季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

季節の花「西洋風蝶草(せいようふうちょうそう)」

2019-07-16 04:45:06 | 暮らし
名言名句(665)

「きびいくなくてはいきてはいけない。やさしくなければ

生きている資格がない」『レイモンド・チャンドラー』


肉体が弱くても、精神は、強く逞しくなければ、立ち遅れてしまい

ます。この言葉は、その意味での厳しさを強調しているのです。

しかし、、それだけでいいのでしょうか。己を厳しく律し、他にも

厳しく接するということだけならば、猛獣にもそれは可能です。人間

としての厳しさは、厳しさを発揮する人格を支えるための優しさが

必要です。優しさは、人間の生きて行くための欠かせない資格です。

優しさのない厳しさは、動物的な荒々しいものに終わってしまうで

しょう。厳しく生きることは、人間の生における目的で、優しくある

ことは、人間らしさの資格です。人間らしい資格をもって、厳しさを

発揮することこそ、真の人間性がにじみ出ることになります。

============================

7月から咲く花「西洋風蝶草(せいようふうちょうそう)

開花時期は、 7/15 ~ 9/15頃。
・花の形が
 蝶が飛ぶようなところから命名。

・別名
 「風蝶草(ふうちょうそう)」
 「クレオーメ」
 「クレオメ」
   この”クレオーメ”が
   名前のとおりがいいかも。

(季節の花300より)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「待宵草 (まつよいぐさ)」

2019-07-15 04:46:33 | 暮らし
名言名句(664)

「人生も文学も自分のアドレッセンス(青春期)を

一つひとつこえるところに存在する『早川 琢』」


人間は、本質的に、故郷喪失の思想を抱いている生き物です。

とくに、戦中を物心両面において飢餓感にさいなまされながら

少年時代を送った早川にとって、この時代特有の漂流思想を、

作品創造の基盤においていると言ってもいいでしょう。どこにも

定住の場所を持ちえない漂泊の思いは、人の生き方を逞しくし、

かつ寂しいものにもします。人生の旅、旅は、一つひとつの時代

をしっかりと生き抜いてこそ、人生の真の価値を示すことになる

のです。一つをこえる、それは、明日への精神の漂泊と充実の旅立

ちを約束するのです。

===========================

7月から咲く花「待宵草 (まつよいぐさ)」

開花時期は、 7/10 ~ 10/15頃。
・北アメリカ地方原産。
・夕方、宵になるのを
 待つようにして花が咲く。


・待宵草の仲間は、
 すごく似ているので、
 同じページ内での扱い
 としました。
 (名前の特定が難しいので・・。
  すみません♪) 

 「大待宵草」
   (おおまつよいぐさ)
   夏の夕方開花、黄色。
   花は大きい。

 「待宵草」
   (まつよいぐさ)
   夏の夕方開花、黄色。
   花は中型。
   花が終わったあとは、
   赤っぽい色になる。

 「小待宵草」
   (こまつよいぐさ)
   夏の夕方開花、黄色。
   花は中型。
   葉っぱには切れ込みがある。
   花が終わったあとは、
   だいだい色になる。

 「雌待宵草」
   (めまつよいぐさ)
   夏の夕方開花、黄色。
   花は小さい。
   花びらのつきかたによって
   「雌待宵草」と
   「荒地待宵草
    (あれちまつよいぐさ)」
   に分ける説もある。

 「月見草」も待宵草の仲間だが、
 名前まで特定した写真を
 まだ撮れていません。

(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花屁糞蔓 (へくそかずら)」

2019-07-14 04:35:12 | 暮らし
名言名句(663)

「情けは人の為ならず」『曽我物語他』


相手のために情けをかけるということは、相手の自立とか成長とか

に為にならない、という解釈もあるようですが、それよりも、相手

のことを思いやることによって、意識しないでも、その思いが恩と

なって返ってくる、と考える方がぴったりします。職場などで、

部下を可愛がることも、相手をひたすら可愛がるだけでわが身を顧

みないということではなくて、可愛がっておけば、そのお返しは、

やがては仕事に反映してくれるということなのです。それも、お返

しを考えない無意識の行いが、ひいては、無償の報いを受けること

になります。

========================

7月から咲く花「屁糞蔓 (へくそかずら)」

開花時期は、 7/10 ~ 9/15頃。
・つる状でどんどん伸びてくる。
 道端のフェンスなどで
 夏によく見かける。
・筒状の、こげ茶色の花。

・すごい名前だが、
 枝や葉をもむと悪臭があるから
 この名前になったとのこと。
 (私も匂ってみましたが 
  それほどでもなかったです)
 匂いのため、
 この植物を食べる虫は
 ほとんどいないらしい。

・秋に、茶色いパチンコ玉の
 ような丸い実をつける。


・薬効   下痢止め
・薬用部位 根茎

・薬効   肌荒れ、
      しもやけ、あかぎれ
・薬用部位 実の汁


・別名

 「灸花」(やいとばな)。
   灸(やいと)とは
  ”おきゅう”のこと。
   花の内側の茶色い部分を、
   お灸をした跡に
   見立てたことから。

 「馬食わず(うまくわず)」
   悪臭があるために(?)
   馬が食べないところから。


・「かはらふぢに
  延(は)ひおほとれる
  屎葛(くそかづら)
  絶ゆることなく
  宮仕へせむ」
   万葉集
   高宮王
   (たかみやのおおきみ)

(季節の花300より)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「向日葵 (ひまわり)」

2019-07-13 04:29:13 | 暮らし
名言名句(662)

「仕うる者は身君に帰して禄親に帰す」『説苑・立節篇』

自公という者が反乱を起こし、申鳴がこれを討とうとしました。

すると、わしを捨てて打死してもよいのか、と父親が止めたとき、

申鳴が答えたのがこの言葉です。父親の生命の保証を条件に、

自公は和睦を申し入れましたが、申鳴は自公を殺し、父は殺され

ました。国王は申鳴を褒め讃えましたが、「行いは両全なるべか

らず」と言って、申名はおのれの命を断ったのです。主君の意見を

聞けば孝行はできないし、孝行しようとすれば、仕える立場として

主君に忠節を尽くせないこの矛盾に、身につまされる人は多いで

しょう。故事のみならず、サラリーマンの世界でも形こそ違え、

これに類する話は少なくありません。

========================

7月から咲く花「向日葵 (ひまわり)」

開花時期は、 7/10 ~ 9/10頃。
・夏の代表花。でかい花。
・北アメリカ原産。
 16世紀にイギリスに伝わり、
 「太陽の花」と呼ばれ始めた。
 (花の形が太陽を思わせる)

・オランダ人画家ゴッホが
 好んで描いた花の一つ。
 (「ひまわり」という作品が
   ありますね)
・ロシアの国花。


・名前は、花が太陽の動きにつれて
 まわることから”日まわり”。
 しかし実際には、
 「花首の柔らかい、
  つぼみのときだけ
  昼間、太陽の方向を向いて
  夜に向きを戻し、
  成長して花が咲いてからは
  東を向く」、
 というのが本当のようだ。

 とはいえ、
 「太陽の方向にくるくる回る」、
 というのは
 わかりやすく
 おもしろい説ではある。


・漢字の「向日葵」は漢名から。

・種子は食用になる。
 種子から採った油は
 石鹸や塗料の原料になる。
 茎や葉は家畜の飼料となる。

・薬効   食欲不振、下痢止め
・薬用部位 タネ

・別名
 「日輪草」(にちりんそう)
 「日車」(ひぐるま)

・8月17日の誕生花
・花言葉は「私の目は
    あなただけを見つめる」


・「向日葵の
  ゆさりともせぬ 重たさよ」
   北原白秋

 「髪に挿(さ)せば
  かくやくと射る 夏の日や
  王者の花の
  こがねひぐるま」
   (ひぐるま=ひまわり)
   与謝野晶子

(季節の花300より)






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「紅葉葵 (もみじあおい)」

2019-07-12 04:51:53 | 暮らし
名言名句(661)

「味についていえば、奇妙なことに

無情の形容詞がいい」『井上 ひさし』


つまり、味覚は、人間の原始的感覚である食欲を充たすためのもの

であり、身体の注文の要素が大きいから、容易に満足しきれないで

否定に傾くのでしょう。確かに、味覚の満足を表現する言葉には

「うまい」のほかに、「いかす」などといった言葉もありますが、

圧倒的に多いのは、無情を示す言葉です。この現象は、人間がいか

に自己中心的に出来ているかの一つの証左ともいえるでしょう。

わがままなのです。家庭では少々まずくても我慢して「うん、

うまい」と呟くくせに、外の店では、なにかと無情の文句を

いいます。料理に注文をつける前に「味の形容詞には、無情が

多い」人間のわがままを振り返ってみたいものです。

========================

7月から咲く花「紅葉葵 (もみじあおい)」

開花時期は、 7/10 ~ 8/末頃。
・北アメリカ原産。
・鮮やかな赤。
 いかにも”夏”っぽい花。

・葉っぱは
 その基部がひっついた状態で
 深く3裂または5裂する。
 裂がやや浅いものもある。
 名前のとおり
 「もみじ」に似ている。

・別名
 「紅蜀葵(こうしょくき)」

(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする