季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

季節の花

2010-05-20 05:50:31 | インポート

 

一日一言

老いの僻目(ひがめ)

人は年をとると視力が衰え物を見間違え

がちであるところから、老人がとかく物事

を狭く考えて、自分に悪いように判断しが

ちなことを言う場合に用いる。

★最近友人のA君は、何事につけ愚痴が

多くなってきたが、これは明らかに老人の

僻目かと思われる。


5月に咲いている花「黄菖蒲(きしょうぶ)」

開花時期は、  5/  5頃~  5/  末頃。 
・「文目」と同じ頃に咲く。                 
・群生して植えてあると、黄色がとても目立つ。



■アヤメなどの見分け方(開花順)             

  ジャーマンアイリス(ドイツ文目)               
      4月~5月頃に咲く。                   
      乾いた土に生える。根茎。               
      花色は白、黄、青、紫等の原色っぽい色。 
      花の様子は、なんとなく洋風。           
      花びら中央部のひらひらは「ブラシ状」。 
      真ん中2枚の花びらは直立する。         
      葉っぱは幅広で、筋は無く、ほぼ平坦。   
  ダッチアイリス(オランダ文目)                 
      4月~5月頃に咲く。                   
      乾いた土に生える。球根。               
      花色は白、黄、紫等のやや原色っぽい色。 
      花びら中央部には、ジャーマンアイリスの 
      ような「ブラシ状」のひらひらは無い。   
      葉っぱはやや細めで、くるりと巻く。     
  一初                                         
      4月下旬~5月中旬頃に咲く。           
      乾いた土に生える。                     
      花色は主に青紫色(まれに白色あり)。     
      花の様子は、なんとなく和風。           
      花びら中央部のひらひらは「とさか状」。 
      うしろ2枚の花びらは斜め上にひろがる。 
      葉っぱは幅広で、                       
      縦に何本も筋(突起した脈)がある。     
  文目                                         
      5月上・中旬頃に咲く。                 
      乾いた土に生える。                     
      花色は青紫か白。                       
      花びら中央部に網目模様があるのが特徴。 
      葉っぱは細長く、花菖蒲ほどでもないが   
      縦に小さな筋(突起した脈)がある。     
  黄菖蒲                                       
      5月上・中旬頃に咲く。                 
      湿地に生える。                         
      花色は黄色。                           
      葉っぱは細長く、                       
      縦に筋(突起した脈)がある。           
  杜若                                         
      5月中旬頃に咲く。                     
      水の中から生える。                     
      花色は青か青紫(白いのもある)。       
      花びら中央部に白い筋模様がある。       
      花びらの中央部は、めくれ上がる。       
      葉っぱは幅広で、筋は無く、ほぼ平坦。   
  花菖蒲                                       
      6月頃に咲く。                         
      湿地に生える。                         
      花びらの中央部に黄色い筋がある。       
      葉っぱは細長く、                       
      縦に筋(突起した脈)がある。 

(参照・季節の花300より) 

          



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花

2010-05-19 05:18:30 | インポート

一日一言

老いの坂

坂を上がるときの苦しさを人生にたとえ、

人生の色々な苦しみや困難に耐えて年

老いて行くことを言う場合に用いる。

★来年古希を迎える私も老いの坂を

つくづく感じる年になった。


5月に咲いている花「杜若 (かきつばた)」

開花時期は、  5/  5頃~  5/  末頃。 
  梅雨のちょっと前に咲く。花は紫、青紫、白。
・昔、花の汁で布を染めたので               
  「書き付け花」となり、だんだん           
  「かきつばた」に変化していったらしい。   
  「燕子花」とも書く。また、万葉集の時代には
  「垣津幡」「加古都幡多」などと書いた。   
・1770年頃、ロシアのバイカル湖の近くで     
  パラス(Pallas)さんが初めて発見した。     


・”いずれ文目(あやめ)か 杜若(かきつばた)”
             = 区別できないたとえ         
  文目は乾いた土地、杜若は水の中から生える 
  ので、2つを並べた場合は区別できそうです。
  花菖蒲はこれらより開花が遅い             
                      (6月になってから)。
  詳しくは下記の「見分け方」参照。         

・5月13日、7月3日の誕生花(杜若)     
・花言葉は「幸運、雄弁」(杜若)           


★三河の国(愛知県)八橋(やつはし)は昔から
  杜若の名所だった。そこで詠んだ歌。       
  「から衣  着つつなれにし  つましあれば   
    はるばる来ぬる  旅をしぞ思ふ」         
            在原業平(ありわらのなりひら) 
                    (伊勢物語)           
  「か」「き」「つ」「は」「た」の5文字が、
   それぞれの句の先頭にある。              
・愛知県の県花(杜若)                     

・「かきつばた  衣(きぬ)に摺りつけ       
      大夫(ますらを)の                   
        着襲(きそ)ひ猟(かり)する       
          月は来にけり」                   
                  大伴家持  万葉集         
  「神山(こうやま)や  大田の沢の         
      かきつばた                           
        ふかきたのみは  色に見ゆらむ」     
          藤原俊成(ふじわらのしゅんぜい) 

(季節の花300より)

 
 
 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花

2010-05-18 05:54:17 | インポート

一日一言

老いの繰り言

老人の愚痴と言う意味で、老人が言っても

仕方のないことを何度も繰り返し言って嘆く

事を表す場合に用いる。

★交通事故で息子を失った過去ことをいつ

までも老いの繰り言のように話す母に哀れを

感ずる。


5月に咲いている花「針槐(はりえんじゅ)」

開花時期は、  5/  5頃~  5/25頃。
・北アメリカ原産、明治中頃に渡来。       
・夜になると葉を閉じる。                 
・槐(えんじゅ)に似た木で、とげをもつこと
  から「針槐」になった。                 

・別名  「ニセアカシア」。               
          アカシア(房(ふさ)アカシア)と
          よく間違われるところから。     
          気の毒な名前だけど、こちらの方が
          とおりがいいですね。 

(季節の花300より)

          


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花

2010-05-17 04:57:18 | インポート

一日一言

老いの一徹(いってつ)

一般に年をとると融通が利かず頑固になる

ところから、そのような老人のかたくなな気質

を指して言う場合に用いる。

★私もこの歳になると、自分では自覚しないが、

周りからは老いの一徹が出始めたと言われる。


5月に咲いている花「薔薇(バラ)」

開花時期は、  5/  1頃~11/25頃。         
・とげのある木の総称である「うばら」または         
  「いばら」(茨)が、「ばら」に略された。         
  (「茨」は”とげのある、つる草”を総称したもの) 

・つぎつぎに咲く。開花期間は長く書きましたが、     
  春(5~6月)と秋(9~11月)に咲くものが     
  多いようです(いろいろ種類がある)。             
  夏は暑いのでひと休み。                           
・甘い香り。香水の材料にも使われる。               
・草丈が20~30cmで、花の大きさが3cmぐらいの
  小さい薔薇を一般に「ミニ薔薇」と呼ぶ。           
  たくさん花をつける。                             


・古代から、繁栄と愛の象徴とされた。               
  ギリシャ神話では、愛と美の女神「アフロディーテ」が
  海から誕生したときに、大地がそれと同じぐらい美しい
  ものとして、バラの花を作ったとされている。       
  ギリシャ時代には、ビーナスに結びついて、         
  「愛と喜びと美と純潔」を象徴する花とされ、       
  これが、花嫁が結婚式にバラの花束を持つ風習に     
  つながったとされる。                             
  ギリシャの叙情詩人アナクレオンが、               
  紀元前6世紀(2500年前)に、                 
    「バラなる花は恋の花、バラなる花は愛の花、     
      バラなる花は花の女王」と唄っている。         


・ローマ人は、一輪のバラを天井につるし、その下で   
  した話は一切秘密にする約束を守ったので、         
  「バラの下で」という言葉が「秘密に」という意味に 
  なって今に残っている。                           
・イギリス王室の紋章である”チュードル・ローズ”は、
  王位継承をめぐってランカスター家とヨーク家の間に 
  起こった「バラ戦争」(14世紀)のあとで両家が   
  結ばれて赤バラと白バラを組み合わせた紋章となった 
  もので、このバラがイギリスの国花となった。       
  (イギリス以外にも、多くの国の国花となっている) 
  英語の「ローズ」の語源はケルト語の「赤い」と     
  いう意味に由来する。                             


・茨城県の県花(薔薇)                             
・1月19日、2月10日、3月26日、4月11日、 
  5月14日、6月17日、7月4日、8月3日、     
  9月26日、11月15日、12月25日の誕生花   
                                          (薔薇) 
  (色は、1月は白、2月赤、3月ピンク、4月オレンジ
    5月白、6月ピンク、7月黄、8月朱赤、         
    9月淡紫、11月薄オレンジ、12月赤)         
  10月11日の誕生花(蔓薔薇)                   
  10月22日の誕生花(ミニ薔薇)                 

・花言葉は「私はあなたにふさわしい、               
            内気な恥ずかしさ、輝かしい、愛嬌、     
            新鮮、斬新、私はあなたを愛する、美、   
            あなたのすべてはかわいらしい、愛情、   
            気まぐれな美しさ、無邪気、爽やか」     
                                      (薔薇)     
          「無邪気、爽やか」(蔓薔薇)             
          「特別の功績」(ミニ薔薇)               


・「大きなる  紅ばらの花  ゆくりなく               
      ぱっと真紅に  ひらきけるかも」      北原白秋 

  「ほいいままと  いう人言は  さもあらば           
      あれくれなゐ深き  ばらを愛でつも」  斎藤茂吉 

  「くれなゐの 二尺伸びたる 薔薇の芽の           
    針やはらかに 春雨のふる」          正岡子規 

  「薔薇深く  ぱあの聞(きこ)ゆる                 
                              薄月夜」    正岡子規 


・東京周辺の見どころ                               
  <神代(じんだい)植物公園>                     
        大規模植物園。でかい。大温室もある。       
        あらゆる花がひしめきあっており、           
        なかでもバラ園はみもの。                   
        花見頃5月中旬~6月上旬、                 
            10月中旬~11月上旬。               
        調布市深大寺元町。                         
        最寄駅 → 京王線調布駅、つつじヶ丘駅、     
                  JR中央線三鷹駅、吉祥寺駅、から 
                                      いずれもバス 
  <旧古河(ふるかわ)庭園>                       
        古河財閥の館。バラで有名。                 
        花見頃5月中旬~5月下旬、                 
            10月中旬~11月上旬。               
        北区西ケ原。                               
        最寄駅 → JR京浜東北線上中里駅           
  <与野公園>                                     
        花見頃5月中旬~5月下旬、                 
            10月上旬~10月下旬。               
        埼玉県さいたま市(旧与野市)本町西。       
        最寄駅 → JR埼京線与野本町駅             
  <谷津(やつ)バラ園>                           
        以前の「谷津遊園」の中のバラ園が           
        形を変えて残っている。                     
        花見頃5月中旬~5月下旬、                 
            10月中旬~10月下旬。               
        千葉県習志野市谷津。                       
        最寄駅 → 京成線谷津駅  

(季節の花300より)

     


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花

2010-05-16 04:38:37 | インポート

一日一言

追い立てを食う

追い出されると言う意味で、家主や土地の

所有者に、現在住んでいる住居などから出

て行くようせき立てられることを言うのに用

いる。

★失業により家賃も半年滞納し、いよいよ

家主から追い立てを食うはめになった。


5月に咲いている花庭石菖 (にわぜきしょう)」

開花時期は、  5/  1頃~  6/  末頃。
・北アメリカ原産。1890年頃に渡来。   
・色は白か紅紫。きれいな小さい花。       
・葉が石菖(せきしょう)というサトイモ科の
  植物に似ていて、また、庭によく生える   
  ところから、庭石菖の名になった。       
・別名  「南京文目」(なんきんあやめ)。

(季節の花300より)

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする