☆★今日のショット★☆

綺麗なお花や美味しいたべものなどあれこれあれこれ載せて行きたいと思います。

北大雪 比麻良山 7/24

2014-07-25 04:42:51 | 山・散歩・ジョギング
たぶん、この山に登ったら、誰でもファンになる。と確信する比麻良山に登って来ました。


朝、愛別ICから高速に乗る時、「層雲峡上川IC浮島IC 通行止め」との表示。

じぇじぇ(^_^;)

えー!
下の道走るのやだな~、赤岳に変更しようかな~って考えていました。

上川ICに近づくとその先も車が走ってる!
ならば、行けるだけ行ってみようとそのまま走行。

何事も無く、無事奥白滝ICで降りることができました(^O^)

北大雪スキー場を越え、平山登山口に到着。
ここの林道、走りやすくて良いんですよ。

登山口には車が一台。
今から登ろうとしている愛知県の方と談笑し、その男性の20分後、登山開始しました。

午前7時20分

川の音が聞こえる登山口。
コバノイチヤクソウかな?

橋を越え見えた先にはゴゼンタチバナと小さな滝。

風流な感じ(^^)


水の流れは本当に癒されます。

登山道は川に沿って行くので、小さな滝が幾つも現れます。

先ほどの男性が、橋を越えたところにナキウサギがいる、と教えてくれたので、注意していたら本当に鳴き声が聞こえてきてビックリです。

かなり至近距離に居たはずなのに、姿を見つけることが出来なかった、残念!

ここの登山道はお花の宝庫です。


ハクセンナズナはここが1番多く見られます。




オドリコソウ。
名前の付け方が素敵です。


冷涼の滝


オガラバナは花が終わり、種がブーメランになって居ました。


ミヤマホツツジ。大好きな花です。今年は初めて見ました。


振り返ると向こうの山が見えて来ました。


オトギリソウ


あれ?ヤマブキショウマ?
トリアシショウマかも?


チシマフウロも咲いていました。


雪渓が見えて来ました。
去年は雪が多くて大変だったことを思い出します。


でも、雪渓歩きは約20m(^_^;)


だいぶん上まで来たなぁ。


ここからお花畑ですよ。


チングルマ


エゾコザクラ


マルバシモツケ


そしてなんとなんと。
シナノキンバイとミヤマキンポウゲ、ウコンウツギの黄色いお花畑です。


わーい(^o^)
綺麗だな。


ウコンウツギの向こう側に稜線が見えて来ました。

登山口で出会った男性は、ガレ場で写真を撮って居ました。
ナキウサギ狙いな様子です。

更に高度を上げて行きます。

神様が寄せ植えしてました。
このコンビは初めてかも?可愛いね。


イワブクロ。
この花が登場すると、分岐はもうすぐです。

稜線に出て分岐に到着。




遠くに表大雪が雲の合間から見えます。
雲が取れそうにも無いので、平山には行かず、お花畑を見たら比麻良山に行こうと決めます。


タカネシオガマは見ることができました(^O^)
でも、お花畑のピークは過ぎていました。


ウスユキトウヒレンと


コマクサのみ。

でも、素晴らしい景色が待っていました。



緩やかなアップダウンのお供は、絶景。


比麻良山に向かう稜線の方が、タカネシオガマがたくさん咲いていました。


コマクサ!たっくさん。

白いコマクサは見つけられませんでした(T . T)


チシマゲンゲ


チシマギキョウ。秋を感じます。


アンギラスが聳えております。


ズームで。

比麻奈山通過。


稜線のチングルマは綿毛になって居ました。


エゾウサギギク


ウラシマツツジはもう秋の準備です。


そして比麻良山に到着しました!
あれ?三角点だけだったっけ?





360度の展望を独り占め!

稜線では誰にも会わずここまで来ました。
平日とはいえ、こんな良い山なのに人がいない。
ま、静かで良いんだけれど。

山頂でカップ麺とおにぎりを食べて、下山開始。


写真を撮り忘れていた比麻奈山山頂。


本当に絶景です。
ニセカウも時々山頂が見えています。


吸い込まれて行きそう。


イワブクロ

そして分岐に戻り、絶景ともお別れ。
お花の中の下山に心踊らせます。


本当に素敵。



そしてあのガレ場で、先ほどの男性が写真を撮って居ました。

「出会えましたか?」と聞くと、「今日はダメみたいですね」
それは残念!

その場所から比麻良山の山頂にいる私が見えて居たのだそうです。
「速いですね」
お、速いですね、頂きました(^O^)
芽室岳は遅かったからね← しつこい(^_^;)


雪渓を下ったところは水場です。
冷たい水を飲んで、生き返ります。
今日は調子が良いので、スポドリもまだあるけど、ペットボトルにこの水をいっぱい詰めて下山再開です。


ミソガワソウ。
愛山渓以外で見るのは初めて。
川のそばだから、植生は似てるのかも。

冷涼の滝までおりて来ました。
登山口まであと30分位かな?
ここでゆっくり滝見見物。
下山でこういうこと、あまり無いのだけれど、滝から落ちる水の流れを見ながら、この滝の上流で汲んだ水を飲みました。
岩のベンチも在るし、まったりしました。


こんな木や


こんな木や


こんな木を見ながら、ゆっくり歩きました。

最後の橋を渡り、無事登山口に到着しました。


大好きな大好きな山。
最初に登った時の感動が、忘れられ無かった山です。

2度目は雪渓が多く、稜線まで行けなかった。

林道崩壊で、登山口さえ行けない年も有ったし。

そして昨年、久しぶりに登りました。
残念ながら比麻奈山の手前でタイムアウト。

やっと比麻良山まで行けました。
同じ7月でもちょっとづつ雰囲気が違う。
今回はお天気にも恵まれ、良い山歩きになりました。

登り 登山口 → 平山分岐 2時間20分 → 比麻良山 1時間 (合計 3時間20分)

下り 比麻良山 → 分岐 45分 → 登山口1時間45分(合計 2時間30分)






コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする