ずーっと前から計画していたクモイリンドウ狙い登山。
天気予報が悪くて、直前までヤキモキしていたのだけれど、2日前から予報は好転。
いろんなサイトで予報がバラバラだけど、多少雨に当たっても良いさと、登ることを決定しました。
そして今回は、画家さんも一緒でした。
最近山に登って絵を描いていて、かなり鍛えているので、足慣らしという事で。
朝4時半過ぎ美瑛を出発。
駐車場には車が4台。少ない!
花シーズン、紅葉シーズン以外はこうなんだ、とびっくりです。

まずはウメバチソウから。この時期はたくさん咲いていました。

ハイオトギリは雨に濡れていました。直前まで雨降っていたんですね。

雲海が見えます。
この山、端正な形をしているけれど、何山かな?
地図上で確認すると「屏風岳」のようです。

霧を抜けてスッキリするかな?
第一花園。
7月に登った時は、まだ雪渓があったけれど、もう無くなって秋の花が咲いています。



花たちも雨に濡れて、ちょっと冴えません(T . T)
第一花園を過ぎて、テラスで小休止。
第二花園も雪は無くなっていましたが、お花も終わり、
奥の平まで来ました。

ミヤマリンドウ、

ウサギギク、

ヨツバシオガマ等が咲いていました。

ナガバキタアザミも今の季節。
コマクサ平では、コマクサはもう終わり。
やはり、登山口からずーっとお花が咲き乱れる季節と違って、花狙いでは寂しいですね。

わああ、シマリーだ!コマクサ平ではよく遭遇します。可愛いね〜〜。
ウラシマツツジは紅葉している所もありました。

コケモモの実が真っ赤、秋ですね〜〜。

どんどん進みます。
ミヤマアキノキリンソウとタカネトウウチソウ。
お花が増えて来ました。

ミヤマサワアザミ。
そして、第三雪渓の麓に到着。
期待していた景色がそこにはありました。

タカネトウウチソウとミヤマサワアザミの饗宴。

どこまでも続きます。


何というか、極楽浄土のような世界です。
第三雪渓を登ります。
途中にウサギギクの群落がありました。

小さなヒマワリのような、黄色いマーガレットのような、可愛い花です。

黄色と赤系のお花の組み合わせ。秋の色です。
そして第四雪渓。

ハクサンボウフウ。

エゾヒメクワガタとハクサンボウフウ。

雫が綺麗。

第四雪渓はお花がたくさんありました。
赤岳到着。2時間50分。
第三雪渓で息が上がったけれど、順調でした。
赤岳では止まらず、小泉岳方向に歩きます。
そう、クモイリンドウ狙いですから。

旭岳は雲の中。
赤岳から歩き始めて直ぐに、小さな個体を発見!

もっと無いかな?

もう一株発見。
でも、これしか見つからなくて、どんどん進みます。
白い苔が紛らわしくて、見つかりません。
小泉岳分岐まで、この2株しか見つけられず、何だか寂しい。
白雲分岐で見たことがあるので、そこまで行って見ることにしました。
画家さんは引き返し、赤岳で待っているとのことで、1人で行って見ました。
居ない、居ない、クモイリンドウ。
小泉岳付近の登山道脇で簡単に見つけた記憶があるので、見つけられないのが悔しかったです。

ウスユキトウヒレンを見て、分岐に到着しました。

残念ながら見つけられませんでした。(T . T)
白雲避難小屋まで行けば、確実に見られるのに、異常行動の羆の出没で、怖くて行けませんでした。
仕方ない、来た道で出会ったあの株をまた撮ろうかと、折り返し歩き始めてリシリリンドウを見つけました。

ふと横を見たら、何とクモイリンドウの少し大きな株が……

やった!
やっと会えたね。
大きな株が3個。


感動しました。嬉しかった!
ありがとう、クモイリンドウ。
赤岳に戻る途中、画家さんも探してくれていました。

目が慣れて来たせいか、帰り道ではもっとたくさん見つける事が出来ました。
赤岳で昼食を摂り、12時に下山開始。

ひっそりと一株だけ咲いているチシマフウロ。

濃い色のミヤマリンドウ。

あと3週間ほどで真っ赤に染まる銀泉台。
そして、1時間50分で登山口に無事、着きました。
季節をあっという間に駆け抜ける山々。
夏が終わる寂しさと、澄み切った空気を思う存分吸い込み、また一つ素晴らしい山旅を終えたなと思うのでした。
今回も奇跡的に雨に当たらず、でした。
山の神様、ありがとうございます。
登り 登山口→赤岳 2時間50分
赤岳→白雲分岐→赤岳 1時間20分
下り 赤岳→登山口 1時間50分(休憩含む)
天気予報が悪くて、直前までヤキモキしていたのだけれど、2日前から予報は好転。
いろんなサイトで予報がバラバラだけど、多少雨に当たっても良いさと、登ることを決定しました。
そして今回は、画家さんも一緒でした。
最近山に登って絵を描いていて、かなり鍛えているので、足慣らしという事で。
朝4時半過ぎ美瑛を出発。
駐車場には車が4台。少ない!
花シーズン、紅葉シーズン以外はこうなんだ、とびっくりです。

まずはウメバチソウから。この時期はたくさん咲いていました。

ハイオトギリは雨に濡れていました。直前まで雨降っていたんですね。

雲海が見えます。
この山、端正な形をしているけれど、何山かな?
地図上で確認すると「屏風岳」のようです。

霧を抜けてスッキリするかな?
第一花園。
7月に登った時は、まだ雪渓があったけれど、もう無くなって秋の花が咲いています。



花たちも雨に濡れて、ちょっと冴えません(T . T)
第一花園を過ぎて、テラスで小休止。
第二花園も雪は無くなっていましたが、お花も終わり、
奥の平まで来ました。

ミヤマリンドウ、

ウサギギク、

ヨツバシオガマ等が咲いていました。

ナガバキタアザミも今の季節。
コマクサ平では、コマクサはもう終わり。
やはり、登山口からずーっとお花が咲き乱れる季節と違って、花狙いでは寂しいですね。

わああ、シマリーだ!コマクサ平ではよく遭遇します。可愛いね〜〜。
ウラシマツツジは紅葉している所もありました。

コケモモの実が真っ赤、秋ですね〜〜。

どんどん進みます。
ミヤマアキノキリンソウとタカネトウウチソウ。
お花が増えて来ました。

ミヤマサワアザミ。
そして、第三雪渓の麓に到着。
期待していた景色がそこにはありました。

タカネトウウチソウとミヤマサワアザミの饗宴。

どこまでも続きます。


何というか、極楽浄土のような世界です。
第三雪渓を登ります。
途中にウサギギクの群落がありました。

小さなヒマワリのような、黄色いマーガレットのような、可愛い花です。

黄色と赤系のお花の組み合わせ。秋の色です。
そして第四雪渓。

ハクサンボウフウ。

エゾヒメクワガタとハクサンボウフウ。

雫が綺麗。

第四雪渓はお花がたくさんありました。
赤岳到着。2時間50分。
第三雪渓で息が上がったけれど、順調でした。
赤岳では止まらず、小泉岳方向に歩きます。
そう、クモイリンドウ狙いですから。

旭岳は雲の中。
赤岳から歩き始めて直ぐに、小さな個体を発見!

もっと無いかな?

もう一株発見。
でも、これしか見つからなくて、どんどん進みます。
白い苔が紛らわしくて、見つかりません。
小泉岳分岐まで、この2株しか見つけられず、何だか寂しい。
白雲分岐で見たことがあるので、そこまで行って見ることにしました。
画家さんは引き返し、赤岳で待っているとのことで、1人で行って見ました。
居ない、居ない、クモイリンドウ。
小泉岳付近の登山道脇で簡単に見つけた記憶があるので、見つけられないのが悔しかったです。

ウスユキトウヒレンを見て、分岐に到着しました。

残念ながら見つけられませんでした。(T . T)
白雲避難小屋まで行けば、確実に見られるのに、異常行動の羆の出没で、怖くて行けませんでした。
仕方ない、来た道で出会ったあの株をまた撮ろうかと、折り返し歩き始めてリシリリンドウを見つけました。

ふと横を見たら、何とクモイリンドウの少し大きな株が……

やった!
やっと会えたね。
大きな株が3個。


感動しました。嬉しかった!
ありがとう、クモイリンドウ。
赤岳に戻る途中、画家さんも探してくれていました。

目が慣れて来たせいか、帰り道ではもっとたくさん見つける事が出来ました。
赤岳で昼食を摂り、12時に下山開始。

ひっそりと一株だけ咲いているチシマフウロ。

濃い色のミヤマリンドウ。

あと3週間ほどで真っ赤に染まる銀泉台。
そして、1時間50分で登山口に無事、着きました。
季節をあっという間に駆け抜ける山々。
夏が終わる寂しさと、澄み切った空気を思う存分吸い込み、また一つ素晴らしい山旅を終えたなと思うのでした。
今回も奇跡的に雨に当たらず、でした。
山の神様、ありがとうございます。
登り 登山口→赤岳 2時間50分
赤岳→白雲分岐→赤岳 1時間20分
下り 赤岳→登山口 1時間50分(休憩含む)