遠い森 遠い聲 ........語り部・ストーリーテラー lucaのことのは
語り部は いにしえを語り継ぎ いまを読み解き あしたを予言する。騙りかも!?内容はご自身の手で検証してください。
 



 

果糖ブドウ糖液糖は遺伝子組み換えとうもろこしからできている。

アメリカでさえ トランス脂肪酸(ショートニング マーガリン)を禁止する。

保存料が大量につかわれるようになって 人間が腐らなくなったそうです。

脂はいったいなんの脂?

→ こちら

1:○○の素

管理栄養士の高橋さんが警鐘を鳴らすのが、身近な食品である“○○の素”です。カレールーや、鍋の素、炒め物の素など、便利な調味料には落とし穴がいっぱいだそう。

それぞれの原材料を見てみると、カレールーで一番多いのは、鍋の素は果糖ぶどう糖液糖というコーンシロップ、そのほか添加物も多数。いくら簡単に出来るとはいえ、脂のカレーやコーンシロップ鍋は食べたくないですよね?

 ■2:ドレッシング

ドレッシングに脂が多いのは皆さんご存知かと思いますが、意外な落とし穴は“ノンオイルドレッシング”です。ノンオイルならヘルシー!と思ったら大間違い。実は、鍋の素と同じ果糖ブドウ糖液糖が一番多く使われているのです

せっかくノンオイルでも、シロップをサラダにかけていたら、ヘルシーではないですよね。

 ■3:ゼロカロリー食品

これは、一番気をつけていただきたい食品です。ゼロカロリーでも太ります。まず、ゼロカロリーと言っても「5kcal以下であれば0kcalと表示してよい」という食品表示法のルールがあるので、厳密にはゼロではありません。

しかし、そんなに低カロリーなのにしっかり甘さを感じるのは、人工甘味料の力です。人工甘味料は、砂糖の何百倍もの甘みがあるので、低カロリーにすることが出来るのですが、カラダは砂糖と人口甘味料の区別がつきません。

人工甘味料を摂ることで、砂糖を摂ったときと同じように大量のインスリンを出してしまいます。すると、カラダは低血糖状態になり、また甘いものが欲しくなります。インスリンで下げた血糖は、脂肪としてカラダに蓄積されるので、低カロリーなはずなのに太ってしまうという訳です。

 ■4:コンビニの食品

24時間いつでも食べ物を買う事が出来るのはとても便利ですが、常温又は冷蔵でも、何時間も腐らない食べ物っておかしいですよね。常温コーナーのパンやお菓子はもちろん、おにぎりやお弁当にも、腐らせないためにたくさんの保存料が使われています。

一番怖いのは、ほとんどのパンやお菓子に使われているショートニングマーガリン。これは、“食べるプラスチック”とも言われ、自然界には存在しない脂のためカラダに入ると悪さをします。便利である事は間違いありませんが、健康にとってどうなのか?ということを、少し考えてみてはいかがでしょうか。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 

思い切って 息子の運転ででかけました。曲がりくねった大門街道をぬけ 1時間半ほど 懐かしい前宮です。

ウラのお山は建御名方命・后神八坂刀売命の墓所であるそうです。

前宮の柵のなかには 大祝のお墓もあるそうです。大きなヘビがいるそうですがもっともなことでもあります。ティンシャを鳴らしお参りしました。前宮には大神神社につうじるような やはらかな清澄な氣があります。とても好きな神社です。

→ こちら

以下抜粋

古くは八段ある最上部に神陵(古墳)があった。その下にある「御霊位磐」と呼ばれる平らな石の上で、大祝が30日の精進を行った。その後、雨風をしのぐためか、茅葺きで棟には千木がある切り妻造りの仮屋が建った。

前宮のおやま(土地の者はおやまと言う)の東部に諏訪大明神の御神陵が鎮まる。そして、その御神陵西部、前宮の拝殿となっている御霊位磐の正面が后神(きさきがみ)八坂刀売命の御神陵であると伝える。そして前宮おやま全域は古代大祝一族の神霊鎮まる墳墓であって、露出している岩石はみんな神族を埋めたとき置いた墳墓の「瑩石(たまいし)」とみてよい。

江戸期諏方明神祭祀が上社(本宮)に移る以前は、とうてい庶民子供の寄りつかれる所ではなかったろうが、慶長六年藩政以後、否、明治中期でも、「お明神さまの御神陵(おはか)であるから決して上へのぼってはいけない。のぼると罰が当たるぞョ」と、どこの家でも子供にきびしかったし、子供としては巨樹と薮木の多いおそろしい所であった。


郷土ではお明神さまの藤の蔓を刈るとその家は絶える──と伝えている。
明治維新頼武大祝のとき前宮正面裏の欅の巨樹が枯れた時(径八尺)大祝はこれを売り下げ、あとの切り株をも某等四人が買い受けて二、三尺掘り下げたところ、俄に卒倒する者、手足のしびれる者、発熱する者が出てそのため、おそれをなし中止し再び土をかけてしまったが、間もなく杣(そま)の頭をはじめ他の者も死んでしまったことがある。これを見た頼武大祝も熱を出して暫くの間動けなかったため神罰のおそろしさを今も語り草としている。

以上

帰りは299号線 エコーライン? で帰ったのですが アイスバーンがそこここにありヒヤヒヤでした。 長和村と蓼科と氣 が全く違うのはなぜだろう と以前から気になっていたのですが ふと気がつけば 蓼科は八ヶ岳のウラ 清里の反対側になるわけです。蓼科の霊気は 八ヶ岳からのものかもしれません。ただ....蓼科神社のお屋根が崩れかかっているのは気になりました。飯館村のことなども思い出しました。

なんとか夕陽のうちに帰りました。このごろ夕焼けが見事ですね。ハレーションを起こして黄金色に輝きいかにも神々の黄昏を想い起こさせる でも このハレーションはケムトレイルの仕業ですから 気にすることはありません。

片岡ゼミの宿題 2話 と 蘇州夜曲をパーソナルスト-リーに戻したお話できました。不思議なのはものがたりはつねに完成した(わたし流ですが)かたちであらわれるということです。空中からほどくというかひっぱりだす感じです。

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )