季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

季節の花

2008-08-16 06:42:20 | インポート

一日一言

跡形もない

何かがあったと言う印などまったくないこと。

転じて、訳も分からない、根拠が全く分から

ないというような意味でも用いる。


6月に咲いていた花「アメリカ梯梧(デイゴ)」

開花時期は、  6/10頃~  9/15頃。
  7月に入ると一時的に花が途絶えるが     
  8月から再び少し咲き出す。             
・南アメリカ原産で江戸時代末期に渡来した。
  アルゼンチンとウルグアイの国花。       
・夏らしい、真っ赤な花。                 
・暖かい地方に植えられる。               
・メキシコでは、花をサラダや煮物などに   
  利用する。                             

・別名  「海紅豆」 (かいこうず)。      
    海紅豆 → 海外から来た赤い豆、の意。 
・鹿児島県の県の木(海紅豆)。           
  ちなみに沖縄県の県花は                 
          「梯梧(でいご)」。           
  (アメリカ梯梧に似ていますが、葉の出る 
    前に開花する点と、寒さに弱い点などが 
    アメリカ梯梧とちょっと違います)   

(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花

2008-08-15 05:40:14 | インポート

一日一言

後足(あとあし)で砂を掛ける

犬や猫は糞をした後、後ろ足で砂を掛ける

ような動作をするが、それに似て、面倒を見

てくれた人の恩義を裏切るだけでなく、別れ

際に一層迷惑を掛けて不快感を与えると言う

ような場合のたとえに用いる。

類語:①けって砂を掛ける  ②恩を仇で返す


6月に咲いていた花「桔梗」

開花時期は、  6/10頃~  8/10頃。 
・秋の七草のひとつ。                       
・漢名の「桔梗」を音読みしたら「ききょう」。
・別名  「桔梗」(きちこう)。             
・紫または白の、美しい花。                 

・漢方では太い根を干してせきやのどの薬     
  にする。また、この薬用成分のサポニンと   
  いうものは昆虫にとっては有毒なため、     
  昆虫からの食害から自らを守っている。     
  (キキョウサポニンと呼ばれる)           
・昔から武士に好まれたようで、家紋に取り入れ
  られたり、江戸城には「ききょうの間」や   
  「桔梗門」の名前がある。                 


・開花直前の丸くふくらんだ状態がおもしろい。
  これは、開花前には花びらが互いのふちで   
  くっついたまま膨れていくために、         
  つぼみのときは風船のようにふっくらして   
  見える、ということらしい。               
  プチュッとつまむと水がはじけ出る。       
  (花がかわいそうなのでやめましょう♪)   

・万葉集に出てくる「あさがお」は、この桔梗の
  ことだろうといわれている。               
・平安時代の辞書には                       
  「阿利乃比布岐(ありのひふき)」として載る
      → 「蟻(アリ)の火吹き」の意味。    
    蟻が桔梗の花びらをかむと、蟻の口から   
    蟻酸(ぎさん)というのが出て、桔梗の花の
    色素アントシアンというのを変色させる   
    ために、紫の花の色が赤く変わる。        
      (蟻が火を吹いたように見える)        

(季節の花300より)

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花

2008-08-14 07:16:49 | インポート

一日一言

当てどもない

「あてど」は、当てる所、すなわち、心当たり

という意味で、目当てがない、何となく不安

であるという気持ちを表す場合などに用いる。


6月に咲いていた花「擬宝珠(ぎぼうし)」

開花時期は、  6/10頃~  7/20頃。 
・葉っぱは幅広で大きい。                   
・橋の欄干の上にある、玉ねぎをさかさまにした
  ような装飾物が「擬宝珠」。この花のつぼみが
  擬宝珠に似ていることからこの名になった。 
(装飾物の擬宝珠)
                  2005.5.1  京都  清水寺

・強い日光と猛暑が苦手。                   
  日焼けしてしまうらしい。                 
  イギリスや北欧では夏は日本より涼しいので、
  ガーデニングとしてよく使われる。         
・春、若葉をゆでてあえものにすると         
  おいしいらしい。                         

・「大葉擬宝珠(おおばぎぼうし)」は       
    主に山野に生え、葉っぱがでかい。       
・「きぼうし」とも「ぎぼし」とも呼ぶ。     
(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花

2008-08-13 06:53:10 | インポート

一日一言

当てが外れる

予想に反して、予定していた目標が実現

しなかったり、駄目になってしまったりした

場合などに用いる。


6月に咲いていた花「木立朝鮮朝顔」

開花時期は、  6/  5頃~11/  末頃。
・中南米、インド地方原産。               
・草ではなく「木」です。                 
・夏から秋まで、芳香のあるラッパ形の     
  大きい花を下向きに咲かせる。           
  夜に香るそうです。                     
  でも毒があるそうなので                 
  口にはしない方がよいようです。         

・別名では                               
  「エンジェル・トランペット」、         
  「エンジェルス・トランペット」、       
  「エンゼル・トランペット」、           
  「エンゼルス・トランペット」、         
  とも呼ばれ、品種もいろいろある。       

(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花

2008-08-12 09:27:47 | インポート

一日一言

当て馬

牝馬の発情を調べるためにだけ使われる

雄馬のことから転じて、相手の様子を探索

するために表面に間に合わせの人を出す

こと、また、その人を表すのに用いる。

単に、利用されるだけに使われる人を指し

て言うこともある。


6月に咲いていた花「萩」

開花時期は、  6/  5頃~10/  末頃。   
・秋の七草のひとつ。                         
・日本各地の山野でごくふつうに見られ、       
  萩といえば山萩(やまはぎ)を指す。         
  東京近辺で見られるものは                   
  「宮城の萩(みやぎのはぎ)」と             
  「山萩」がほとんど。                       
  ここでは「萩」ページとして1つにしました。 
・「萩」の字は                               
  ”秋”の”草(草かんむり)”なので         
  まさに秋の花だが、                         
  早いものは夏前から咲き出している。         
  (でもやはり秋の9月頃が見頃ですね)       


・花は豆のような蝶形花。                     
・枝や葉は家畜の飼料や屋根ふきの材料に、     
  葉を落とした枝を束ねて箒(ほうき)に、     
  根を煎じて、めまいやのぼせの薬にするなど、 
  人々の生活にも溶け込んでいた。             

・地上部は一部を残して枯死するため、毎年新しい
  芽を出すことから「はえぎ(生え芽)」となり、
  しだいに「はぎ」に変化した。               
・秋の十五夜(満月の夜)に、                 
  「薄(すすき)」「おだんご」と一緒に       
  縁側などに置いて、お供えする習慣がある。    
 

(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする