季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

季節の花300よりんお花「ラナンキュラス(はなきんぽうげ)」

2015-01-21 04:28:01 | 暮らし
一日一言

精彩を欠く

活気がなくなる、光り輝くような生き生きした

表情が見られなくなる。また、何となく映えな

いという時に用いる。「精彩がない」ともいう。

★最近の枯野試合はいzrんと違って何となく

精彩を欠いているように見える。


歳時記

大寒


1月20日頃(2015年はは1月20日)。および立春までの期間。

太陽黄経300度小寒から数えて15日目頃。

冬の季節の最後の節気。

寒さがさらに厳しくなり、1年中で最も寒い時季です。

小寒から立春までの30日間を寒の内といい、大寒はそのまん中にあたります。

寒稽古など、耐寒のためのいろいろな行事が行われ、

寒気を利用した食べ物(凍り豆腐、寒天、酒、味噌など)を仕込む時期です。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1月に咲いている花「ラナンキュラス(はなきんぽうげ)」

西アジア、トルコ地方原産。
・冬から春にかけて開花。
 花びらが幾重にも
 重なっているのがおもしろい。
 いろんな色の花がある。

・別名
 「花金鳳花(はなきんぽうげ)」
  ”色彩の華やかな金鳳花”

・1月31日の誕生花。
・花言葉は
 「あなたは魅力に満ちている」

(季節の花300より)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「冬牡丹」

2015-01-20 04:38:01 | 暮らし
一日一言


誠惶誠恐(せいこうせいきょう)

心の底から恐れかしこまるという意味から、

手紙文の終わりに敬意を表して書く場合

などに用いる。

★恩師に送る手紙の末尾に、怱々に変えて

誠惶誠恐としたためた。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1月に咲いている花「冬牡丹」

お正月に見に行きたい花♪
・防寒のワラ囲いと
 マッチしている♪

・花は「牡丹」と同じだが、
 特別な管理をすることで 
 冬の間に咲かせることが
 できるそうだ。    
 二季咲き性の牡丹を使う。
 地温等のコントロールが
 かなり難しそう。
 開花時期は1月頃。

・別名
 「寒牡丹(かんぼたん)」


・「冬牡丹
  咲きし証しの 紅散らす」
   安住敦  

 「振り向きし
  人の襟足 冬牡丹」
   松崎鉄之助

 「ひらく芯
  より紅きざし 冬牡丹」
   鷹羽狩行 

 「唐国へ
  通ふ心や 冬牡丹」
   古賀まり子

 「そのあたり
  ほのとぬくしや 寒ぼたん」
   高浜虚子 


・東京周辺の見どころ

 <上野東照宮>
   桜の花見で有名な
   上野公園の一角にある。
   丁寧な管理で
   冬牡丹を咲かせている。
   花見頃1月上旬~2月中旬。
   春の牡丹もきれいです。
   台東区上野公園。
   最寄駅 上野駅

 <鶴岡(つるがおか)八幡宮>
   鎌倉の初詣で有名な神社。
   花見頃1月上旬~2月中旬。
   春の牡丹も有名。
   鎌倉市雪ノ下。
   最寄駅 鎌倉駅
(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「スノードロップ」

2015-01-19 04:44:54 | 暮らし
一日一言

晴耕雨読

晴れた日には外に出て田畑を耕し、雨の日には

家にこもって書を読むという意味から、自分の

思うがまま、気の向くままにせいかつすること

のたとえていう場合に用いる。

★停年後は故郷に帰り、晴耕雨読の日々を過ご

している。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


1月に咲いている花「スノードロップ」

ヨーロッパ地方原産。
・早春の頃、
 変わった形の花が咲く。
 3枚の白い花弁と
 真ん中に緑色の芯。
・球根草。

・アダムとイブの2人が
 楽園を追い出されて 
 困っていたとき、
 降ってきた雪を、天使が
 このスノードロップの花に
 変えたらしい。 
 「スノードロップ」
   =「雪のしずく」

・1月16日の誕生花。
・花言葉は
 「希望、慰め、楽しい予告」

・別名
 「待雪草(まつゆきそう)」
 「雪の花(ゆきのはな)」
 「ガランサス」
(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「サイネリア」

2015-01-18 04:23:41 | 暮らし
一日一言


晴好雨奇(せいこううき)

空が良く晴れていても眺めがよく、雨が降っていても

また眺めが優れているという意味から、晴天にも雨天

にもそれぞれ風情があることを指していう場合の用いる。

★この山里に移り住んで早や30年になるが、まさに

ここの環境は、晴好雨奇な良さを感じている。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1月に咲いている花サイネリア」

アフリカのモロッコ沖の
 カナリヤ諸島原産。
 明治初期に渡来した。
・12月~4月頃に、
 いろんな色の花が咲く。
・葉はハート形。

・夏越しは難しいとされる。
 暑さに弱いのかな。


・正式な名前は
 「シネラリア」だが、
 花屋さんでは
 「シネラリア」より
 語感の良い
 「サイネリア」の名で
 売られていることが多い。

 また、「サイネリア」と
 同じくくりの品種で
 「セネシオ・シルキー」という
 園芸品種もよく見かける。

  セネシオ・シルキー
  学名 Senecio hybrid


・別名
 「富貴菊(ふうきぎく)」
   蕗(ふき)のような
   葉っぱなところから、
   ふき→ふうき、で
   「富貴」の字が
   あてられたと思われる。

・1月17日、
 12月5日の誕生花
・花言葉は「元気」「常に快活」

(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気s津の花「クリスマスローズ」

2015-01-17 04:53:13 | 暮らし
一日一言


精が無い

気力や体力がないという言う意味で、

人に元気がない、やる気が無いという

状態を指して用いる。

★どうも最近歳を重ねたせいか、何事

にも精が出ない。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1月に咲いている花「クリスマスローズ」

いい名前♪
 「クリスマスローズ」は、
 クリスマスの時期に咲く、
 バラ(ローズ)に似た花、
 ということからの命名。
  多くは2月の節分頃から
 3月頃の開花だが、 
 クリスマスの時期に咲く品種も
 あるらしい。

 「レンテンローズ」は、
 キリスト教のレント(受難節、
 イースターまでの40日間)
 の頃に咲くためにそう呼ばれる。
 季節で言うと
 2月頃から3月頃まで。


・ヨーロッパ原産。
・白く清楚でやや大きめの花。
 ピンク色もある。
 神代植物公園で
 たくさん植栽されている。
 とても人気がある。


・花はなぜか下を向くものが多い。
 (花を雪から守ってるのかな?)
・学名の niger は、
 地下に横たわる、黒く短い
 ”根”にちなんだ名前。
 この根は、ヨーロッパでは
 古くから薬用として
 利用していたらしい。

・別名
 「雪起こし(ゆきおこし)」、
   寒さに強く、
   冬枯れの大地で
   雪を持ち上げて
   花を咲かせるところから。

・3月6日の
 誕生花(クリスマスローズ)
・花言葉は
 「慰め」(クリスマスローズ)

(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする