☆★今日のショット★☆

綺麗なお花や美味しいたべものなどあれこれあれこれ載せて行きたいと思います。

大雪山赤岳・小泉岳のちょっと先まで 2019/7/11

2019-07-13 05:03:08 | 山・散歩・ジョギング
もう、何度歩いたか分からない。
でも、何度行っても大好きな山、大雪山赤岳。
ホソバウルップソウとチョウノスケソウに会いたくて、今年も行きました。

自宅を朝5時前に出発。
順調に層雲峡、そして慎重に林道を運転して朝7時半に銀泉台登山口を出発しました。

少し歩いて赤岳登山口。

本日もよろしくお願いします。


エゾイチゲでお迎えして貰いました。

最初の急登を登ると、エゾヒメクワガタ。
こんなに低いところでも咲いていました。


第一花園の雪渓はどうかな?

今年も雪がありますね。お花は雪の下のようです。


ツマトリソウ。カメラがね、古いの(T ^ T)ボケボケですいません。


マルバシモツケはふわふわです。


ウメバチソウ、大好きな花。季節が進むとたくさん咲くのだけれど、この時期はまだ少ないです。
会えて嬉しかった!


あれ、こんな所にこの花。何だっけ……そう、ホソバイワベンケイだと思う。
ここで見たのは初めてかも?


コガネイチゴ。


モミジカラマツ。可愛い。


ニセイカウシュッペ山は少し霞んでいるけれど、見えていました。


第一花園手前に、チングルマの群落!やった!
チングルマが目の前にたくさん咲いていると、それだけでテンションが上がります。


でも第一花園は雪でした。


雪融け直後に咲く花、ショウジョウバカマ。

テラスに登り切る手前にまた雪渓があり、傍に咲いていました。


お馴染みのこの花。あれ?何だっけ?やや暫く名前が出てこない。
認知症か(T ^ T)
で、数分してやっと、コケモモが出て来ました。うーむ。


テラスから歩き出すと、登山道が修復されています。
ここまで砂利や木材を運び登る作業は容易ではありません。
本当に頭が下がります。


第二花園。標識が壊れていて残念。
ここも雪渓でした。雪が融けたらエゾコザクラの群落があるんだけれど。
8月に期待?


ゴゼンタチバナは咲き始め。

可愛い花です。


ヨツバシオガマ。この先にもいっぱい咲いていると思ったけれど…。
実はまだ少し早かったです。


奥の平。この場所も大好き。夏も秋も良いよね。


イワウメ。


キバナシャクナゲ。


ロックガーデン!


ミヤマキンバイ。


イソツツジ。

を楽しみ、いよいよコマクサ平へ。


イワブクロ。薄紫のベル状の花が素敵。


メアカンキンバイ。


わーい。高山植物の女王、コマクサ!


ハートがいっぱい!


ずーっと向こうまで咲いています。
カメラが古くて、写真がうまく撮れない(T ^ T)


赤岳のピカチュウ。キバナシオガマ。


チシマキンレイカ(タカネオミナエシ)

コマクサ平、やっぱり良いよね〜。


コマクサ平から見えた第三雪渓。
最近はいつも雪の上を歩いた記憶がありました。
今年は、登山道が出ていますね。


コマクサ平から第三雪渓に向かう途中にもチングルマが咲いていました。
雪融け直後なのかな?花が傷んでいなく綺麗です。


ニシキツガザクラかな?


クロウスゴ
図鑑で確認、今までずーっとクロウズコって思っていました。ウスゴでした。


エゾコザクラ。


すごい、たくさん咲いてる。


第三雪渓の登り口、ここも砂利が入っています。ありがとうございます。

第三雪渓を登り切ると、咲いていました。

エゾノハクサンイチゲ。富良野岳でたくさん咲いていたなぁ。


ロックガーデン。


エゾノツガザクラ。

そして、赤岳山頂です。

前を歩いていたグループの方に撮って貰いました。


山頂は少し霞んでいたけれど、概ね良いお天気です。風も無くて良かった。

しばらく食事が出来ないので、ここで少し食事して小泉岳方向に行きます。
本日の目的は、ホソバウルップソウとチョウノスケソウ。会えるかな?


赤岳山頂にはエゾタカネスミレがたくさん咲いていました。


北鎮岳、旭岳も良く見えています。

そして、歩いて数分で出会えました。

ホソバウルップソウ!!
ここの固有種です。この時期にここでしか見られない花。
去年、緑岳から登った時は既に咲き終わっていて見られなかった。
久しぶりに会えたね〜〜。


咲き始めのこの感じ、初めて見ました。
嬉しい〜〜。


エゾタカネツメクサとミヤマキンバイ。


そしてチョウノスケソウも咲いてました。
チングルマと同じバラ科で、花が少し大きく、葉が違います。
登山始めた頃は、見ていても気付かなかったなぁ。


どう見てもピカチュウだよね〜〜キバナシオガマ。


エゾオヤマノエンドウ。紫色が目を引きますね。


エゾヒメクワガタとチングルマ。


ロックガーデン。


イワヒゲ。

黙々と歩く中、緑岳方向に行こうか、白雲岳に行こうか考えていました。
多分緑岳に行く稜線にはお花が多いだろうなぁ、でも白雲岳のゼブラ模様の景色も暫く見ていないなぁ。

なんて思っていると、分岐付近に見たことのある人が……

専門学校時代の学生かも?と思い、声を掛けたら、本人でした。
FBで投稿しているのを見たことがあるので、山に登っているのは知っていたけれど、ここで会えるなんて!
卒業してもう23年くらい経っているそう。でも、昔と変わらない。
すごく嬉しい再会でした。
卒業生で名前を覚えている学生はごく僅かなのに、なぜか覚えていました。
多分、珍しいお名前だったからだと思います。

一緒に写真を撮りました。
でも、断っていないので、モザイク入れました。


残雪期にニペソツ山に登った投稿を見たんです。
かなりの登山経験者と見ました。

お花目的なら緑岳の方が良いですよ〜〜、と言ってくれたので、迷わず緑岳方向に向かいます。

そんな素敵な出会いがあって、幸せな気分で歩き、小泉岳の標識に気付かず通過(^_^;)


間宮岳のゼブラ模様、ここから見よう。

そうしたら、ホソバウルップソウの群落、たくさん咲いています。

終わりかけは白っぽいものも。



お花畑!


すごいよ〜〜!


ミヤマアズマギク。


エゾイワツメクサ。


キバナシオガマの群落。


チョウノスケソウ。


もうもうもう、すごい数咲いてます。


あれ、この花はなに?


なに?分からない、後で調べます。


緑岳山頂が見えて来ました。
まだ遠いなぁ。標高は2020mだけど、山頂の標識が2019なので、今年はこ
緑岳に登る人が多いのだとか。

高原温泉から登ると、急登の先に山頂があり感動するんだけれど、小泉岳からは下りなんだよね〜〜。
帰りにこの長い稜線を登るかと思うと、ちょっと躊躇します。
最大の目的であるホソバウルップソウにこんなにも会えたので、ここから引き返す事にしました。

戻る途中、見つけました。地味な花。

レブンサイコ。この花、一度だけ見た事があります。
以前も、多分ここで見ました。


またまたホソバウルップソウ。これでもか!って言うくらい咲いてましたよ。


小泉岳まで戻りました。
先ほど気が付かず通過した標識。

そして赤岳に戻り、下山しました。

途中、コマクサ平でまたあの卒業生に会いました。
じっくりゆっくり、山のお花を楽しんでるんだね。

卒業生では、屋久島のコンブちゃんが山登りするけど、他にも居た事を知って嬉しかったです。
平日登山しかしないので、働き世代の彼らには山では多分会わないでしょう。
だから、こんな偶然って素敵だなぁ、って思います。ありがとう。

登山口に近づくと、ああ、これで終わり。やっぱり寂しい気分になります。
何度も登っているので、見慣れた景色に感動も薄くなってかも?なんて思うのだけれど、下山すると寂しくなる。不思議な山です。


チシマヒョウタンボク、登りで気が付かなかった。

まだ咲き始め。秋の赤い実が可愛いですよね。

やっぱり登山は、旅のよう。
また来るね、赤岳。

登り 2時間40分(赤岳)+1時間(小泉岳緑岳方面)
下り 40分+赤岳から1時間50分
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする