季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

季節の花「風船唐綿(ふうせんとうわた」

2014-12-26 04:23:14 | 暮らし
一日一言


住めば都


どんな不便な所でも住んでみれば都のように

住みよくなるという意味から、住み慣れた

ところが一番良いという場合のたとえに用いる。

★この町にも東京から移り住んで30年になるが、

最初は田舎くさくていやであったが、昔から

住めば都とはよく言ったもので、すっかり居ついた。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

12月に実がなっている木  「風船唐綿(ふうせんとうわた」

南アフリカ原産。
・とげとげをもつ丸い実の形が
 なんともユニーク。
 とげとげ部分は柔かく痛くない。
・晩秋になると、
 実がカパッと割れ、
 中から綿毛とタネが出てくる。
 おもしろい♪

・10月25日の誕生花
      (風船唐綿の花)
 11月2日の誕生花
      (風船唐綿の実)
・花言葉は
 「隠された能力」(風船唐綿の花)
 「いっぱいの夢」(風船唐綿の実)


(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「ピラカンサス」

2014-12-25 04:34:31 | 暮らし
一日一言

澄み渡る

どこまでも限りなく澄み切っているという

意味から、空や水などが澄んでいる状態を

強調して表す場合に用いる。

★冬の空は空気が乾燥して、澄み渡っている。

歳時記

クリスマス

12月25日は、キリストの誕生を祝う日として、前夜のクリスマス・イヴとともに

盛大なお祝いをします。キリスト教の信者たちは教会に行ってミサをしたあと、

家族や知人が集まってパーティを開き、プレゼントを交換したり、七面鳥の丸焼きなどの

クリスマス料理で賑やかに祝います。

しかし日本では宗教的な意味から離れ、パーティを開いたりプレゼントを交換したりする、

年末の楽しい行事になっています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


12月に実のなっている木「ピラカンサス」


開花時期は、 5/10 ~ 5/末頃。
・花は白。
 花より、秋になる「実」が目立つ。
・中国名は「火棘(かきょく)」。

・別名
 「橘擬」(たちばなもどき)
   オレンジ色の実。
   中国南西部原産。
 「常盤山樝子」
   (ときわさんざし)
   赤い実。
   ヨーロッパ東南部原産。

(季節の花300より)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「南天」

2014-12-24 05:03:24 | 暮らし
一日一言


隅に置けな

隅の方にないがしろにして置けないという意味から、

思いがけなく力量があって侮りがたい、また、世間

の裏表に通じていて油断できないというような場合

に用いる。

★常々目を光らせてぃたあの男二は気を付けろ、

彼は隅の置けないところがあるから。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

12月に実を付けている木「南天」

開花時期は、 6/15 ~ 7/10頃。
・中国原産。
・花は比較的地味な白い花。
 真ん中は黄色。

・漢名の「南天燭」を
 略して「南天」。
 「なんてん」は
 「南天」を音読みしたもの。

・秋に赤い実をつける。
 鳥が食べない限り
 冬中見ることができる。 
  (鳥の大好物のようです)
 実を乾燥させたものには
 「せき」止めの効き目がある
   → のどあめがありますね。
 また、葉には「ナンジニン」
 という成分を含み、
 殺菌効果がある。


・福寿草の花と南天の実とセットで
 「難を転じて福となす」という
 縁起物の飾り付けが
 されることがある。
 (特にお正月に多いですね)。
 また、無病息災を願う、
 「南天の箸(はし)」と
 いうのもある。
 防火・厄除けとして
 庭先や鬼門にも植えられる。

・京都の金閣寺の床柱は、
 南天の材を使って 
 いることで知られている。


(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「夏蜜柑」

2014-12-23 03:30:32 | 暮らし
一日一言

墨と雪

真っ黒な墨と真っ白な雪という対照的な色合いを

指すところから、性質が全く反対なもののたとえ

に用いる。


★彼の兄弟は、本当に墨と雪のような性格の違い

があるようだ。

類語:①氷とと炭   ②水と油


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


12月に実が成る木「夏蜜柑」


5月頃、白い5弁花が咲く。
・晩秋に黄色い大きな実がなるが、
 そのまま取らずに
 翌年の初夏までたつと
 樹上で熟し
 酸味が抜けて食べやすくなる。

・本当の呼び名は
 「夏橙(なつだいだい)」
 だが、商品名としては
 いまいちだったため



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「黒鉄黐 (くろがねもち)」

2014-12-22 05:06:59 | 暮らし
日一言

素股が「切れ上がる

股が長くてすらるとしているという意味

から、女性の背が高くて姿勢の美しい様

を形容していう場合に用いる。

★江戸時代の辰巳芸者と言えば、素股の

切れ上がったいい女であっ


歳時記

冬至

12月22日頃(2014年、2015年は12月22日)

および小寒までの期間太陽黄径270度。大雪から数えて15日目頃。

太陽が軌道上の最も南に来るときで、夏至と反対に、夜が最も長く、昼が短い日。

夏至から徐々に日照時間が減っていき、南中の高さも1年で最も低くなることから、

太陽の力が一番衰える日と考えられてきました。

冬至は「日短きこと至る(きわまる)」という意味。

中国では、この日から新年の始まる日で、先祖を祀る習俗があります。 

※一陽来復(いちようらいふく)とも言います。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

12月に実の成る木「黒鉄黐 (くろがねもち)」

葉は革質で光沢あり。
 若い枝は紫っぽい色。
・冬に赤いきれいな実をつける。
・「黒金黐」とも書く。

・樹皮から
 「鳥黐(とりもち)」が取れ、
 また、葉柄や枝が
 紫色っぽいところから
 「黒鉄黐」の名がついた。
  (なんか、強そうな名前・・)

(季節の花300より)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする