ようやく決算が終わり、税金を納め終えホッとしているところです。
昨年同様、税務署で職員のNさんに2時間かけてレクチャーを受けながら申告書類を仕上げました。
Nさん、お世話になりました。m(_ _)m
そもそも、私、某社の会計ソフトが使いこなせないのです。(~_~;)
「簡単に誰でも出来る」
と謳っている割には、イマイチ肝心な事が書いてなかったり…。
マニュアルを読んで行くと三冊ある内の二冊は消費税の設定方法が異なっていたり…。
う~む…使い始めて3年経つのに
どうも、よくわかりません。
サポートセンターで尋ねると、相談には料金がかかり
電話相談3回で約6000円のコースと
1年で35000円のコースがあるとか…。
なるほど、サポート料金も最初から織り込み済みなのですね。
電話で訊いても、すぐに理解できるだけの知識がない私の場合、
まずは、経理の専門用語を勉強しなくてはならないようです。(^^;;
清水由美
昨年同様、税務署で職員のNさんに2時間かけてレクチャーを受けながら申告書類を仕上げました。
Nさん、お世話になりました。m(_ _)m
そもそも、私、某社の会計ソフトが使いこなせないのです。(~_~;)
「簡単に誰でも出来る」
と謳っている割には、イマイチ肝心な事が書いてなかったり…。
マニュアルを読んで行くと三冊ある内の二冊は消費税の設定方法が異なっていたり…。
う~む…使い始めて3年経つのに
どうも、よくわかりません。
サポートセンターで尋ねると、相談には料金がかかり
電話相談3回で約6000円のコースと
1年で35000円のコースがあるとか…。
なるほど、サポート料金も最初から織り込み済みなのですね。
電話で訊いても、すぐに理解できるだけの知識がない私の場合、
まずは、経理の専門用語を勉強しなくてはならないようです。(^^;;
清水由美
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)