今年度の本格的な山初めは何処にしようかな?と考えていました。
十勝岳にいきなり登るのは、運動不足には堪えるかなと考え、少し足を伸ばして佐幌岳に登って来ました。
佐幌岳は、昨年の秋、友人達とサホロスキー場から登りました。
山頂からの絶景に感動し、狩勝峠からの登山道をいつか歩いてみたいと思っていたのでした。
狩勝峠の元売店、公衆電話ボックスの所に、登山口はあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/c5/5504b0e1543ce6394798e1fce4059a84.jpg)
最初は急登、そして笹に覆われた登山道は、思ったより展望が利きません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/0e/7f1853ebdc0d6faa5cd2f73f6e239599.jpg)
こんな感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/e2/d42b91617e50270681c753abcf93357e.jpg)
フッキソウがたくさん咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/59/85bc962ddde0ece0b2f8f47fc013cbcc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/80/efae5be211b476e622eba5e599033114.jpg)
時折、こんな素晴らしい十勝平野の絶景が見られます。
初めて歩く道は、ドキドキします。緊張感もあるけれど、ワクワクも大きい。
でも、十勝の山ってササが多いよね〜。
オダッシュ山は森林を歩いたけれど、やっぱりササが多かった。
特に今年は、例年より気温が高く、風の通らない道は暑くて死にそうでした。
何度か止めようかと思ったけれど、歩いていました(^^;;
ひとつ目のピークから下ると、目的の佐幌岳が見えてきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/a1/f01b889956d54eab711fc3a458bfa6b3.jpg)
左が桜山です。30分ほど歩いただけなのに、目的地は遠く途方にくれる。
それでも、ここからは展望が良くなり、急にテンションが高くなり、楽しくなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/93/553224ceac130bd9a530d4a6df61a551.jpg)
ダケカンバの木肌が涼しくて、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/b1/648d834885837b631d7e8f189c7425f1.jpg)
オオカメノキの花が可愛らしくて、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/36/995a30aa47674126a52e549edb600df4.jpg)
桜が咲いている。
流石に桜山と呼ぶだけある、と感動。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/b7/b3f926e6bd608092aba46dd1dd945773.jpg)
桜山のピークに近づくに連れ、桜が増えていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/6a/30a11c34e9abca770a024eeee638600f.jpg)
ちょっと分かりずらいですが、横一列桜です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/73/df19ffd504990212c6d11c6815edfadc.jpg)
桜山とうちゃこ!
出発から約1時間半。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/35/fbad5f267804bef8de66d61bb47d9f79.jpg)
佐幌岳までのルートが見える。
ここからは展望が良く、ルンルンです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/35/7167bf0d4cd7514d220696eaf8d00e5a.jpg)
こんな道も歩き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/4a/8b6360078689b3f53d77f644d87c466a.jpg)
ここにも桜。
稜線にたくさん咲いてました。
今までは、南側の景色しか見えなかったのですが、ここからは北側も見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/05/500eeeec3717ef1b7221eda21f61ca7e.jpg)
これは!富良野岳では?いつも美瑛側から見ているので、形が違って面白い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/05/f5f4e8efb6daef05ef7ba3db937c29c6.jpg)
歩いて来た道を振り返ると、日高の山並みも美しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/11/631d8f8415d26936f410c1f53569f71a.jpg)
そして佐幌岳山荘がありました。
昨年の秋の登山では見なかったので、山頂付近にこんな大きな建物が有ってびっくりです。
そして佐幌岳山頂に!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/a9/7cbc78b13ba6561c7cc4ec6dedaf554b.jpg)
わーい!
絶景です。しかも独り占め。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/c3/ab86c60a410186fa76ca77e92c203086.jpg)
十勝岳!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/45/422c1369ff854a3f875d54036a715f91.jpg)
ニペソツ山!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/74/d8cabbdbff194ce186f539f034af317f.jpg)
ウペペサンケ山!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/27/663c4c57b975cca21a9a679abb05f77d.jpg)
日高の山並み!
いや〜贅沢だ〜!
この絶景を見ながら、昼食タイム。
朝7時半に南富良野のセブンイレブンで朝食。
山頂で、午前10時半。あんまりお腹空いてないけど、カップ麺とおにぎりを食べ、30分ほど寛ぐ。
さてさて、帰りも長い道のりを歩きますよ〜。
サホロスキー場側は、あっという間に降りられそう。
でも、車を取りに、峠まで歩くの嫌だし。
来た道を素直に戻りますか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/b5/290c622af708dd301a664cb6c8ec2a13.jpg)
ここの登山道は、稜線に道が付いていて、迷いようがない。
初めて1人で来た割には、道に不安がないし、歩きやすい土の道で、崩れたところも無い。
ただただ長い道を歩いている感じです。
ルンルンの稜線歩き、帰りは登りであまり気が付かなかったお花の写真を撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/c8/9176a563d8f403cfc2031cf66fc96496.jpg)
多分、ケエゾキスミレと思われます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/1a/112c2b62c2ef3357a909ca5f28c7448e.jpg)
エゾイチゲ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/a4/a2e6a516ea774a525b6b1f188e7172fa.jpg)
ズダヤクシュの蕾。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/95/df9d905d0c8d8df9606a0fab459cd38b.jpg)
多分、ミヤマスミレ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/e3/2f39f94d51cb95484243cc95c0b90542.jpg)
コミヤマカタバミ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/cd/670bd991f7a0f8494ad8460b68b4775f.jpg)
これもコミヤマカタバミ。
お花を見ているうちに、あっという間に桜山まで戻りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/fc/d1befd912a98703ad68dc15da09b5ba0.jpg)
桜が綺麗。もう終わりかけだけど、花が見られて嬉しかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/d6/6dbe260402dfb35195c2fc193bc7b673.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/e7/0990f00d42167fe1566221c391875d97.jpg)
柳も可愛い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/34/7de5a92734aaa6d1a036656d822c7146.jpg)
オオバナノエンレイソウはこれからたくさん咲きそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/a5/5c28bfda643c887120dc0756dee8c8f2.jpg)
新緑のダケカンバの向こうに十勝平野です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/32/83ebb2836d8a0e69a903c9fd010a9ac7.jpg)
ダケカンバの白い幹は、狩勝峠や日勝峠の独特の風景です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/02/598479125a2e828fe1c91e8b20fc3149.jpg)
下って来て気がついた。
ダケカンバ以外の木が無い山だったんだ。
笹と桜とオオカメノキ以外見なかったような気がする。
ハイマツもなし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/8e/116117f7e6b400ba0e099711c8bf2356.jpg)
ダラダラ歩いていたら、突然サンカヨウが現れた。
真っ白で可愛いね〜。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/2c/53b702be780c1adda98cba0b9a059e3c.jpg)
エンレイ草も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/a8/6d415f071adeab0dd26da03cda38a95e.jpg)
クロミノハリスグリも初めて見た。感激!
登り始めは、笹道が嫌だったけれど、やっぱりひとつの旅をしたみたいな山行だなって思いました。
知らない場所で初めての景色に感動する。
初めての山を単独で歩くのは、怖さもあるけれど、1人じゃなきゃ味わえない満足感もある。
良い山歩きでした。
佐幌岳 狩勝峠コース
登り 2時間35分
下り 2時間20分
十勝岳にいきなり登るのは、運動不足には堪えるかなと考え、少し足を伸ばして佐幌岳に登って来ました。
佐幌岳は、昨年の秋、友人達とサホロスキー場から登りました。
山頂からの絶景に感動し、狩勝峠からの登山道をいつか歩いてみたいと思っていたのでした。
狩勝峠の元売店、公衆電話ボックスの所に、登山口はあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/c5/5504b0e1543ce6394798e1fce4059a84.jpg)
最初は急登、そして笹に覆われた登山道は、思ったより展望が利きません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/0e/7f1853ebdc0d6faa5cd2f73f6e239599.jpg)
こんな感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/e2/d42b91617e50270681c753abcf93357e.jpg)
フッキソウがたくさん咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/59/85bc962ddde0ece0b2f8f47fc013cbcc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/80/efae5be211b476e622eba5e599033114.jpg)
時折、こんな素晴らしい十勝平野の絶景が見られます。
初めて歩く道は、ドキドキします。緊張感もあるけれど、ワクワクも大きい。
でも、十勝の山ってササが多いよね〜。
オダッシュ山は森林を歩いたけれど、やっぱりササが多かった。
特に今年は、例年より気温が高く、風の通らない道は暑くて死にそうでした。
何度か止めようかと思ったけれど、歩いていました(^^;;
ひとつ目のピークから下ると、目的の佐幌岳が見えてきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/a1/f01b889956d54eab711fc3a458bfa6b3.jpg)
左が桜山です。30分ほど歩いただけなのに、目的地は遠く途方にくれる。
それでも、ここからは展望が良くなり、急にテンションが高くなり、楽しくなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/93/553224ceac130bd9a530d4a6df61a551.jpg)
ダケカンバの木肌が涼しくて、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/b1/648d834885837b631d7e8f189c7425f1.jpg)
オオカメノキの花が可愛らしくて、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/36/995a30aa47674126a52e549edb600df4.jpg)
桜が咲いている。
流石に桜山と呼ぶだけある、と感動。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/b7/b3f926e6bd608092aba46dd1dd945773.jpg)
桜山のピークに近づくに連れ、桜が増えていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/6a/30a11c34e9abca770a024eeee638600f.jpg)
ちょっと分かりずらいですが、横一列桜です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/73/df19ffd504990212c6d11c6815edfadc.jpg)
桜山とうちゃこ!
出発から約1時間半。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/35/fbad5f267804bef8de66d61bb47d9f79.jpg)
佐幌岳までのルートが見える。
ここからは展望が良く、ルンルンです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/35/7167bf0d4cd7514d220696eaf8d00e5a.jpg)
こんな道も歩き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/4a/8b6360078689b3f53d77f644d87c466a.jpg)
ここにも桜。
稜線にたくさん咲いてました。
今までは、南側の景色しか見えなかったのですが、ここからは北側も見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/05/500eeeec3717ef1b7221eda21f61ca7e.jpg)
これは!富良野岳では?いつも美瑛側から見ているので、形が違って面白い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/05/f5f4e8efb6daef05ef7ba3db937c29c6.jpg)
歩いて来た道を振り返ると、日高の山並みも美しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/11/631d8f8415d26936f410c1f53569f71a.jpg)
そして佐幌岳山荘がありました。
昨年の秋の登山では見なかったので、山頂付近にこんな大きな建物が有ってびっくりです。
そして佐幌岳山頂に!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/a9/7cbc78b13ba6561c7cc4ec6dedaf554b.jpg)
わーい!
絶景です。しかも独り占め。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/c3/ab86c60a410186fa76ca77e92c203086.jpg)
十勝岳!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/45/422c1369ff854a3f875d54036a715f91.jpg)
ニペソツ山!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/74/d8cabbdbff194ce186f539f034af317f.jpg)
ウペペサンケ山!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/27/663c4c57b975cca21a9a679abb05f77d.jpg)
日高の山並み!
いや〜贅沢だ〜!
この絶景を見ながら、昼食タイム。
朝7時半に南富良野のセブンイレブンで朝食。
山頂で、午前10時半。あんまりお腹空いてないけど、カップ麺とおにぎりを食べ、30分ほど寛ぐ。
さてさて、帰りも長い道のりを歩きますよ〜。
サホロスキー場側は、あっという間に降りられそう。
でも、車を取りに、峠まで歩くの嫌だし。
来た道を素直に戻りますか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/b5/290c622af708dd301a664cb6c8ec2a13.jpg)
ここの登山道は、稜線に道が付いていて、迷いようがない。
初めて1人で来た割には、道に不安がないし、歩きやすい土の道で、崩れたところも無い。
ただただ長い道を歩いている感じです。
ルンルンの稜線歩き、帰りは登りであまり気が付かなかったお花の写真を撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/c8/9176a563d8f403cfc2031cf66fc96496.jpg)
多分、ケエゾキスミレと思われます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/1a/112c2b62c2ef3357a909ca5f28c7448e.jpg)
エゾイチゲ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/a4/a2e6a516ea774a525b6b1f188e7172fa.jpg)
ズダヤクシュの蕾。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/95/df9d905d0c8d8df9606a0fab459cd38b.jpg)
多分、ミヤマスミレ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/e3/2f39f94d51cb95484243cc95c0b90542.jpg)
コミヤマカタバミ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/cd/670bd991f7a0f8494ad8460b68b4775f.jpg)
これもコミヤマカタバミ。
お花を見ているうちに、あっという間に桜山まで戻りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/fc/d1befd912a98703ad68dc15da09b5ba0.jpg)
桜が綺麗。もう終わりかけだけど、花が見られて嬉しかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/d6/6dbe260402dfb35195c2fc193bc7b673.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/e7/0990f00d42167fe1566221c391875d97.jpg)
柳も可愛い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/34/7de5a92734aaa6d1a036656d822c7146.jpg)
オオバナノエンレイソウはこれからたくさん咲きそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/a5/5c28bfda643c887120dc0756dee8c8f2.jpg)
新緑のダケカンバの向こうに十勝平野です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/32/83ebb2836d8a0e69a903c9fd010a9ac7.jpg)
ダケカンバの白い幹は、狩勝峠や日勝峠の独特の風景です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/02/598479125a2e828fe1c91e8b20fc3149.jpg)
下って来て気がついた。
ダケカンバ以外の木が無い山だったんだ。
笹と桜とオオカメノキ以外見なかったような気がする。
ハイマツもなし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/8e/116117f7e6b400ba0e099711c8bf2356.jpg)
ダラダラ歩いていたら、突然サンカヨウが現れた。
真っ白で可愛いね〜。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/2c/53b702be780c1adda98cba0b9a059e3c.jpg)
エンレイ草も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/a8/6d415f071adeab0dd26da03cda38a95e.jpg)
クロミノハリスグリも初めて見た。感激!
登り始めは、笹道が嫌だったけれど、やっぱりひとつの旅をしたみたいな山行だなって思いました。
知らない場所で初めての景色に感動する。
初めての山を単独で歩くのは、怖さもあるけれど、1人じゃなきゃ味わえない満足感もある。
良い山歩きでした。
佐幌岳 狩勝峠コース
登り 2時間35分
下り 2時間20分