遅ればせながら、6・28@楽屋の「ベリーダンスと音楽の夜」は満員御礼でした!
出演者の皆様、スタッフの皆様、お客様、皆、ありがとうございました!!
さて、6月中は、頭に来ることがあり、それに対して、様々な人から助言を受けたり、色々と感情面で苦しいことが多かったのですが、
それも全ては自分の中から起きたことと真摯に受け止めて、それを自分の中から改善していくことに決めました。
そうやって行動すると、根本的なところから自分が成長するしかなく、またそうやって決意すると、成長を助けてくれる人も現れるもので、
他人ではなく、あくまでも全てを自分の問題と受け止めることに決めました。
さて、今日、景子ちゃんがバンマスを勤めたイベントを見に行きました。
久しぶりに観客として仕事仲間のパフォーマンスを見ると言うのは非常に新鮮でした。
来ていた面々と語るうち、まだ20世紀だった頃にダラブッカを買って見よう見真似で叩き始めた頃の事を思い出し、ちょっと感慨深い気がしました。
振り返ってみると、ベリーダンスと関わってから、かなりの長い年月が経っているのだと思いました。
最近良く感じるのが、パフォーマンスの年月を重ねたという経験年数の、それだけでも実力になるのだということです。
継続は力なりといいますが、技術というもの以上に、慣れというものは良い方に働けば「余裕」になるし、「技」にもなる。
色々な意味で、やはり「継続は力なり」という精神で頑張ろうと思いました。
「信念、努力、忍耐」これで行きます。
出演者の皆様、スタッフの皆様、お客様、皆、ありがとうございました!!
さて、6月中は、頭に来ることがあり、それに対して、様々な人から助言を受けたり、色々と感情面で苦しいことが多かったのですが、
それも全ては自分の中から起きたことと真摯に受け止めて、それを自分の中から改善していくことに決めました。
そうやって行動すると、根本的なところから自分が成長するしかなく、またそうやって決意すると、成長を助けてくれる人も現れるもので、
他人ではなく、あくまでも全てを自分の問題と受け止めることに決めました。
さて、今日、景子ちゃんがバンマスを勤めたイベントを見に行きました。
久しぶりに観客として仕事仲間のパフォーマンスを見ると言うのは非常に新鮮でした。
来ていた面々と語るうち、まだ20世紀だった頃にダラブッカを買って見よう見真似で叩き始めた頃の事を思い出し、ちょっと感慨深い気がしました。
振り返ってみると、ベリーダンスと関わってから、かなりの長い年月が経っているのだと思いました。
最近良く感じるのが、パフォーマンスの年月を重ねたという経験年数の、それだけでも実力になるのだということです。
継続は力なりといいますが、技術というもの以上に、慣れというものは良い方に働けば「余裕」になるし、「技」にもなる。
色々な意味で、やはり「継続は力なり」という精神で頑張ろうと思いました。
「信念、努力、忍耐」これで行きます。
<script type="text/javascript"></script>