比べると、
裏庭は極端に寂しい。

お世辞にも美しいとは言えないジャガイモの花だけれど、

遠くから見ても目立つ。


まるで自分の存在をアピールしているようだ。

「ブロッコリーの葉を採るついでに雑草を毎朝最低10本は抜くように」と夫から言われている私。

今朝も雨の中でスギナを20本抜いた。

そろそろブロッコリーの葉っぱも少なくなってきたので、

今朝のスムージーにはシソの葉を混ぜてみた。

ブロッコリーの葉(小)3枚
シソの葉(大)1枚
バナナ(3/4)1/4はHalが食べた。
豆乳100cc

当初、シソは合わないのではないかと思ったが、
予想外に美味しかった。

シソの香りが爽やかで飲みやすい。

今日で5月も終わり。

目は相変わらずゴロゴロ感が消えないが
術後2日目に作ったメガネが合わなくなって来ている。

来月はメガネの調整に行ってこよう。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする