一日一言(137)
天災流行、ついに五穀飢饉に相成り候。これみな天より深く御誡(おいまし
め)の有りがたき御告に候えども、一向上たる人々もつかず・・・。
1837年2月19日、大塩平八郎は貧民救済のため大阪で挙兵した。大阪町奉行の
与力であった。
===================================
11月に咲いている花「水仙(スイセン)」
水仙(スイセン)は、ヒガンバナ科スイセン属(ナルキッスス属)の多年草で、園芸上は球根類として扱われます。
水仙の花は、11~4月に咲き、白や黄、オレンジなどの可憐な花を咲かせます。水仙は、チューリップやダリアと並び、昔から北海道を代表する園芸植物の一つです。
水仙の呼び名は、中国語で水の精を意味する「水仙」をそのまま用いたもので、「雪中花(せっちゅうか)」の別名もあります。中国で名付けられた漢名の「水仙」は、「仙人は、天にあるを天仙、地にあるを地仙、水にあるを水仙」という中国の古典に由来すると言われています。水辺に育ち、仙人のように寿命が長く、清らかなという意味から名付けられたとされています。
花言葉は「うぬぼれ」「自己愛」です。 ギリシャ神話に登場する美少年「ナルキッソス」が由来とされています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/1f/757a6b12cd3c2f3bfec75a8d17be3f25.jpg)