☆★今日のショット★☆

綺麗なお花や美味しいたべものなどあれこれあれこれ載せて行きたいと思います。

剣岳 点の記

2011-02-08 23:44:14 | 映画・演劇・美術館

公開中に見たかったのですが叶わず、録画して今日見ました。
わたしは美瑛に来る前は地図を教える仕事をしていたので、三角点とか、点の記だとかは、身近な場所にありました。

まず最初に、この撮影は本当に大変であっただろうと思いました。
あの景色は全て本物です。
出ていた役者さんの他にカメラマンや監督など相当数のスタッフが、あの険しい山に登ったのだろうと思うと、作家や監督など強い思いを感じずにいられません。

職場の諸先輩からも道なき道を行き、三角点を設置した苦労話をたくさん聞きました。
国土を知るという地味で忍耐の必要な仕事を、マスメディアや陸軍の思惑をももろともせず、やり抜いた事を讃えたい、そんな気持ちになりました。

しかし、陸軍もせっかくの功績も「なかったことにしよう」などとよく言えた物だと思いました。
画面を見ながら悔しくて、「な~に~(怒)」と言っていました。

剣岳を囲む立山連峰の美しい山々。
「登山」を始めるきっかけになった場所です。
どんな思いで剣山に立ち向かったのか。
当時の測量部の人たちと、後世にこの事実を伝えたかった映画人の思いがシンクロして、静かながら素晴らしい映画が出来上がったのだなぁと感じました。

当時の平板測量は、最近まで使っていたアリダードだったんですね~。
山頂までの角度と、方向を計っていたんですね。
アリダードは測量しながら図面を描いていくもの。懐かしく見ました。

まるでドキュメンタリーのような映画でした。
浅野忠信の抑えた演技が、仕事一筋に生きる明治の男性をきちんと表現していたように思います。
浅野忠信はそこで演技しているとは思えないほど、その人物になっていきますね。

しかも脇役としては最高の役者、香川照之が良い味出しています。

剣岳の美しさと地図作りに命をかけた人たちの思いを、受け止めることが出来た映画でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

僕と彼女の1778の物語

2011-01-27 22:04:51 | 映画・演劇・美術館
ずーっと観たかったんだけど、やっと観ることができました(^^)/

泣かせようとする映画は苦手。
だから、最初から涙涙の物語だったらどうしようと思ったけれど、違って良かったです。

SF絵本を1ページずつ捲って、静かに読み終えたと言う感想です。
詩的に演劇的に、表現の仕方っていろいろあるんだなぁと思いました。

こんな風に人生を終わらせることが出来る妻は幸せだったと思います。
若くして死の宣告を受けるのは苦しいことだし、受け入れるのは辛く悲しいことだけど、夫婦二人で向き合うことは大切なことだと思います。

ドラマチックな演出など無いけれど、夫と妻の最後の時間を、観るわたしが一緒に共有したような体験でした。

映画って、好みもあるし、人の価値観も違って、感想も違うのが、醍醐味です。

ひとつだけ、残念だったのは、後ろの席のかたが、思ったことを小声で言うのです。
気が散ります。集中できません。
感じたことは心の中だけで言って欲しいなぁと思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しあわせの雨傘

2011-01-15 10:02:36 | 映画・演劇・美術館


以前、パスポートまで作って通いつめた映画館「シアターキノ」に久し振りに行き、表記の映画を観てきました。
主演カトリーヌ・ドヌーヴは名前は知っていて大女優だということも分かっていたけれど、彼女の映画は観たことがありません(^_^;)

世代的にも彼女の映画がヒットした時は、まだ子供だったからだと思います。

スクリーンに現れたカトリーヌは身体が大きくなっていて年齢もかなり高いと感じたけれど、やっぱり美しい。
その彼女が最初にジャージ姿で現れるとは・・・

ストーリーは雨傘工場を営む夫の社長夫人。
夫は亭主関白で、その夫の元、ブルジョアな専業主婦を続けていたある日、倒れた夫の代わりに工場を任される。
彼女の明るさとセンスで、傾き掛けた工場は立ち直る。
けれど、夫が回復し工場に戻ると、再び家に入る。
ところが・・・・

観ていて分かったのは、この「しあわせの雨傘」は彼女の代表作「シェルブールの雨傘」へのオマージュですね。
そうか、それか~と見ている途中で気がつきました。
観ている他のお客様はそれを知って来ているんだなぁと初めて分かりました。
なんと無知な私(>_<)

描き方によっては重くなるテーマも、コミカルに、軽く描かれています。
ほんわかとした気持ちになる映画でした。

※本当はもっと重たい映画を観たかったんです。
「冬の小鳥」を観たかったんですが、上映時間が合わずに諦めました。

久し振りのシアターキノ。
旭川にもこんな映画館があったら良いのになぁ~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

隣にいても一人

2010-10-03 22:02:45 | 映画・演劇・美術館
帯広に行って来ました。
青年団「平田オリザ」書き下ろしのこの作品、今回は35周年帯広演研と、出逢ったときから20年の北見「動物園」との合同公演でした。
役者で出ていたダイゴ君は、出逢ったときまだ10代。
彼ももう40才です。(わたしは幾つなんだ!)
今年のお正月、演研代表のK寄宅の新年会。北見の二人が真剣に合同公演のお願いしていたっけ。
その勢いに若さを感じ、つい応援して後押ししてしまったわたし。
ちょっぴり後悔したものの、合同公演は無事に開催されました。
感想は・・・北見の二人は緊張していました。
真面目なんだよな~   。その真面目さがいいんだけど。

帯広の二人は円熟味を増していました。もう数え切れないくらい演じているからね。
同世代、だと思うと複雑な思いもありますが、ここまで頑張ってきた彼らを羨ましく思いました。

平田オリザさんの書き下ろし、最初は役者への当て書きでした。
脚本が出来てから一年後、役者佐久間孝の急逝。
青年団の大塚さん、十勝出身の役者、龍昇さんが彼の役をやりました。
今回は弟役の富永が兄役です。
この作品は、演研にとって、いろんな思い出に包まれています。

天国の佐久間さん。
あなたが亡くなっても、作品は生きてますよ。
いつまでも見守っていてくださいね。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

借りぐらしのアリエッティ

2010-08-26 22:33:04 | 映画・演劇・美術館
定休日なので観てきました。
「借りぐらしのアリエッティ」です。
小人っていそうだよね。
アイヌの伝説にもコロポックルっているし、守り神とか天使のような存在だよなぁ、と思います。

借り暮らし(人間の生活に支障が無く少しずつ借りる)は、完全にアウトドアでサバイバルだなぁ。
アニメの世界だけど、お父さんは何でも出来て格好いい。
お母さんは何にもできないかわいい人。

映像が素晴らしかった。特に家主さんが小人のために用意していた、豪華なキッチン。
身体が弱くて手術前をこのお屋敷で過ごしたショウ君が寝転んでいたお庭も、素敵でした。

今、田舎暮らしをしているけれど、自然の世界には、目に見える物以外にいっぱい何かがいるよね。
そんな気がします。
お引っ越ししたアリエッティの家族は、うちに来てるかも、ね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

哀悼  舞踏家 大野一雄

2010-06-02 07:18:39 | 映画・演劇・美術館
美瑛印象派のHPをちょっとだけ修正した先ほど、このニュースを見ました。
90才を過ぎてもなお精力的に舞踏を続けていたけれど、100才にして逝ってしまいました。

釧路公演を何度か観に行きましたが、年を重ねてもチャーミングで、そして感動的でした。
上手く言葉が出ません。

心からご冥福をお祈りいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴールデンスランバー

2010-01-30 22:17:18 | 映画・演劇・美術館

今日から封切りした映画「ゴールデンスランバー」を観てきました。
いやーちょっぴりシュールでロックで、緊張感があって、どんでん返しがあって、良かったです。良かったって言う感想も、なんだかボキャブラリーに乏しい気もしますが・・・

国家権力が「犯罪者」に仕立てる怖さ、気持ち悪さが全面的に出ていて、その中で警視庁のトップ?にいる「香川照之」が憎々しい。
マスメディアによって犯罪者として仕立てられていく課程をみていると、足利事件を思い出します。メディアによってしか情報を知らされない一般市民は、彼らの「無実」を証明する手段は何も無いのです。

映画だからできる大どんでん返し。
ありえねぇ~、とは思うのだけど、救われるシーンも最後には出てきます。
もしかして何かに疑いを持たれる事って、日常的に有るものかもしれません。
そんな怖さも感じます。

それにしても主演の「堺雅人」はアラフォー世代の一押しの俳優だよね。
一瞬野口五郎に見えるときもあるのだけれど・・・・。
緊張感があって、結構面白い映画でした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルオー展 北海道立近代美術館 

2009-11-28 21:57:18 | 映画・演劇・美術館

今回は見られないかと思ったジョルジュ・ルオー展です。
ルオーは17年前に来たとき以来2度目です。
ハッキリした輪郭と、勢いのある線が印象深い作品群ですが、特にキリストの肖像画が印象に残っていました。
今回作品を見始めたとき、ずいぶん色合いが暗いと思いました。
紙に描かれた油彩画は、とても不思議な光りかた(あまり光らない)で、作品を一通り見てもキャンバスに描かれた物はありませんでした。

年数を重ね、独特の色が生まれてきます。
立体画みたいに厚く塗られた絵の具。
多いところでは1cm近くも重ねて塗られていました。
特に素晴らしかったのが、チラシの作品「聖書の風景(1953~66年)です。
夕暮れ時の風景ですが、色合いが強烈でずーっと長い時間この絵の前に立っていても飽きない絵です。
画像では分からないのですが、本物は素晴らしいです。

初めて見たときの印象は、くっきりしたラインの肖像画だけだったのですが、今回見て印象が変わりました。
もう終わってしまいますが、見られて良かったです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイケルジャクソン 「THIS IS IT」

2009-11-21 21:15:36 | 映画・演劇・美術館
絶対に見なくちゃ!と思っていた映画でした。
あのマイケルの訃報を聞いたのは、美瑛に来た翌日の朝のニュースでした。
「えっ!」そんなはずは無い・・・と思いながらも、次々に飛び込んでくるニュースに釘付けになりました。

20代の頃はビートイットやスリラーで注目を集め、誰もが知っているアーティストになりました。でも、アーティストよりもスキャンダラスな注目度が大きくなり、だんだん離れていきました。

イギリス公演の準備の模様を克明に残し、この映画になったことが、マイケルの違う才能を見つけるきっかけになるなんて、思いもよりませんでした。
亡くなっていなければ観ることの出来なかった姿だったのかも知れません。

アーティストというのは、普段どんな努力をしていても、本番にはそれを感じさせないパフォーマンスを見せる人だと思います。
本番で夢や感動を与えられれば、その行程は知らなくても良い、そう思います。

でもマイケルはエンターティナ-なのだと感じました。
アーティスト以上に自分以外の人や音楽を、もっと高いところで聴かせたいと思う人なんだと思いました。
若い女性のギタリスト。マイケルが「一番高い音を長く」と指示を出します。
遠慮がちに弾く彼女が、マイケルの3回目のアドバイスに対し、素晴らしい音を出します。一つの楽器、一人の演奏がこんなに変わるのか、と驚いてしまいます。
謙虚でいて妥協を許さない姿勢は、いつしか彼のスタッフまでも彼のファンにしてしまいます。

よく知っている曲「ビリージーン」は感動的でした。
途中何度か泣きそうになりました。
50才という年齢で、これほどまでのパフォーマンスを見せられる人は、彼以外にいないでしょう。
スキャンダルに踊らされ、本当のマイケルを見ていなかった自分に後悔します。
皮肉にも、亡くなって初めてマイケルの大きさをこの映画で知ることになりました。
ほんと、格好いい人です。
ステージで活躍する人が本当の言葉を発せられるのは、ステージの上だけなのかも知れません。
マイケルありがとう。青春時代を同じ時代に生きて幸せでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画を観たい

2009-10-20 06:47:35 | 映画・演劇・美術館
東京国際映画祭が始まって、インターネットで配信されている映像を見ました。
六本木ヒルズにグリーンカーペットを敷き、参加映画の俳優や監督が歩くのです。
女優は素晴らしいドレスを身にまとい、これ以上ないくらいの美しさで歩きます。
いろんな映画が紹介されると、どれも素晴らしく、どれも観たい気持ちになります。
しばらく映画観てないなぁ。
旭川だと上映される映画が少なく、あまり観たい映画が来ないのです。
札幌にいたとき、シアターキノのパスポートを持っていたりして、そこに半券が貼られていくのが楽しみでした。
映画の感想もインターネット上に乗せていたこともありました。
ネット環境が変わって、今ではもう無くなってしまいましたが。

東京国際映画祭の特別招待作品でオープニング作品として選ばれ、オープニングイベントのトリを飾った「オーシャンズ」。
映画の主題歌を担当した平原綾香と藤澤ノリマサ君。
その姿を見ていて、興奮して震えました。
大好きな映画「ニューシネマパラダイス」でトト少年の成人した役で、世界中の涙を誘った「ジャック・ペラン」とジャック・クルーゾーが監督なんです。
あの映画を観た瞬間から、わたしはジャック・ペランのファンになりました。
映画も何回も観て、今はDVDまで購入しました。
映像美が素晴らしい「キャラバン」で監督としての手腕を発揮し、今またここに地球の大切さを教える映画「オーシャンズ」が公開される。本当に素晴らしい監督です。
藤澤ノリマサ君の一ファンとして観たオープニングセレモニーだったけれど、映画ってすごいな、人々に訴える力を持っているなぁと感じたセレモニーでした。

2時間のセレモニーの様子は、観ていて飽きなかったです。
女優さん達も「どうだ!」って言わんばかりの美しさで、身体の線がはっきり分かるドレスで登場です。「見られる」職業。毎日の努力を惜しまないそんなプロ意識に脱帽です。

ただ歩いている姿を見ていただけなのかも知れないけれど、妙にいろんな事を感じたセレモニーでした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする