おめでとう、日本一。
やっぱりライオンズ強いわ。
野球の中継って、土日は車の中でラジオ放送を聴くことが多い。
そう山に登った後とか、美瑛の帰りとか。
ラジオの中継で感じることは、解説者が的確な判断力を持っているか、データを持っているかで、その中継の面白さが変わる。
本当に感心するほど状況を判断できる解説者もいる。
今回TV中継を見ていて思ったのは、やはり現役の選手の見方はとっても面白くて、いつもの解説者とは違った新鮮味がある。
昨日の稲葉もそうだし、その前の工藤公康もそう。すごく面白かった。
ほぉ~って感心するくらい。
それに比べて、プロの解説者は何だろう。
最終戦、堀内、掛布の解説。
阪神赤星はいい。セ・リーグは彼の解説でいい。
だけど、パ・リーグ側の解説がいない。
ライオンズに関して的確な解説ができる人がいないじゃないか。
まるでジャイアンツが勝つのを前提に解説者を選んだとしか思えない。
TV中継をみながらラジオ解説を聞く人もいる。
私はライオンズファンではないけれど、渡辺監督率いる若きライオンズは今シーズン目を見張るものがあった。
素直におめでとうと言いたい。
でも、来年はそうはいかないよ。
明日から西武系列のデパートでバーゲンするのかな?
するでしょうね。
いざ行かん!西武デパートへ。
朝から目まぐるしく天気が変わる日曜日。
掃除したり冬のコートをリフォームしようかとか考えたり、相変わらず家の中。
そして、先日作ったカラマツをイメージしたビーズ細工を見て、イメージ通りできなかったと思いだし、またビーズを取り出す。
カラマツって尖った針のような葉がたくさん枝についている。
そんな雰囲気を出すためにはどうしようかな・・・と考えてみる。
とにかく葉の部分をたくさん作ろう。
でもビーズ1本が長くて大きくなってしまうので、大きさも2種類作ってみる。
枝が出ているように組み合わせてみようか、と思って失敗。
あれこれ繋げてみるも、イメージに合わない。
いろいろ合わせてみて、偶然こうなった。
前回はまるで勲章みたいな形に苦笑いしたが、今度はカンザシみたいだなーとまたも苦笑い。
でも、今回の方がカラマツの雰囲気出ているような気がしている。
売り物になりそうな出来栄えだと自画自賛(^_^;)
いろいろやってみると技も覚えるし、頭も使う。
ジョギング中もビーズのことばかり。
あっという間に4km走ってしまいました。
自由なところで何をしてもいいよ、って言われると何もできないような気がするけれど、制約がある中でデザインするのって面白いね。
今後は猫背にならないように気をつけなくちゃ。