季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

季節の花「連翹(れんぎょ)」

2011-03-29 05:33:19 | インポート

一日一言

神掛けて

神に誓ってもいいくらいだと言う意味で、

ある事柄について自分の言動や主張

などが正しく確かであることを強調して言う

ときに用いる。

★私は貴方に今回のことは神掛けて嘘を

申していません。

類語:①神を掛ける   ②神(しん)もって


3月から咲く花「連翹(れんぎょ)」

開花時期は、  3/20頃~  4/20頃。   
・古名は「鼬草」(いたちぐさ)。             
・中国が原産地。                             
・まっ黄色に染まるのがとても美しい。         

・ふつうの「連翹」と、                       
  「支那連翹(しなれんぎょう)」、           
  「朝鮮連翹(ちょうせんれんぎょう)」の     
  3種類がよく知られている。                 
  (見分け方は難しそうです)。               
  「連翹」     → 丸っこい花びら。           
  「支那連翹」 → 細長い花びら。             
  「朝鮮連翹」 → 細長い花びら。枝が湾曲する。

・本来「連翹」とは巴草(ともえそう)を       
  さしていたが、この木に誤用され、           
  以来この木が「連翹」の名で                 
  呼ばれるようになった。                     
・1月24日の誕生花。                       
・花言葉は「集中力」。  

(季節の花300より)

                     


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする