今朝 中日新聞を読んでいますと「発達性協調運動障害」という病気が載っていました。
読んでいくと、ひとつ、ひとつ私に当てはまります。
私の子どもの頃は知られていなかった病名ですが、どうも私は「発達性協調運動障害」ではなかったかと思います。
発達性協調運動障害とは
知的発達には遅れはなく、筋肉や神経、視覚・聴覚などに明らかな異常も認められません。
しかし、日常生活における協調運動が、年齢などに応じて期待される水準と比較して、不正確、時間がかかる、ぎこちないなど、いわゆる不器用といわれる状態です。
協調運動とは、見る、触った感じ、体の姿勢、手足の動きなどの感覚をまとめ上げて、滑らかな運動を行うための脳機能の一つです。
このようなまとまりのある滑らかな体の動きは、日常生活動作、(食事、着替えなど)、手作業、運動バランスや姿勢保持、学習の効率など、生活の質を保つために重要です。
この運動障害は、自閉スペクトラム症や、注意欠如・多動症、限局性学習症に数十%程度併存します。
それぞれの発達障害の特性に加えて、協調運動障害があると、さらに生活や学習での「困り感」が増えてしまいます。
運動が苦手で楽しめないと、運動習慣が身につかなくなります。
心身共に健康な生活を続けていくことは、大人になってからも大切であり、適度な運動は、バランスの良い食事、睡眠とともに健康な生活を送るための大事な柱です。
子どもの時の運動が、丈夫な骨と筋肉を作る土台になります。
発達障害の一つである、協調運動障害にも早期から目を向けて上げ、一人一人の体の状態に合わせた運動プログラムを作成して、訓練をおこない、運動の楽しさを味わって、家庭や学校でも自分なりに運動に取り組む習慣がついていくことが大切です。
DCDの主な特徴
- ハイハイが上手くできない
- 転んだときに手が出ない(顔から転ぶ)
- ボタンをはめられない
- キャッチボールが出来ない
- 字が上手く書けない
- 箸を上手く使えない
- 靴ひもが結べない
- 縄跳びが苦手
- 自転車に乗れない
- 姿勢が崩れやすい
- 座っていても体がそわそわする
- 筆圧が弱い など
主な治療法
それぞれの子どもの発達段階をベースに、運動課題や生活上の困り感に合わせて、療育プログラムを行います。
理学療法、作業療法、感覚統合療法などを組み合わせます。
感覚統合の問題は発音(構音)、食べ物をかんで飲み込むことにも関係しますので、言語療法が必要な場合もあります。
感覚面、姿勢や運動バランスの評価を受けて、どこに運動の苦手さの原因があるか調べることは大切です。
その上で、子どもにとっての訓練は、まず、運動や作業課題が楽しいと思えるようになることから始めます。
そして、徐々に苦手なことや新しい事にも少しずつチャレンジし達成感をえること、指導担当者とよいコミュニケーション関係を築いて行くことが総合的な発達支援と広がっていきます。
子どものうちの療育には、限りがありますが、親子で楽しく学んでいただき、ご家庭でも運動(体を使った遊び)を習慣づけて、将来の健康な生活に続いていって欲しいものです。
以上です。
>DCDの主な特徴
- ハイハイが上手くできない
- 転んだときに手が出ない(顔から転ぶ)
- ボタンをはめられない
- キャッチボールが出来ない
- 字が上手く書けない
- 箸を上手く使えない
- 靴ひもが結べない
- 縄跳びが苦手
- 自転車に乗れない
- 姿勢が崩れやすい
- 座っていても体がそわそわする
- 筆圧が弱い など
どう見ても、私にハマります。苦笑
南沙織 色づく街
毎日、素敵なブログを書かれて、お仲間さんと交流を楽しんでおられるのですから。
そういう類は、✔をつけ始めると、案外、皆、引っかかるものです。
私も、いくつか、✔の個所がありました。😊
景気なおしに、今夜は、大好きな稲荷ずし、奥様にねだってくださいな。
>そんなことありませんよ!
毎日、素敵なブログを書かれて、お仲間さんと交流を楽しんでおられるのですから。
そういう類は、✔をつけ始めると、案外、皆、引っかかるものです。
私も、いくつか、✔の個所がありました。😊
アミでも該当項目があるんですか?
ただ私はいまだに不器用を引きずっています。
私の家での工作仕事は、全部かみさんに頼んでいます。
かみさんは、いつもぶつぶつ言っています。
「工作仕事なんて、本来は男のするものよ!」。
そう言われても出来ないのはしょうがない。
かみさんはやむを得ずやっています。
>景気なおしに、今夜は、大好きな稲荷ずし、奥様にねだってくださいな。
残念ながら、今夜は無理です。
昨日孫の体育祭に行きましたが、カンカン照りで、家内も私も疲れてしまったので。