先日 中日新聞の読者相談室で「親が自分を生命保険の受取人にしていますが、どうしたら良いですか」という
質問の返答を3人の読者の方が書かれていました。
その一つを紹介します。
私はあなたのご両親と同じ50代。
子供達は巣立ち、これからは自分の為にお金を使おうと思いました。
でも自分にお金をかけようにも使い道が分かりません。
むしろお金のかからない楽しみを見つけ、子供達に少しでも
お金を残せたらと考えています。
あなたもご両親と同じぐらいの年齢になれば分かりますよ。
愛知・日向ぼっこ(57)
この意見と私はまるっきり反対です。
「自分にお金をかけようにも使い道が分かりません。」
え〜って、思いました。
50代にもなって自分のためにお金の使い道がわからないなんて、理解不可能です。(苦笑)
「子供達に少しでも、お金を残せたらと考えています。」
子供達にお金を残してロクな事にならないと、「ラジオの人生相談」を聴いて思っています。
財産の相続問題で、子供達が悩む相談が本当に多いです。(苦笑)
余分なお金を残すと、子供同士が相続で揉めて仲が悪くなり、最悪の場合、絶縁状況になります。
こんなことにならないように、自分のお金は自分の楽しみに使った方が良いと思います。
まぁ、自分の葬儀代を残して、全て自分のために使ってしまって良いのでは。(笑)
Go-Kart Twist / Gianni Marandi サンライト・ツイスト / ジャンニ・モランディ
質問の返答を3人の読者の方が書かれていました。
その一つを紹介します。
私はあなたのご両親と同じ50代。
子供達は巣立ち、これからは自分の為にお金を使おうと思いました。
でも自分にお金をかけようにも使い道が分かりません。
むしろお金のかからない楽しみを見つけ、子供達に少しでも
お金を残せたらと考えています。
あなたもご両親と同じぐらいの年齢になれば分かりますよ。
愛知・日向ぼっこ(57)
この意見と私はまるっきり反対です。
「自分にお金をかけようにも使い道が分かりません。」
え〜って、思いました。
50代にもなって自分のためにお金の使い道がわからないなんて、理解不可能です。(苦笑)
「子供達に少しでも、お金を残せたらと考えています。」
子供達にお金を残してロクな事にならないと、「ラジオの人生相談」を聴いて思っています。
財産の相続問題で、子供達が悩む相談が本当に多いです。(苦笑)
余分なお金を残すと、子供同士が相続で揉めて仲が悪くなり、最悪の場合、絶縁状況になります。
こんなことにならないように、自分のお金は自分の楽しみに使った方が良いと思います。
まぁ、自分の葬儀代を残して、全て自分のために使ってしまって良いのでは。(笑)
Go-Kart Twist / Gianni Marandi サンライト・ツイスト / ジャンニ・モランディ
>自分の葬儀代を残して、全て自分のために使ってしまって良いのでは
私もmasaさんと同意見です。
幾つまで生きるか分からないのが問題ですが
預金が無くなったら、自宅を売ればいいと思って
娘達にもそう言ってます。
楽しむ為のお金はケチりたくないですわ。(笑)
僕に託しています
確かに色んな人がいると思います
僕も自分のために使いたいと思うけど
もし残せるんだったら
息子と娘に平等に分けておいてから逝きたいですね
ていうか土地や家を売ってから死にたいとは思いません
そうせざるを得なかったのならしょうがないですが(笑)
もめるまでは行かなくても なにかしらの違和感は残るって言うのが 私の実感です
相談者さんの場合は子供が1人なら 受け取ってあげるのが親孝行かと・・・
それと ちなみに生命保険は遺産にはならないようですので それに関してはもめる以前の問題ですが
去年父が亡くなって 最終的には 家の名義の事で
私と姉には 小さなしこりが残ってしまって・・・
とにかく 遺産相続は しっかり じっくり 話して
ちゃんと納得してからでないと 後味が悪いって事が良くわかりましたねー
何とも言えないんですけど
残される場合 適度な金額だと子供はやっぱりないより
あったほうがありがたいです(笑)
でも 一番はたくさん残されすぎても 相続税が莫大にかかるので
あくまでも適度にというのが大事かなと実感です
たまたま 財産を家を建て替えるという方法で 残してくれたので 預貯金で残されていたらそのまま 一人っ子の私は相続税がかかってしまったので 父の判断はとてもありがたかったです。
戻りますが
その相談者の人は 生命保険の受け取りにどうして悩むんだろう。たぶん一人っ子なのかな?
親が片親であれば子供さんを受け取りにするのは当然だけどなぁ。
あと 相談者の解答者?のかたは
もう少し自分の楽しみを見つけられたらいいのにと思いました。旅行行ったり 自分のためにする時間があればお金いくらでも必要ですしねえ(笑)
>幾つまで生きるか分からないのが問題ですが
これが一番の問題ですね。(笑)
それがわかれば良い対処もできますが。
>預金が無くなったら、自宅を売ればいいと思って
娘達にもそう言ってます。
楽しむ為のお金はケチりたくないですわ。(笑)
楽しむためのお金をケチったら、なんのために生きているのかわからないように思います。
keiさんのお宅はお嬢様たちがしっかり独立されているので、安心してお金が使えるように思います。(笑)
>僕も自分のために使いたいと思うけど
もし残せるんだったら
息子と娘に平等に分けておいてから逝きたいですね
生前贈与は税金が高くなるので問題ですが、お子様たちに平等に分けるように遺書を残して、お子様たちにもそのことを言っておくのが大切なように思います。
遺産問題は兄妹の仲を悪くしますから。
私も生前に言う必要があると思っています、まだ言っていないですが。(苦笑)
>土地や家を売ってから死にたいとは思いません
そうせざるを得なかったのならしょうがないですが(笑)
土地や家は売れないでしょうから、どちらかにそれに見合うお金を準備する必要があるでしょうね。
かっつんの株を渡すとか。(笑)
よほど莫大な生命保険なのでしょうか?
土地や家と違って生命保険は現金だからもしも相続税をとられる額であっても支払えますものね。
もちろん私も自分の楽しみに使いたい派ですが、子供にも少しは残してやりたいなという気持ちはあります
受け取る側の希望で言えば、相続税はかからない範囲
でも少なくとも亡くなるまでにかかる費用、たとえば施設にはいるとか、入院するとk・・・
それは子供が負担しなくても済む程度の預貯金は持っていてほしいと思います
義母と、実家の母はそこで両極端でしたから。
>遺産相続で遺産は多くても 少なくても
もめるまでは行かなくても なにかしらの違和感は残るって言うのが 私の実感です
現金ですときっちり分けることができますが、家とか土地ですときっちり分けるのが難しくなるので、どうしても違和感が残るでしょうね。(苦笑)
できれば親が生前中に子供達にこのように分けると言って決めてくれていた方が違和感が残らないと思います。
子供達を信頼するのはいいですが、遺産問題は親が生前中に取り決めておいた方がいいように思います。
>たまたま 財産を家を建て替えるという方法で 残してくれたので 預貯金で残されていたらそのまま 一人っ子の私は相続税がかかってしまったので 父の判断はとてもありがたかったです。
お父様の知恵には感心しました。
東京の土地は評価が高いので、借金の形で相殺しないと大変な相続税が付いてしまいますから。
koumamaさんは一人っ子なのでもろに相続税がかかりますし。(苦笑)
>その相談者の人は 生命保険の受け取りにどうして悩むんだろう。たぶん一人っ子なのかな?
親が片親であれば子供さんを受け取りにするのは当然だけどなぁ。
すいません、肝心要の相談者の内容を読み忘れました。(苦笑)
>あと 相談者の解答者?のかたは
もう少し自分の楽しみを見つけられたらいいのにと思いました。旅行行ったり 自分のためにする時間があればお金いくらでも必要ですしねえ(笑)
そうですよね。
私は子供達に借金も残さないつもりですし、お金も残さないつもりです。
旅行などで生きているうちに全部使うつもりです。(笑)
生命保険のお金は、私が使うことはできないですが。
>土地や家と違って生命保険は現金だからもしも相続税をとられる額であっても支払えますものね。
すいません、この時の相談者さんの新聞記事を読んでいませんので、詳しくはわかりません。(苦笑)
>受け取る側の希望で言えば、相続税はかからない範囲
でも少なくとも亡くなるまでにかかる費用、たとえば施設にはいるとか、入院するとk・・・
それは子供が負担しなくても済む程度の預貯金は持っていてほしいと思います
なるほど、納得です。
施設でも有料ホームになると私は入れそうもないですし、特養ですと私は入れてもカミさんのぶんまでは年金がないですし、困ってしまいます。(苦笑)
施設に入らないように努める以外なさそうです。
>義母と、実家の母はそこで両極端でしたから。
なるほど。
どうもご実家のお母様は、かずちゃんの迷惑にならないように預金をされていたようですね。
見習いたいです。