☆★今日のショット★☆

綺麗なお花や美味しいたべものなどあれこれあれこれ載せて行きたいと思います。

フルートレッスン旭川 2回目

2018-05-15 05:58:23 | 読書・音楽その他


昨日はフルートレッスンでした。
朝から晩御飯の材料を切り、お昼休みにカレーを作る。
このパターンは良いかも。

仕事を切り上げてから出かけるまでの時間を短縮出来ました。

まず、ソノリテ。
ソノリテはとにかく音の響きを聴く。
フルートの構造上、一気に解放する音と、塞がっている音の響きが変わらないようにする事。
良い音になるまで、何度も何度も繰り返す。

◎肘が締まり過ぎている。もっと肘を開き身体をリラックスするように。
身体に力が入って口の中が狭くなった時は、一回フルートを下ろし、力を抜き姿勢を良くして吹き直す。

タファネル。
2。
レミファソラソファミ。1番高い音が最初の音と同じ響きである事。
どうしても雑になってただ勢い良く吹いているようにならない事。

良い音が出た時の感覚を忘れないように。
(実はこれが1番難しい)

※毎回同じ事綴っています。備忘録なので読み飛ばしてください(^^;;

「アルプスの思い出」
今回はピアノ伴奏なしで、最初のフレーズから繰り返し何度もレッスンです。
cisの音が1番不安定。この曲cisの音が多いので気をつける。
オクターブ上がる音、平面的にならないよう前の音から次の音の準備しておく事。

そして、「自分の音を好きになる」事。

1時間はあっという間です。
頭の切り替えが出来る良い時間です。
夜の旭川はいっぱい人が居て賑やかです。
美瑛とは違うね(^^;;

繰り返して何度も、って大事です。
3歩進んで2歩下がる進み方ですが、毎日の繰り返しで少しは進むかな?
最近は暖かくなって来ているので、音は良く出ます♪


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする