遠い森 遠い聲 ........語り部・ストーリーテラー lucaのことのは
語り部は いにしえを語り継ぎ いまを読み解き あしたを予言する。騙りかも!?内容はご自身の手で検証してください。
 



 

やはらかな筆致 ことばのうつくしさ ...... ひとのこころのひだにしみいるやさしさ さまざま ありましょうけれど わたし 今日 ひとつ 発見しました。

わたしの場合は.........。

3冊 無人島に 持って行けるとしたら あなたはどんな本を持ってゆきますか?

大島さんはたしか広辞苑と....

わたしは闇の左手....ル・グイン 雪は汚れていた .... シムノン

それから「大島弓子名作集 昭和52年 朝日ソノラマ 」当時2500円の大冊でしたが 70年代の名作をほぼ網羅しています。これに 「ほうせんかぱん」名作集 主婦の友社があれば 大島さんについてはほぼ完です。 ダリアの帯 まいにちが夏休み なども好きですが....。

なにを発見したかというと 三人のストーリーテラーに共通するのは 至上の愛......なのでした。 性差 年齢 時 罪 あらゆるハンディ あらゆる障壁を超えた愛 死をも越える愛 はるけきかなたへ向かうあこがれとまなざし......

永遠に女性的なるもの我を天上に引きよすなり......海にいるのは....でつかわれたゲーテの詩にあるように 愛するものへのまなざしをとおしてひとは天上を見るのではないか.... つかの間の光芒のなかに。

私の好きな漫画家 あとのおふたり 萩尾望都さんと山岸涼子さんにもこの視点はないように思います。.....ふたりにあるのは人間のドラマです。 山岸さんの作品では 闇の淵にあえかなひかりがある それは日出ずる処の天子や白眼子のように少女のすがたをしていたりするのですが 抱きとめる腕も胸ももちはしない あるのは孤独。萩尾望都さんの底にあるのは諦念と思うのはわたしだけでしょうか。すでにそれぞれの覚悟はできている 雪の子も 秋の旅の少年も エドガーにも 銀の三角の主人公にも 自分の運命を受け取ろう 荷うことにためらいはほとんどない、逃げようとはしない たぶん 神など信じてはいない 澄んだ朗らかささえそこにある。

大島さんにあるのは 天上へのまなざし..... そこに惹かれるのだとわかったのです。

これは最も好きな時代の最も好きな作品から感じることです。バナナ ブレッドのプディング以降についてはまた 書いてみたいと思います。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 

すこし前 萩尾さんのなのはな と 原発三部作 プルート夫人 ウラノス伯爵 サロメ が話題になりました。萩尾さんはいわゆる社会派とは遠い存在でした。長年にわたる執筆活動のなかで 社会派といえるのは 四日市大気汚染を扱った かたっぽのふるぐつ ただ一作です。この作品はいちども再録されませんでした。.......商業誌で 原発NO というのはむつかしいことと思います。やむにやまれぬ思いで書かれたであろう萩尾望都さんに敬意を表し勇気をたたえたく思います。

なのはなは 萩尾望都さんにとって フクシマへのレクイエムなのでしょう。チェルノブイリにいるわたし フクシマの少女 .....これからフクシマがどうなるか わかっていても絶望は描けない。......なのはなで除染はできないとわかっていても。津波で流されたのか 放射能で亡くなったのか わからないひとがおおぜいいる。(フクシマではふしぎなことが起きているそうです)......津波で死んだばぁちゃんは なおの夢のなかで仏さまの掌に...... 成仏する? .....わたしも 語り ”レクイエム”のなかで 天使に抱かれて 天に上ってゆく母親を語りました。.....それがそのときの精一杯でした。 ブログをかく以外なにも手につかない状態から そのものがたりを語ったことで自分も救われ再び語りはじめたのです。

それだけでいいのだろうか...... 聴いて泣くひとはたくさんいる 読んでなくひとももっといるだろう  その涙はなにか生むのだろうか....

山岸涼子さんの原発をあつかった作品に「パエトーン」 があります。ネットで公開されていますね。 → こちら  大飯原発 六ヶ所村 原発ジプシーまででてきます。 ものがたりではなく 原発について やさしく噛み砕いて 講義 をしているようです。

「夏の寓話」ヒロシマの少女がでてくる作品 そのほかに未読ですが「中東派兵について一言」という作品があるそうです。

大島弓子さんには「 戦争は終わった 」 「禁じられた遊び」 問題作として「誕生」(若年の妊娠出産がテーマ)などがありますが 誕生をのぞいて 単行本には収録されていなようですね。この「戦争は終わった」はとてもストレートで 登場人物がみな悲惨な死をむかえます。禁じられた遊びは有名な映画の漫画化でした。

でも それだけではなかった....海にいるのは・・・七月七日に....も うらに戦争が流れているんです。海にいるのは....は第二次大戦中 夫を戦地でなくしたアリスがパンを手にするために娼婦となる .... ことからはじまったものがたりです。「七月七日に」 この作品は戦時中 おさない少女が風変わりな母と暮らすものがたり.....この母なるひとは実は母ではなく 女性でさえなかった。 愛したひとの子どもを守るために女装して育てる  いはば 究極の愛 なのですね。海にいるのは....は もそうです。  時空を越え 死をも超えた愛。

わたしは ふと 思いました。いわゆる硬派のメッセージをひとにつたえるのはむつかしい。エンターテインメントとしてつたえることで多くの人に受け入れられる。エンターティンメントをとおして ひとにつたえるということは ストレートである必要はない。原発の単語 プルトニウム シーベルトなど をつかわなくともよい。二年西組や東京大空襲のように直接 戦争の被害にあったひとの代弁の語りでなくとも よいということ。.....しっかり情報がからだにはいって 自分の体験とむすびついて それをものがたりに結晶化させるということもしかしたら なにかできるかもしれない。

少女漫画を語りにしてみたいと思ったことがあります。 海にいるのは....の主人公はアリスの客だったフランクリン先生の娘ヒルデガードとアリスの息子 商業誌の少女漫画ですから14.5歳のふたりです。このヒルデガード 大島作品には突出した個性......なんですね。それが とても不思議だったのですが ようやく きのうわかりました。主人公はヒルデガードではないのです。わたしはなんとうかつだったんだろう。......提督と少年(実は娼婦アリス)だったのではないでしょうか。海にいるのは....を設定を変えてあたらしいものがたりとして 語ってみたいと思います。 原発の問題にしても 聴いてくれるひとの生活がかわるような なんらかの行動に駆り立てるような語りをしたいと思います

 メモかわりに いそいで書いたので いまいち 意味がとおりにくいとおもいます。ごめんなさいでした。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 

北海道に休養にきていたチェルノブイリの子どもたちが 果物 とくにバナナをむさぼるように食べたという記事を思い出しました。

ペクチンだけじゃなかった。放射能には 抗酸化 免疫力UP

 こちら

以下抜粋
 
■青めバナナには整腸効果 便秘解消に期待!
「バナナは便秘にいい」というのはよく聞きます。というのも、バナナには便秘解消の代表選手・食物繊維とフラクトオリゴ糖が多く含まれているためです。

■黄色バナナは美肌&アンチエイジング効果
一般的によく食べられるのが「黄色バナナ」。程よく熟したバナナは「美容ビタミン」と呼ばれるビタミンB2、B6、ナイアシン(ビタミンB3)を多く含みます。

これらのビタミンは代謝をアップさせ、美肌づくりのカギとなります。美容ビタミンは他の果物にも含まれますが、含有量とバランスは黄色バナナがダントツです。

また、アンチエイジングと言えば、体の酸化を抑制することが大切だと言われていますが、黄色バナナはこちらでも威力を発揮! バナナは身近な食品のなかで、抗酸化作用が最も高いことが研究で明らかになっています。

今まで時間とともに増える活性酸素に対抗しつつ、新しい肌をつくる手助けをする、これが黄色バナナの美肌効果の秘密なんですね。
 
■茶色バナナは免疫力UPに! 胃潰瘍の予防にも
ちょっと油断すると茶色い斑点が出てくるバナナ。

ですが、この斑点=シュガースポットには、「リン脂質」という果物ではほとんど含まれることのない珍しい物質が含まれています。これは胃の粘膜を保護し、胃潰瘍の抑制効果が期待できるそうです。ほかにも実験で、茶色くなったバナナを食べたマウスは血中で免疫細胞を活性化させる物質が増加したという結果も出ています。
 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )