季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

季節の花「槐 (えんじゅ)」

2019-07-11 04:40:52 | 暮らし
名言名句(660)

「治に居て乱を忘れず」『易 経』

不幸な事態を予測することの得意でない人たちにとっては、手痛い

言葉といってもいいでしょう。ということは、大方の人にとって、

きわめて苦手とする内容の言葉でもあるのです。「乱」は、ありえ

ないという思いが、常に人々の頭の中にあるから、苦手と感じるる

のでしょう。日常生活に当てはめてみても、不意の失費に備えて

貯蓄するとか、。病気の際のために保険に加入するとか、老後の

ためにマイホームを建てておくとか、乱を忘れない方法を、人

それぞれのやり方で計画しているものです。それをさらに強めよう、

というのがこの言葉の真意でもあるのです。

============================

7月から咲く花「槐 (えんじゅ)」

開花時期は、 7/10 ~ 8/末頃。
・中国原産。
 仏教伝来の頃に渡来。
・中国名を「槐(ファイ)」といい、
 和名にも
 この漢字があてられている。

・排気ガスに強く、伸びすぎないので
 街路樹としてよく植えられる。

・花が散ったあとは
 木の下が真っ白(または真っ黄色)
 になる。
 それで「何だろう?」と見上げると
 エンジュだったということがある。
・花が終わると
 数珠状の豆の実をつける。


・中国では昔から尊貴の木として
 尊重されており、
 周の時代(2000年くらい前)の
 宮廷の庭には
 3本のエンジュが植えられていて、
 朝廷の最高位にある三公は
 それに向かって座ったという。
 また、学問と権威のシンボルとされ
 最高の官位は
 「槐位(かいい)」と称された。


・薬効   止血、動脈硬化予防
・薬用部位 つぼみ、葉、実
・生薬名  つぼみは「槐花(かいか)」
      葉は「槐葉(かいよう)」
      実は「槐角(かいかく)」

・別名
 「槐樹」(かいじゅ)
 「黄藤」(きふじ)

(季節の花300より)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「女郎花 (おみなえし)」

2019-07-10 04:43:56 | 暮らし
名言名句(659)

「屋敷を買わないで、隣人を買え」『ロシのことわざ』

第一は、挨拶を励行することです。行きすぎても知らんぷりというのは、

最もいけないことです。第二は、隣との環境に常に気配りする

ことです。庭木が伸びて枝が張り出したりしたら、自分の家へ

隣家の木の枝が伸びてきた場合を考え、さっさと切除すること

です。第三は、到来物などがあったとき、たまに届けたりする

と、コミュニケーションがうまくいきます。この言葉について

もう一度考えてみたいのは、家を買う前に、両隣がどいういう

人たちなのかをよく調べなさい、という意味もあることです。

これも大事なことです。

================================

7月から咲く花「女郎花 (おみなえし)」

開花時期は、 7/ 5 ~ 10/10頃。
 「秋の七草」だが、
 夏頃から咲いている。
・黄色い清楚な5弁花。
 山野に生える。

・「おみな」は「女」の意、
 「えし」は古語の
 「へし(圧)」で、
 美女を圧倒する美しさから
 名づけられた。

 また、もち米でたく
 ごはん(おこわ)のことを
 「男飯」といったのに対し、
 「粟(あわ)ごはん」
 のことを「女飯」といっていたが、
 花が粟つぶのように
 黄色くつぶつぶしていることから
 「女飯」→「おみなめし」
     →「おみなえし」
 となった、
 との説もある。

・漢字で「女郎花」と
 書くようになったのは
 平安時代のなかば頃から、
 と言われている。


・薬効   消炎、利尿
・薬用部位 全草、根
・生薬名
  「敗醤草(はいしょうそう)、
   敗醤根(はいしょうこん)」


・「男郎花(おとこえし)」
 という花もあり、
 こちらは白い花。
 形はそっくりだが
 女郎花より
 「力強く」見えるとのこと。


・別名
 「粟花」(あわばな)、
   黄色い花が
   粟に似ているから。

 「思い草」(おもいぐさ)。


・8月16日の誕生花(女郎花)
・花言葉は
 「約束を守る」(女郎花)


・「手にとれば
  袖(そで)さへ匂ふ  女郎花
  この白露に 散らまく惜しも」
   万葉集 作者不詳

 「女郎花 秋萩凌ぎ さを鹿の
  露分け鳴かむ
  高円(たかまど)の野そ」
   万葉集 大伴家持

 「さを鹿の
  己が棲む野の 女郎花
  花にあかずと
  音をや鳴くらむ」
   金槐和歌集 源実朝

 「ひょろひょろと
  猶(なお)露けしや 女郎花」
   松尾芭蕉


・秋の七草のひとつ。

(季節の花300より)





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「青桐」

2019-07-09 04:44:25 | 暮らし
名言名句(658)

「頭角を見)あらわす」『韓 愈』
 
いろんな職種にぐるぐる回されことがあっても、いつか陽の目を

見ることがある、きっと、頭角をあらわしてみせるぞ、という

ひそかな自負が大事です。その気持ちがないと、伸びる能力も

停滞します。まず、自負の気持ちを持つことが、向上につながる

のです。ときには、自分で気づかない隠れた才能を、意外な

ポジションで発見することもあります。全く偶然のことですが、

これほどうれしいことはないでしょう。

韓愈(768-824)は、唐宋八大家の一人で、唐の文筆家。

=====================

7月から咲く花「青桐」

開花時期は、 7/ 5 ~ 7/15頃。
・街路樹でよく見かける。背が高い。
 幹が緑色なので見分けやすい。
 生長が早く、
 大きな葉が涼しい木陰をつくる。

・樹皮が緑色で、
 葉が桐に似ているので”青桐”。
 きれいな幹。なめらか。

・夏に、うす黄色の花が咲く。
 (高いところにあるので
  ほとんど目立たない)
 花は咲いたら
 すぐ「落ちる」ようで、
 咲き終わりの時期は
 木の下に立っていると
 雨のように花が
 「降って」くる。壮観♪
 (柿の花も同じような感じですね)
 花が「降った」あとはまるで
 「じゅうたん」のようになる。


・実は袋状で大きい。
 中に種子がある。
 袋状のところに
 ぶら下がるようすは、
 痰切豆に似ている。

・材は家具用となる。
・「梧」とも書く。
・韓国で昔、黄帝が即位した際、
 青桐の上に鳳(おおとり)が
 止まった、との伝説がある。

・別名
 「梧桐(ごとう)」

(季節の花300より)





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「松葉牡丹(まつばぼたん)」

2019-07-08 04:32:16 | 暮らし
名言名句(657)

「言葉で説得できない人を動かす最初の武器は愛、

愛とは自己犠牲の分量である」『桑原 啓善』


相手をいたわる気持ちは、愛につながります。その愛は、

人を説得し、動かす武器なのです。しかし、その愛は、

自己犠牲を伴います。自分を犠牲にした分だけ、愛の気持ち

が増大するのです。自己犠牲が少なければ、その分だけ、愛

の分量は比例して少なくなります。桑原啓善(1921-2013)

は詩人として、また評論家として著名ですが、最近は、心霊

研究家として「心霊入門」とか「霊の書」の翻訳で活躍し

ました。この言葉も、その背景を考えると、更に意味深く味

わえます。

======================

7月から咲く花「松葉牡丹(まつばぼたん)」

開花時期は、 7/ 1 ~ 10/25頃。
 長い間咲き続ける。

・「松葉牡丹」の葉っぱは棒状で細い。
 花が八重咲きが多いが一重もある。
 「ポーチュラカ」の葉っぱは
 幅が太い。花は一重咲き。
 2つは、葉っぱの形状で区別できる。
 双方とも、多様な色の品種がある。

 「松葉牡丹」
 「ポーチュラカ」ともに
 よく似てるので、
 同一ページにしました。


・「松葉牡丹」の名前は、
 線形の葉を「松」に、
 花を「牡丹」に
 見立てたことから「松葉牡丹」に。

・「ポーチュラカ」の別名は
 「花滑り莧
  (はなすべりひゆ)」。
   滑り莧、の改良種で、
   花がきれいなところから。

(季節の花300より)




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「朝顔」

2019-07-07 04:43:03 | 暮らし
名言名句(656)

「豊かな日々の安らぎは、せせらぎの音の中にある」『光 秋』

光秋の田舎の家のすぐ裏には、川幅30mあまりの大きな川が流れて

いました。夏には、二階から見下ろすと、鮎が何尾も泳いでいる

のを目にすることが出来ました。夜、鉄砲みみずを何本もの釣り針

に付ける漬け針という魚取りの方法で、山椒魚がかかっていたこと

もある清流です。すぐ川下に堰があり、堰の下がせせらぎの音を立

てているところでした。何かと気忙しい都会暮らしで、ある日、

ふと、田舎のあのせせらぎの音を思い出すことがあります。心が清々

しく安らいだ少年の日々のことを振り返ることがあります。そして

確信するのです。あのせせらぎの音の中に、人間の豊かな日々の安ら

ぎがあるのだろう、と。

歳時記

七夕・小暑

旧暦の7月7日の夜に行われる行事。星祭りとも呼ばれる、五節句

の1つです。

中国に古くから伝わる、牽牛星(けんぎゅうせい・わし座の

アルタイル)、織女星(しょくじょせい・こと座のベガ)の伝説

に基づいた星祭りの説話と日本古来の農耕儀礼や祖霊信仰と結び

ついたといわれています。

※月遅れの8月7日に行う地方もあります。

現在は7日の夜の行事になっていますが、本来は6日の夜に、

短冊をつけた笹竹を軒下に飾り、7日の朝に川に流します。

※環境に配慮し、海や川に流すのはやめ、それぞれの地域の規則

に従いましょう。お焚き上げをしてくださる神社もありますので、

ご近所の神社に尋ねてみてください。

願い事を短冊を書いて笹竹に吊るす風習がありますが、これは、

竹竿に糸をかけて裁縫や習字の上達を星に祈るとかなえられる

という、中国の乞巧奠(きつこうでん)の習わしからきている

ようです。

平安貴族たちが、これをまねて、梶の葉に歌を書いたのが始まり

です。

江戸幕府は七夕を五節句の一つとし、幕府の式日と定めました。

大奥では、瓜・桃・菓子などを白木の台に盛り、その四隅に笹竹

を立て、詩歌を書いた短冊や色紙を結びつけました。

それが一般の人々の風習として広まり、文筆や針仕事の上達を

願いを書くようになったようです。

===========================

7月から咲く花「朝顔」

開花時期は、 7/ 1 ~ 10/10頃。
・中国原産。
 平安時代に日本に渡来した。

・日没してから
 約10時間後に開花する。
 (夏の日没が18:00頃だとすると、
  翌日早朝4:00頃から咲き出す♪)

・夏から秋まで長い間咲き続ける。
・さまざまな色で楽しませてくれる。


・夏は全国各地で
 「朝顔市」が開かれる。
 東京では、台東区入谷(いりや)の
 「朝顔市」が有名。

  (参考→) ほおずき市


・園芸店などで売られている
 鉢植えは、
 「行灯(あんどん)づくり」
 がほとんど。
 (竹やプラスチック製の
  輪がついた支柱に
  つるをからませて
  花を咲かせる方法)

・「朝顔 = 朝の美女」
 の意味らしい。


・古代の中国では
 朝顔は高価な薬で、
 牛と取引されたほどの
 ものだったので
 漢名の「牽牛(けんぎゅう)」
 はそれにちなむ。 
 (牽牛子(けんごし)
  と呼ばれていた)
 今でも漢方では
 種子を下剤や利尿剤に使う。

・「西洋朝顔」の花は
 ふつうの朝顔によく似ている。
 葉っぱには毛がなく
 葉の形も異なる。
 「ヘブンリーブルー」
 などの品種が有名。

・8月4日の誕生花(朝顔)
・花言葉は
 「愛情、平静」(朝顔)


・「朝顔や
  釣瓶(つるべ)とられて
  もらひ水」
  (または「朝顔に ~」)
   加賀千代女(かがのちよじょ)

 「朝顔や
  客が好みの 立ち話」
   水原秋桜子

 「暁(あかつき)の
  紺朝顔や 星一つ」
   高浜虚子


・東京周辺の見どころ

 <入谷の朝顔市>
   毎年、「七夕」の前後の
   7月6、7、8日に開催。
   言問(こととい)通り沿いに
   朝顔売りの店がズラリと並ぶ。

   その時期にはふつうの朝顔は
   まだ咲いていないことが多いが、
   開花調整して
   早めに咲かせたものを
   朝顔市に並べているそうだ。

   台東区下谷。
   最寄駅
    地下鉄入谷駅

(季節の花300より)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする