たぶん、この山に登ったら、誰でもファンになる。と確信する比麻良山に登って来ました。
朝、愛別ICから高速に乗る時、「層雲峡上川IC浮島IC 通行止め」との表示。
じぇじぇ(^_^;)
えー!
下の道走るのやだな~、赤岳に変更しようかな~って考えていました。
上川ICに近づくとその先も車が走ってる!
ならば、行けるだけ行ってみようとそのまま走行。
何事も無く、無事奥白滝ICで降りることができました(^O^)
北大雪スキー場を越え、平山登山口に到着。
ここの林道、走りやすくて良いんですよ。
登山口には車が一台。
今から登ろうとしている愛知県の方と談笑し、その男性の20分後、登山開始しました。
午前7時20分
川の音が聞こえる登山口。
コバノイチヤクソウかな?
橋を越え見えた先にはゴゼンタチバナと小さな滝。

風流な感じ(^^)

水の流れは本当に癒されます。
登山道は川に沿って行くので、小さな滝が幾つも現れます。
先ほどの男性が、橋を越えたところにナキウサギがいる、と教えてくれたので、注意していたら本当に鳴き声が聞こえてきてビックリです。
かなり至近距離に居たはずなのに、姿を見つけることが出来なかった、残念!
ここの登山道はお花の宝庫です。

ハクセンナズナはここが1番多く見られます。


オドリコソウ。
名前の付け方が素敵です。

冷涼の滝

オガラバナは花が終わり、種がブーメランになって居ました。

ミヤマホツツジ。大好きな花です。今年は初めて見ました。

振り返ると向こうの山が見えて来ました。

オトギリソウ

あれ?ヤマブキショウマ?
トリアシショウマかも?

チシマフウロも咲いていました。

雪渓が見えて来ました。
去年は雪が多くて大変だったことを思い出します。

でも、雪渓歩きは約20m(^_^;)

だいぶん上まで来たなぁ。

ここからお花畑ですよ。

チングルマ

エゾコザクラ

マルバシモツケ

そしてなんとなんと。
シナノキンバイとミヤマキンポウゲ、ウコンウツギの黄色いお花畑です。

わーい(^o^)
綺麗だな。

ウコンウツギの向こう側に稜線が見えて来ました。
登山口で出会った男性は、ガレ場で写真を撮って居ました。
ナキウサギ狙いな様子です。
更に高度を上げて行きます。

神様が寄せ植えしてました。
このコンビは初めてかも?可愛いね。

イワブクロ。
この花が登場すると、分岐はもうすぐです。
稜線に出て分岐に到着。


遠くに表大雪が雲の合間から見えます。
雲が取れそうにも無いので、平山には行かず、お花畑を見たら比麻良山に行こうと決めます。

タカネシオガマは見ることができました(^O^)
でも、お花畑のピークは過ぎていました。

ウスユキトウヒレンと

コマクサのみ。
でも、素晴らしい景色が待っていました。

緩やかなアップダウンのお供は、絶景。

比麻良山に向かう稜線の方が、タカネシオガマがたくさん咲いていました。

コマクサ!たっくさん。
白いコマクサは見つけられませんでした(T . T)

チシマゲンゲ

チシマギキョウ。秋を感じます。

アンギラスが聳えております。

ズームで。
比麻奈山通過。

稜線のチングルマは綿毛になって居ました。

エゾウサギギク

ウラシマツツジはもう秋の準備です。

そして比麻良山に到着しました!
あれ?三角点だけだったっけ?




360度の展望を独り占め!
稜線では誰にも会わずここまで来ました。
平日とはいえ、こんな良い山なのに人がいない。
ま、静かで良いんだけれど。
山頂でカップ麺とおにぎりを食べて、下山開始。

写真を撮り忘れていた比麻奈山山頂。

本当に絶景です。
ニセカウも時々山頂が見えています。

吸い込まれて行きそう。

イワブクロ
そして分岐に戻り、絶景ともお別れ。
お花の中の下山に心踊らせます。

本当に素敵。

そしてあのガレ場で、先ほどの男性が写真を撮って居ました。
「出会えましたか?」と聞くと、「今日はダメみたいですね」
それは残念!
その場所から比麻良山の山頂にいる私が見えて居たのだそうです。
「速いですね」
お、速いですね、頂きました(^O^)
芽室岳は遅かったからね← しつこい(^_^;)

雪渓を下ったところは水場です。
冷たい水を飲んで、生き返ります。
今日は調子が良いので、スポドリもまだあるけど、ペットボトルにこの水をいっぱい詰めて下山再開です。

ミソガワソウ。
愛山渓以外で見るのは初めて。
川のそばだから、植生は似てるのかも。
冷涼の滝までおりて来ました。
登山口まであと30分位かな?
ここでゆっくり滝見見物。
下山でこういうこと、あまり無いのだけれど、滝から落ちる水の流れを見ながら、この滝の上流で汲んだ水を飲みました。
岩のベンチも在るし、まったりしました。

こんな木や

こんな木や

こんな木を見ながら、ゆっくり歩きました。
最後の橋を渡り、無事登山口に到着しました。
大好きな大好きな山。
最初に登った時の感動が、忘れられ無かった山です。
2度目は雪渓が多く、稜線まで行けなかった。
林道崩壊で、登山口さえ行けない年も有ったし。
そして昨年、久しぶりに登りました。
残念ながら比麻奈山の手前でタイムアウト。
やっと比麻良山まで行けました。
同じ7月でもちょっとづつ雰囲気が違う。
今回はお天気にも恵まれ、良い山歩きになりました。
登り 登山口 → 平山分岐 2時間20分 → 比麻良山 1時間 (合計 3時間20分)
下り 比麻良山 → 分岐 45分 → 登山口1時間45分(合計 2時間30分)
朝、愛別ICから高速に乗る時、「層雲峡上川IC浮島IC 通行止め」との表示。
じぇじぇ(^_^;)
えー!
下の道走るのやだな~、赤岳に変更しようかな~って考えていました。
上川ICに近づくとその先も車が走ってる!
ならば、行けるだけ行ってみようとそのまま走行。
何事も無く、無事奥白滝ICで降りることができました(^O^)
北大雪スキー場を越え、平山登山口に到着。
ここの林道、走りやすくて良いんですよ。
登山口には車が一台。
今から登ろうとしている愛知県の方と談笑し、その男性の20分後、登山開始しました。
午前7時20分
川の音が聞こえる登山口。

橋を越え見えた先にはゴゼンタチバナと小さな滝。

風流な感じ(^^)

水の流れは本当に癒されます。
登山道は川に沿って行くので、小さな滝が幾つも現れます。
先ほどの男性が、橋を越えたところにナキウサギがいる、と教えてくれたので、注意していたら本当に鳴き声が聞こえてきてビックリです。
かなり至近距離に居たはずなのに、姿を見つけることが出来なかった、残念!
ここの登山道はお花の宝庫です。

ハクセンナズナはここが1番多く見られます。


オドリコソウ。
名前の付け方が素敵です。

冷涼の滝

オガラバナは花が終わり、種がブーメランになって居ました。

ミヤマホツツジ。大好きな花です。今年は初めて見ました。

振り返ると向こうの山が見えて来ました。

オトギリソウ

あれ?ヤマブキショウマ?
トリアシショウマかも?

チシマフウロも咲いていました。

雪渓が見えて来ました。
去年は雪が多くて大変だったことを思い出します。

でも、雪渓歩きは約20m(^_^;)

だいぶん上まで来たなぁ。

ここからお花畑ですよ。

チングルマ

エゾコザクラ

マルバシモツケ

そしてなんとなんと。
シナノキンバイとミヤマキンポウゲ、ウコンウツギの黄色いお花畑です。

わーい(^o^)
綺麗だな。

ウコンウツギの向こう側に稜線が見えて来ました。
登山口で出会った男性は、ガレ場で写真を撮って居ました。
ナキウサギ狙いな様子です。
更に高度を上げて行きます。

神様が寄せ植えしてました。
このコンビは初めてかも?可愛いね。

イワブクロ。
この花が登場すると、分岐はもうすぐです。
稜線に出て分岐に到着。


遠くに表大雪が雲の合間から見えます。
雲が取れそうにも無いので、平山には行かず、お花畑を見たら比麻良山に行こうと決めます。

タカネシオガマは見ることができました(^O^)
でも、お花畑のピークは過ぎていました。

ウスユキトウヒレンと

コマクサのみ。
でも、素晴らしい景色が待っていました。

緩やかなアップダウンのお供は、絶景。

比麻良山に向かう稜線の方が、タカネシオガマがたくさん咲いていました。

コマクサ!たっくさん。
白いコマクサは見つけられませんでした(T . T)

チシマゲンゲ

チシマギキョウ。秋を感じます。

アンギラスが聳えております。

ズームで。
比麻奈山通過。

稜線のチングルマは綿毛になって居ました。

エゾウサギギク

ウラシマツツジはもう秋の準備です。

そして比麻良山に到着しました!
あれ?三角点だけだったっけ?




360度の展望を独り占め!
稜線では誰にも会わずここまで来ました。
平日とはいえ、こんな良い山なのに人がいない。
ま、静かで良いんだけれど。
山頂でカップ麺とおにぎりを食べて、下山開始。

写真を撮り忘れていた比麻奈山山頂。

本当に絶景です。
ニセカウも時々山頂が見えています。

吸い込まれて行きそう。

イワブクロ
そして分岐に戻り、絶景ともお別れ。
お花の中の下山に心踊らせます。

本当に素敵。

そしてあのガレ場で、先ほどの男性が写真を撮って居ました。
「出会えましたか?」と聞くと、「今日はダメみたいですね」
それは残念!
その場所から比麻良山の山頂にいる私が見えて居たのだそうです。
「速いですね」
お、速いですね、頂きました(^O^)
芽室岳は遅かったからね← しつこい(^_^;)

雪渓を下ったところは水場です。
冷たい水を飲んで、生き返ります。
今日は調子が良いので、スポドリもまだあるけど、ペットボトルにこの水をいっぱい詰めて下山再開です。

ミソガワソウ。
愛山渓以外で見るのは初めて。
川のそばだから、植生は似てるのかも。
冷涼の滝までおりて来ました。
登山口まであと30分位かな?
ここでゆっくり滝見見物。
下山でこういうこと、あまり無いのだけれど、滝から落ちる水の流れを見ながら、この滝の上流で汲んだ水を飲みました。
岩のベンチも在るし、まったりしました。

こんな木や

こんな木や

こんな木を見ながら、ゆっくり歩きました。
最後の橋を渡り、無事登山口に到着しました。
大好きな大好きな山。
最初に登った時の感動が、忘れられ無かった山です。
2度目は雪渓が多く、稜線まで行けなかった。
林道崩壊で、登山口さえ行けない年も有ったし。
そして昨年、久しぶりに登りました。
残念ながら比麻奈山の手前でタイムアウト。
やっと比麻良山まで行けました。
同じ7月でもちょっとづつ雰囲気が違う。
今回はお天気にも恵まれ、良い山歩きになりました。
登り 登山口 → 平山分岐 2時間20分 → 比麻良山 1時間 (合計 3時間20分)
下り 比麻良山 → 分岐 45分 → 登山口1時間45分(合計 2時間30分)