名句名句(603)
「材木なれば用を為し難し」『杜 甫』
一人ひとりの能力、資質を考えてから使うことが大事です。
使われるほうも、上司がちゃんと自分の能力を見ているか
どうか、観察しているものです。よく観察されていると思え
ば、部下は働きます。黙っていても働きます。あまり自分の
ことを知らないな、と受け取られると、働きもほどほどとい
うことになります。材が大であれば、将来、その大を十二分
に発揮させうるように考えるものですが、不幸にして、材大
なることを見出されなかった場合にも決して落胆してはなり
ません。じっと耐えることです。杜甫は、遠い昔、人間世界
の矛盾を衝いて、不遇な人材を慰めたのでした。世にいれら
れないのは、人物が立派だからだと思って慰めることを言っ
ています。
=============================
4月から咲く花「石楠花 (しゃくなげ)」
開花時期は、 4/10 ~ 5/ 5頃。
・漢字の「石南花」は
中国産の別種だが、
誤ってこれを用いて
「しゃくなんげ」となり、
しだいに
「しゃくなげ」になった。
(「石楠花」は漢名)。
また、背丈がやや低い姿から、
「尺なし(しゃくなし)」
→「しゃくなげ」に
なったとの説もある。
・細長い葉っぱの先端に
大きな花をつける。
・本(ほん)石楠花や
細葉(ほそば)石楠花、
白山(はくさん)石楠花、
東(あずま)石楠花
など、いろいろ種類があるが、
ふだん街中でよく見かけるのは
「西洋(せいよう)石楠花」
かもしれない。
・6月5日の誕生花(石楠花)
・花言葉は
「威厳、荘厳」(石楠花)
・ネパールの国花。
・福島県の県花
(根本(ねもと)石楠花)
・滋賀県の県花(石楠花
(季節の花300より)
「材木なれば用を為し難し」『杜 甫』
一人ひとりの能力、資質を考えてから使うことが大事です。
使われるほうも、上司がちゃんと自分の能力を見ているか
どうか、観察しているものです。よく観察されていると思え
ば、部下は働きます。黙っていても働きます。あまり自分の
ことを知らないな、と受け取られると、働きもほどほどとい
うことになります。材が大であれば、将来、その大を十二分
に発揮させうるように考えるものですが、不幸にして、材大
なることを見出されなかった場合にも決して落胆してはなり
ません。じっと耐えることです。杜甫は、遠い昔、人間世界
の矛盾を衝いて、不遇な人材を慰めたのでした。世にいれら
れないのは、人物が立派だからだと思って慰めることを言っ
ています。
=============================
4月から咲く花「石楠花 (しゃくなげ)」
開花時期は、 4/10 ~ 5/ 5頃。
・漢字の「石南花」は
中国産の別種だが、
誤ってこれを用いて
「しゃくなんげ」となり、
しだいに
「しゃくなげ」になった。
(「石楠花」は漢名)。
また、背丈がやや低い姿から、
「尺なし(しゃくなし)」
→「しゃくなげ」に
なったとの説もある。
・細長い葉っぱの先端に
大きな花をつける。
・本(ほん)石楠花や
細葉(ほそば)石楠花、
白山(はくさん)石楠花、
東(あずま)石楠花
など、いろいろ種類があるが、
ふだん街中でよく見かけるのは
「西洋(せいよう)石楠花」
かもしれない。
・6月5日の誕生花(石楠花)
・花言葉は
「威厳、荘厳」(石楠花)
・ネパールの国花。
・福島県の県花
(根本(ねもと)石楠花)
・滋賀県の県花(石楠花
(季節の花300より)