先日のベリーダンスと音楽の夜にお越しくださった皆様、真にありがとうございました!
後記は明日書きます~。
それよりも、兼ねてからカーヌーンのミッチーの家でお蔵入りしていたトルコ・カーヌーンのリペアを、日、月、火、水と、4日間も掛けて行っていました(笑)。
本日、やっと終了。
何故お蔵入りしていたかと言うと、答えは簡単。
部分的な音のビビリがひどくて使い物にならなかったから。
購入したトルコ・カーヌーンは、きっとそんなに高くない代物のようで、以前の日記に書いたように、知り合いのトルコ人から購入した物で、キリムがうず高く積まれた倉庫に、本当にお蔵入りしていました。
実際、調弦して見ると(調弦できるまでに、部品をわざわざトルコから取り寄せたりと、色々なドラマがありましたが、詳細は割愛)、ボディが物凄くひん曲がってしまいました。
つまり、弦の張力にボディが耐えられなくなり、ギターのネックの順反りのようにボディが曲がってしまった訳です。
こうなると、モンダルと言う、音程を変える板に弦が微妙に離れてしまい、弦をはじくと、「ビーン」と弦が唸って、綺麗な音が出ない上、
ひどい場所だと、モンダルが全く弦に触らない始末。
また、ミッチーも、どうリペアして良いかわからず、途方にくれていたようなので、再度私がリペアにチャレンジ。
今回は、モンダルの板の下に 0.5、1、1.5mm の3種類の薄い木の板(東急ハンズの組木細工のコーナーにありました。)をかましてモンダルの高さを調節する作業は勿論の事、
カンナでブリッジを5mm以上削ったり、
更には、場所によって、かなりいい加減なモンダルの位置(つまり、正しい音程が出ない)を変える作業まで行いました。
つまり、元のモンダルを外して、新たに正しい位置に付け直す作業です。
これが神経を使いましたが、なかなか楽しい作業でした。
また、エジプトのカーヌーンを修理した時と同様、モンダル(真鍮製)の表面を、小型ヤスリ、紙ヤスリ、などで綺麗に研磨して、ツルツルに磨る作業など、
本当に時間が掛かりました。
今回の経験から、部品がそろえば、自分でカーヌーンを組み立てられます(笑)。
ともあれ、カーヌーンが高い理由は、つまり人件費の手間が殆どなのでしょうが、やっぱり楽器は高くて良いものを購入すべきですね。
ところで、今回の発見。
カーヌーンのブリッジの下が皮張りなのは、きっと音を共鳴させて音を増幅するのは勿論だと思うのですが、
皮の伸び縮みを利用して、ボディの反りを軽減する機能もあるような気がします。
土曜日にはミッチーに引き渡す予定。アラディーンでお目見えする日も遠くは無いと思います~。
しかし、疲れた!我ながら良くやった自分に褒美を上げたいと思います(笑)
写真:約1cm以上そりあがったボディ。使った彫刻刀ケースがスポッと入ります(笑)。1日、完全に調弦してボディの反りの様子を見ましたが、一応ボディはこれ以上は反らないようです。表面版は杉材のようで音はしっかり鳴ります。
後記は明日書きます~。
それよりも、兼ねてからカーヌーンのミッチーの家でお蔵入りしていたトルコ・カーヌーンのリペアを、日、月、火、水と、4日間も掛けて行っていました(笑)。
本日、やっと終了。
何故お蔵入りしていたかと言うと、答えは簡単。
部分的な音のビビリがひどくて使い物にならなかったから。
購入したトルコ・カーヌーンは、きっとそんなに高くない代物のようで、以前の日記に書いたように、知り合いのトルコ人から購入した物で、キリムがうず高く積まれた倉庫に、本当にお蔵入りしていました。
実際、調弦して見ると(調弦できるまでに、部品をわざわざトルコから取り寄せたりと、色々なドラマがありましたが、詳細は割愛)、ボディが物凄くひん曲がってしまいました。
つまり、弦の張力にボディが耐えられなくなり、ギターのネックの順反りのようにボディが曲がってしまった訳です。
こうなると、モンダルと言う、音程を変える板に弦が微妙に離れてしまい、弦をはじくと、「ビーン」と弦が唸って、綺麗な音が出ない上、
ひどい場所だと、モンダルが全く弦に触らない始末。
また、ミッチーも、どうリペアして良いかわからず、途方にくれていたようなので、再度私がリペアにチャレンジ。
今回は、モンダルの板の下に 0.5、1、1.5mm の3種類の薄い木の板(東急ハンズの組木細工のコーナーにありました。)をかましてモンダルの高さを調節する作業は勿論の事、
カンナでブリッジを5mm以上削ったり、
更には、場所によって、かなりいい加減なモンダルの位置(つまり、正しい音程が出ない)を変える作業まで行いました。
つまり、元のモンダルを外して、新たに正しい位置に付け直す作業です。
これが神経を使いましたが、なかなか楽しい作業でした。
また、エジプトのカーヌーンを修理した時と同様、モンダル(真鍮製)の表面を、小型ヤスリ、紙ヤスリ、などで綺麗に研磨して、ツルツルに磨る作業など、
本当に時間が掛かりました。
今回の経験から、部品がそろえば、自分でカーヌーンを組み立てられます(笑)。
ともあれ、カーヌーンが高い理由は、つまり人件費の手間が殆どなのでしょうが、やっぱり楽器は高くて良いものを購入すべきですね。
ところで、今回の発見。
カーヌーンのブリッジの下が皮張りなのは、きっと音を共鳴させて音を増幅するのは勿論だと思うのですが、
皮の伸び縮みを利用して、ボディの反りを軽減する機能もあるような気がします。
土曜日にはミッチーに引き渡す予定。アラディーンでお目見えする日も遠くは無いと思います~。
しかし、疲れた!我ながら良くやった自分に褒美を上げたいと思います(笑)
写真:約1cm以上そりあがったボディ。使った彫刻刀ケースがスポッと入ります(笑)。1日、完全に調弦してボディの反りの様子を見ましたが、一応ボディはこれ以上は反らないようです。表面版は杉材のようで音はしっかり鳴ります。