戦国期までは古隅田川以東は下総国葛飾郡下河辺庄内とされるが、近世初期には武蔵国埼玉郡新方庄内に属したとされる。
人口3701人、家数773軒、本陣1軒、脇本陣1軒、旅籠45軒
粕壁はその昔、春日部氏という武将がいたことから発したものと分かり、昭和19年に春日部に改められた
宿場の東側に古利根川が流れており鎌倉・室町時代には船の発着場があった
粕壁宿の風景
東陽門の近くに芭蕉宿泊の地という石碑がある。
1月の花「茉莉花(まつりか)」
・インド、東南アジア地方原産。
・夜に開花。翌日の昼頃までは見ることができるらしい。
白く、香り豊かな花。花弁は小さい。
・「ジャスミン」と呼ばれる植物の一種。
花から、香料の原料となるジャスミン油がとれる。
また、花は、いわゆる”ジャスミンティー”の
香りつけに使われる。
・インドのベンガル語では「Mali(マリ)」と呼ぶらしく、
そこから「茉莉」の漢字があてられたのかもしれない。
・「茉莉花」は「まりか」とも読む。
・別名 「アラビア・ジャスミン」、
「アラビアン・ジャスミン」。
「サンバク」学名から。
(季節の花300より)