季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

季節の花「ゼラニューム」

2020-01-21 04:39:22 | 暮らし
人生日訓(222)

「他人の身になってみる」

人間ほど自分勝手なものはない。まず自分本位に万事を考えたがる。そこで世間が

煩くなってくるのである。売り手は買い手のことを、先ず考えてみよう。買い手も売り

手の身になってみよう。そうすれば取引が円滑にゆく。よそへ訪問したら、その家人

の身になって進退を決めよう。来訪者があったら、わざわざ訪ねてくれる人の身に

なって心よくもてなそう。これが人間交際の根本原理である。
===================================

1月に咲いている花「ゼラニューム」

開花時期は、ほぼ1年中。  寒い冬でも、  最高気温が10度くらい程度まで  高ければ、ずっと咲き続ける。 ・花の色はさまざま。 ・南アフリカ原産。  江戸時代にオランダから渡来した。 ・以前、「ゼラニューム属」に  属していたため  ゼラニュームの名前を  そのまま使用して今に至る。  (現在はテンジクアオイ属) ・「ゼラニウム」とも読む。 ・ハンガリーの国花。 ・別名  「天竺葵」(てんじくあおい) ・1月26日の誕生花      (ゼラニューム)  7月5日の誕生花    (アイビーゼラニューム) ・花言葉は「慰安」      (ゼラニューム)  「婚礼の贈り物」    (アイビーゼラニューム)

(季節の花300より)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「ユリオプスデージー」

2020-01-20 04:43:23 | 暮らし
人生日訓(221)

「世間は知っている」

(めくら千人、目あき千人)
目くらと目あきが完全に同数であっては、世の中が一歩も進んでは行かぬ、めあき

の方が何分か多いに決まっている。私は目あき千二百人と見ている。かくして、良心

的な会社も方が繁盛してゆくのである。世間の大衆というものは、ちょっと見ると烏

合の愚衆が多いようにも見えるが、やはり静かに歴史が批判している。つまり、世間

は見ている、知っている。

(ベンケーシー慈善運動)
一昔前の話だが、私はテレビのベンケーシーを好んで見ていた一人だが、これは、

S電機がスポンサーで、あの頃の人気番組の一つである。ときどき、見ているとベン

ケーシー慈善運動として百円を不幸の子供のために送ってくれ「鉄の肺を送ろう」

と呼びかけていたが、「なかなかいいことをやるものだ」と感心していた。アメリカの

経営学の最高の理念は、「利益の社会還元」だそうだが、まさにこれはS電機は地で

行っている美挙である。今も世界ユニセフが寄付を募っているが、S電機は魁であっ
た。

歳時記

大寒

1月20日。太陽黄経300度

小寒から数えて15日目頃。冬の季節の最後の節気。

寒さがさらに厳しくなり、1年中で最も寒い時季です。小寒から立春までの30日間を

寒の内といい、大寒はそのまん中にあたります。

寒稽古など、耐寒のためのいろいろな行事が行われます。

また「寒仕込み」といって、寒気を利用した食べ物(凍り豆腐、寒天、酒、味噌など)を

仕込むのに最もよい時期とされています。
================================

1月に咲いている花「ユリオプスデージー」

開花時期は、 9/25 ~ 翌 5/末頃。  長い間咲き続ける。 ・南アフリカ原産。  1972年に  アメリカから輸入された。 ・花は咲く前は白い房に包まれている。 ・葉っぱはおじぎ草に似ている。  銀白色の茎葉もきれい。 ・比較的、寒さに強い。 

(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「シクラメン」

2020-01-19 04:36:47 | 暮らし
人生日訓(220)

「今日中にやる」

人間委は妙に物事を一日のばしにしたいというずるい、甘えた考えがある。とりわ

け骨の折れる仕事になると、「いずれあした」という風に逃げを打ってしまう。しかし、

そんなことでは仕事は月から次へtろ、増えるばかり、荷はかさむばかりである。今日

来た手紙は出来るだけ、今日中に返事を書こう。その日のうちに書ける程度の返事

を書こう。思いついたことは即座にやってのけよう。仕事をためまい、たまってきた日

にはいよいよやりにくくなるばかり、しまいには仕事の重みに押しつぶされてしま
う。
==========================

1月に咲いている花「シクラメン」

開花時期は、10/25 ~ 翌 4/20頃。 ・地中海沿岸地方原産。  明治末期に渡来。 ・花屋さんでよく見かける。 ・花びらは5枚あり、  いずれも上に強くそりかえる。 ・初冬から春まで咲く。  年末年始頃から  室内でもよく飾られる。  色はさまざま。  鑑賞用の園芸植物。  寒さに強い品種のことを  「ガーデンシクラメン」と呼ぶ。  また、シクラメンのことを、  園芸では「ミニシクラメン」と  呼ぶことが多い。 ・1月7日、2月4日、  12月8日の誕生花 ・花言葉は「清純、思慮深い、       内気、はにかみ」 ・別名  「篝火花」(かがりびばな)    篝火をたいているような    花の形であることから。  「豚の饅頭」   (ぶたのまんじゅう)。    シクラメンの原産地である    トルコやイスラエルで、    野生の豚が       シクラメンの球根を    食べたことから。    豚にとっては饅頭がわり、    ということで・・・。

(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「十月桜(冬桜)」

2020-01-18 04:37:59 | 暮らし
人生日訓(219)

「蒔かぬ種子(たね)は生えぬ」

(仏教とは何か)
友松氏はよく気短の人から「仏教というのはどういう教えですか」と尋ねられる。す

ると、彼は半を押したように、「蒔かぬ種子は生えぬ」とお答えしている。これなら大

抵の人は分かってくれる。つまり因果の道理のことである。偶然の繁栄、無因の繁盛

などというものは、この世の中には無い。また、たった一つの原因で繁盛をもたらす

こともあり得ない。「一因」を主張するのはみんな迷信である。

(蒔いた種子でも)
いくらいい種を蒔いても、みんなそろってすぐ芽が出るとは限らぬ。土地が悪かった

李、光線が当たらなかったり、そうした「縁(えん)」が手伝わねば蒔いた種子でも生

えぬときがある。したがって折角蒔いた種子でも、芽の生えるのに、遅いのも早いの

もある。緑が不足でとうとう種子が死んでしまうときもある。

============================

1月に咲いている花「十月桜(冬桜)」

開花時期は、10/20 ~ 翌 1/10頃。  (二度咲き→ 3/20 ~ 4/10頃)。 ・花弁は白、または、うすピンク色。 ・全体のつぼみの3分の1が  10月頃から咲き  (開花ピークは11月)、  残りの3分の2は春に咲く。  1年に2回楽しめる。  春の花のほうが少し大きいらしい。  秋や冬に、  「季節はずれに桜が咲いてるな」  というときは  この十月桜であることが多い。 ・同様に、  秋から冬にかけて咲く桜に  「冬桜」がある。   (上記「写真集」に掲載)  「十月桜」と「冬桜」は似ていて、  「十月桜」の花びらはやや細めで、    八重のものもあり、  「冬桜」の花びらは太めで、5枚。  (両方並んでたら区別は難しそう・・)。  群馬県藤岡市鬼石(おにし)に  冬桜の名所がある。  十月桜も含めて、  秋から冬にかけて咲く桜のことを  総称して「冬桜」と  呼ぶこともある。 ・秋冬に咲く「桜」には  子福桜(こぶくざくら) もある。

(季節の花300より)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「寒椿(かんつばき)」

2020-01-17 04:31:17 | 暮らし
人生日訓(128)

「やれるところからやり始める」😊 

机の上に書類が山と積まれている。さて、「どこから手をつけたものだろうか」などと

誰しも仕事の初めには戸惑うことのあるものである。そこで出足がくじかれる。足踏

みする。第一歩におくれを取ることがある。そんな時に、この「やれるところからやり

始める」という言葉を噛みしめるといい。どうせ一度に、一気に何事も出来上がるも

のではない。今日すぐ、今でもすぐ手掛けることの出来ることのあるものである。
================================

1月に咲いている花「寒椿(かんつばき)」

開花時期は、11/25 ~ 翌 2/10頃。 ・濃い紅色が鮮やか。八重咲き。 ・花びらは1枚ずつ散る。 ・公害に強い。  道路と歩道の間の植え込みなどに  よく植えられる。   ・山茶花とは、  葉っぱも花も開花時期もほぼ同じで  なかなか見分けがつかない。    (学名的にもほとんど同じ)  【寒椿】   ・枝が横方向に伸びるので    背丈が高くならない。    せいぜい高さ1mぐらい。    ただし、    「獅子頭(ししがしら)または     立寒椿(たちかんつばき)」    と呼ばれる品種は    背丈が高くなるので、    山茶花と区別がつきにくい。    (この品種は寒椿でなく     山茶花の一種として     紹介されることもある)   ・花びらの数は多く、    14枚以上。   ・花びらはあまり    しわしわにならない。  【山茶花(さざんか)】   ・背が高い。   ・花びらの数は少なく、    5~10枚。     (ただし数の多い品種も     あるようだ)   ・花びらは    しわしわになるものが多い。

(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする