季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

季節の花「石楠花 (しゃくなげ)」

2019-04-25 04:20:19 | 暮らし
名句名句(603)

「材木なれば用を為し難し」『杜 甫』

一人ひとりの能力、資質を考えてから使うことが大事です。

使われるほうも、上司がちゃんと自分の能力を見ているか

どうか、観察しているものです。よく観察されていると思え

ば、部下は働きます。黙っていても働きます。あまり自分の

ことを知らないな、と受け取られると、働きもほどほどとい

うことになります。材が大であれば、将来、その大を十二分

に発揮させうるように考えるものですが、不幸にして、材大

なることを見出されなかった場合にも決して落胆してはなり

ません。じっと耐えることです。杜甫は、遠い昔、人間世界

の矛盾を衝いて、不遇な人材を慰めたのでした。世にいれら

れないのは、人物が立派だからだと思って慰めることを言っ

ています。

=============================

4月から咲く花「石楠花 (しゃくなげ)」

開花時期は、 4/10 ~ 5/ 5頃。

・漢字の「石南花」は
 中国産の別種だが、
 誤ってこれを用いて
 「しゃくなんげ」となり、
 しだいに
 「しゃくなげ」になった。
  (「石楠花」は漢名)。

 また、背丈がやや低い姿から、
  「尺なし(しゃくなし)」
 →「しゃくなげ」に
 なったとの説もある。


・細長い葉っぱの先端に
 大きな花をつける。

・本(ほん)石楠花や
 細葉(ほそば)石楠花、
 白山(はくさん)石楠花、
 東(あずま)石楠花
 など、いろいろ種類があるが、
 ふだん街中でよく見かけるのは
 「西洋(せいよう)石楠花」
 かもしれない。

・6月5日の誕生花(石楠花)
・花言葉は
 「威厳、荘厳」(石楠花)

・ネパールの国花。
・福島県の県花
   (根本(ねもと)石楠花)
・滋賀県の県花(石楠花

(季節の花300より)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「灯台躑躅(どうだんつつじ)」

2019-04-24 04:13:43 | 暮らし

名言名句(602)

「益なくして厚き禄を愛くるは窃(ぬす)むなり」
『大戴記』



「働きに比べて、給料が多すぎるんじゃないか」など、

役人は、とかく批判されます。しかし、役人だけが親方

日の丸でしょうか。決してそうではありません。大企業

ならずとも、中小の企業形態においても、いったん入社

してしまえば、親方日の丸的な意識が強くなります。

安定の椅子に、どっかりと腰を落ち着け、会社の業績の

為の仕事に対する意欲が二の次になることが多いようで

す。マイホーム主義の考えが浸透している今日では、

とくにその傾向が強いといえましょう。これではいけま

せん。やはり、企業の組織の支払ってくれる給料に見合

う仕事振りが大切です。給料泥棒、その汚名を着ない

ためにも、です。

========================

4月から咲く花「灯台躑躅(どうだんつつじ)」

開花時期は、 4/10 ~ 5/ 5頃。
・花が、つぼみから
 ぽこっと咲き出すところが 
 おもしろい。壷形の花。


・枝分かれする形が
 「燈台」(燈明台、または、
      結び燈台、
      燭台(しょくだい))
 に似ていることから
 「とうだいつつじ」になり、
 さらに次第に変化していって
 「どうだんつつじ」に
 なったらしい。

 ふつう略して
 「どうだん」と呼ぶことが多い。

 また、枝分かれする形が、
 岬に立つ「灯台」の
 脚の部分に似ていることから
 「とうだいつつじ」になった、
 との説もある。


・「満天星躑躅」とも書く。
 漢名から。
 白い花が咲きほころぶさまを
 満天の星に見立てた。

・菱形(ひしがた)の葉っぱ。
・紅葉もとてもきれい。


(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「姫リンゴ」

2019-04-23 04:55:46 | 暮らし
名言名句(601)

「仕事に慣れて人に慣れるな」

かって光秋氏自身、さる官庁につとめていた際、新作用職員の研修の

一環として、講義を持たされたことがあります。短時間ではありまし

たが、毎年のように新採用者の若者たちを、前にして、ここに掲げた

言葉を黒板に大きく書いて、新しく職場に入った者の心構えについて

話したものです。仕事にはどんどん慣れて、それに応じてバリバリと

仕事をすること、ただし、上司等が優しく指導してくれるからと言っ

て、友人のような感じに陥って甘えを生じない事、上司、部下のけじ

めをきちんとすることー。彼は、まず、その点から話を始めたもので

した。

==========================

4月から咲く花「姫リンゴ」

開花時期は、 4/10 ~ 4/末頃。
 桜より開花が遅い。
 花は最初はピンクで、
 満開時には白くなる。
・小さな林檎。秋に熟す。
 食べられるが酸っぱいらしい。

(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「白山木(はくさんぼく)」

2019-04-22 04:19:17 | 暮らし
名言名句(600)

「見ざる聞かざる言わざる」『狂言・鉢叩』

いろんな職場における人間関係で、まず処世訓としとしたいのが

この三猿のすがたです。職場の人間とは個人的なつながりを深め

たくない、と言った風潮は日本だけのものかも知れませんが、

あるいは、外国でも似たようなものかも知れません。いずれに

しろ、その風潮は寂しいことですが、そのもとはというと、地位

とか収入とか、直接、生活に関わって来る、問題があるからに違

いありません。ただ、こと仕事に関しては、見て、聞いて、発言

しなければ、意欲喪失につながります。

===================================

4月から咲く花「白山木(はくさんぼく)」

開花時期は、 4/10 ~ 4/末頃。
・葉っぱはでかく、光沢がある。
・花は白くて小さい。
 かなり匂います。
・秋に赤い実がなる。

(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「月桂樹 (げっけいじゅ)」

2019-04-21 04:17:12 | 暮らし
名言名句(599)

「出る杭は打たれる」『北条五代記』

でしゃばりの部分を、ある部長は自己反省していたのです。人の憎

しみ、ねたみ、批判に耐えて来たわけですが、人間らしさのみを考

える生き方を思うと、相当辛かったに違いありません。打たれる側

にあっても、じっと我慢が大事です。打たれまいとすると、上司に

対しても、同僚に対しても、人間関係がぎくしゃくしてきます。

打たれても、我慢して前進です。

========================

4月から咲く花「月桂樹 (げっけいじゅ)」

「開花時期は、 4/10 ~ 4/末頃。
・別名
 「ローリエ」「ローレル」。
・南ヨーロッパ原産。

・枝に沿って
 黄色い花をびっしりつける。
・カレーやシチュー等に使われる
 ハーブの一種。
 乾燥させた葉を香料として使う。
・葉っぱは、
 譲葉(ゆずりは)に似ている。


・古代ギリシャでは、
 太陽神アポロンの木
 とされていた。
・イギリスでは16世紀頃から、
 優れた詩人に対して、
 月桂樹にちなんだ
 特別な称号が与えられた。


・月に見える
 「もちつきをしているウサギ」
 は、中国では
 「大きな桂(けい = 銀木犀)
  の樹を切る男の姿」
 に見える。
 そこから、この木が
 日本に渡来した際に、
 「月」の「桂」の樹から
 「月・桂・樹」の名が
 つけられた。


・筆者の実家の月桂樹には
 いつもアゲハ蝶の
 幼虫(芋虫)がいた。
 葉っぱが
 おいしいのかもしれない。


・薬効   健胃
・薬用部位 葉
・生薬名 「月桂葉(げっけいよう)」
      (ローレル)

・薬効   リウマチ、神経痛
・薬用部位 実
・生薬名 「月桂実(げっけいじつ)」

(季節の花300より)




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする