季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

季節の花

2010-05-15 04:47:47 | インポート

 

 

一日一言

追い込みをかける

最後の努力をするという意味で、ある目標や

目的を持った者が、その最終段階が近付いた

ときに一層の努力をすることを表す場合に用

いる。

★県の代表チームに選ばれる決勝戦が迫り

練習にも最後の追い込みをかける。


5月に咲いている花「浜梨(はまなす)」

開花時期は、  5/  1頃~  6/15頃。 
・海岸近くに植えられる。                   
・葉や枝にこまかいとげがいっぱいある。     
・よい香りの花。                           

・夏に、ミニトマトのような形の             
  だいだい色の実がなる(すごく固い)。     
・甘酸っぱい味の実をにたとえて、         
  「浜の梨」の意で名づけられた「はまなし」が
  東北弁でなまって「はまなす」になった。   
・「浜茄子」とも書く。                     
・北海道の道花(浜梨)                     
  「♪ 知床の岬に~ はまなすの咲く頃~」   
                            (知床旅情)   
・アイヌの人々は魔よけのために戸口に立てて、
  実は食用、種子をイヨマンテの祭りに用いた。


・「はまなすや  今も沖には  未来あり」     
                                中村草田男 
(季節の花300より)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花

2010-05-14 05:39:13 | インポート

一日一言

老い木に花

古木に花が咲くと言う意味から、一度は

衰えたものが再び勢いを取り戻すことの

たとえに用いる。

★300年続いた老舗が、起死回生の商品

がヒットして、老いの木に花がさいた繁盛ぶり

である。

類語:①窮沢(きゅうたく)流れを生じ枯木栄を発す

   :②枯れ木に花  ③枯れたる木にも咲く花

   :④炒り豆に花が咲く  ⑤埋もれ木に花が咲く

   :⑥朽ち木に花が咲く  ⑦枯木死灰花開く


5月に咲く花「黄素馨 (きそけい)」

木犀(もくせい)科。                    
・学名  Jasminum humile var. revolutum    
         Jasminum  : ソケイ(ジャスミン)属
         humile    : 低く生長する         
         revolutum : 外旋した、反巻きした 
  Jasminum(ジャスミン)は、アラビア語の  
  「yasmin(マツリカ)」の名に由来する。   

・開花時期は、  5/  1頃~  6/15頃。
・とてもきれいな黄色の花。                
・芳香あり。 

(季節の花300より)

                             


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花

2010-05-13 05:09:26 | インポート

 

 

 

一日一言

縁を結ぶ

つながりや結び付きが出来ると言う意味で、

夫婦や養子などの関係を組むことを表す場

合に用いる。

★このたび弟夫婦の二男を養子に迎え親子

の縁を結ぶことになった。

類語:縁を組む


5月に咲いている花唐種招霊 (からたねおがたま)

開花時期は、  5/  1頃~  6/10頃。
・中国原産(「唐種」の語源)。           
・香りがじつに特徴的。                   
  バナナのガムの香りがする(本当だよ♪)。
・「おがたま」は「招霊(おきたま)」から 
  きている。                             
  神社などにも植えられることがある。     
・「唐種小賀玉」とも書く。               
・原産国の中国名を「含笑花」と書く。

(季節の花300より)

     


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花

2010-05-12 06:55:45 | インポート

一日一言

縁を切る

繋がりを切って他人同士になると言う意味で、

親子・夫婦などの関係や物事との懸り合いを

絶つことを表すのに用いる。

★息子の不始末を許せず勘当して親子の縁

を切ると、親父は怒り息子を怒鳴りつけた。

類語:縁を絶つ


5月に咲いている花「谷空木(たにうつぎ)」

開花時期は、  5/  1頃~  5/20頃。    
・いろいろな種類がある。色はピンクの花が多い。
・名前は全国各地でいろいろなものが            
  あるらしい。代表的なものが「谷空木」。      
  山の「谷間」に多く生え、茎の中が空洞の木    
  であるところから「谷空木」。  

(季節の花300より)

              


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花

2010-05-11 04:56:11 | インポート

一日一言

縁もゆかりもない

何のつながりも関わりもないと言う意味で、

見ず知らずの者であると言うことを強調して

言う場合に用いる。

★突然ある人に援助を求められたが、彼の

人とは、縁もゆかりもないので断った。


4月から咲いている花「丸葉車輪梅(まるばしゃりんばい)」

開花時期は、4/25頃~  5/  末頃。
・暖かくなってきたら開花。             
・葉が枝先に車輪状に集まる。           
  花は梅に似ている(5枚花弁)。       
  「丸葉車輪梅」は、ブ厚くて丸っこい葉。
  葉がややとんがっているのは           
  「車輪梅(しゃりんばい)」。         
  「丸葉車輪梅」と区別つきにくい。     

・鹿児島県の奄美大島では、この樹皮を   
  大島紬(おおしまつむぎ)の染料として 
  使う。                               
・実(み)はブルーベリーのような形。

(季節の花300より)

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする