ウード奏者 松尾 賢 のブログ(アラディーン主宰者)

ウード奏者、ダラブッカ奏者、サズ奏者、歌手、アラブ、トルコのオリエンタル音楽演奏家・作曲家である松尾賢のブログ。

ベリーダンスと音楽の夜 第158夜 後記

2019-09-30 19:08:24 | ベリーダンス

昨日は「ベリーダンスと音楽の夜 第158夜」でした。大盛況のショーとなり、誠にありがとうございました!

今回は、初共演・初出演となる Amber さん、ベリーダンスと音楽の夜は初出演となる Inami さん、去年も出演して頂いた Naaya さん、2017年より毎年出演して頂いている Usha さん、久しぶりの出演となった ASYA さんという、5名の素敵なダンサーの皆さんとのショーでした。

お越しいただいたお客様も、とても反応(?)が良くて、楽器紹介中も拍手が沸き上がるなどw、笑いも含めての、とても楽しいショーとなりました。(まぁ、いつも楽しく盛り上がるのですがw)

美しく優雅な舞、卓越した演奏、そして笑いw、が「ベリーダンスと音楽の夜」だと思っています。

さて、今回は12分を超える大曲が2曲もありましたが、それを踊った Inami さん、Naaya さん、共に、観客を飽きさせることなく、しっかりと踊り切ったのは素晴らしかったです。

演奏する側も、踊る側も、それぞれが同じ熱量と技術が同等でないと、どちらかが突出してしまう訳ですが、そういう意味でも、お二人は、しっかりと曲の構成を理解し、それぞれどう対処するか、しっかり集中して踊っていたのが、後ろで演奏していて伝わってきました。

CDだと、やっぱり、あの分量をダンスだけで魅せるのは至難の業だと思いますが、そこは我々、アラディーンという卓越したオーケストラがあるから出来る訳で、これからもドンドン、こういった事を行っていこうと思います。

これからも、皆様、宜しくお願いいたします。

1部:
Gokoo 悟空(インスト)
Yearning(Inami)
Misrlou(Amber)
Lamma Bada Yatathana(ASYA)
El Fen(Usha)
Qaal Eih Biyssalony(Naaya)

2部:
Hiten 飛天(インスト)
Hayarti Qalby Maak(Amber)
Enta El Hob(Usha)
Wa Daret El Ayam(Long Version)(Inami)
Nebtedi Mini El Hekaayaa(Long Version)(Naaya)
Mawoud(ASYA)
Rakkas(Finale)

※写真はILICOさんから拝借


ベリーダンスと音楽の夜 vol.158

2019-09-28 15:16:38 | ベリーダンス

さて、明日はアラディーン主催の月例イベント「ベリーダンスと音楽の夜 vol.158」です。中目黒の楽屋(らくや)さんでは、この10数年、ずっと土曜日でしたが、今年2019年の9月のみ日曜日です。

まだ若干お席に余裕がありますので、お時間のある方は是非ともお越しください。

アラディーンによるライブ・ミュージックと、素敵なダンサーの皆さんとの豪華なベリーダンスのショーをお見逃しなく!

9月29日(日)
「ベリーダンスと音楽の夜 vol.158」
@中目黒 楽屋
TEL/FAX 03-3714-2607
http://rakuya.asia/top.shtml
Open/17:00~
Show/18:30~ 2stage
Charge/4,500yen
ご予約はお店に直接お願いいたします。

ベリーダンス /ASYA、USHA、Naaya、Inami、Amber

松尾賢/ウード
平井ペタシ陽一/ダラブッカ
安藤亮輔/ベース
佐々木絵実/アコーディオン
ハスィン・ジュベリ/ヴァイオリン


7コース・ウードの弦の再選択

2019-09-23 15:41:20 | 音楽

さて、指板コーティング後、操作性が最高に良くなったとはいえ、胴体部分に今までよりも4mm厚のエポキシ樹脂を盛り上げた為に低音部の鳴りが悪くなった問題を解決しようと弦の太さを変える事にしました。

元々、私の場合、今の日本でスタンダードな6コース・ウードの調弦(1.C、2.G、3.D、4.A、5.G(↓) 、6.D(↓))ではなく、

エジプトで学んだ時のエジプト・スタンダードな調弦
(1.F、2.C、3.G、4.D、5.A、6.F(↓))だった為、

帰国後、1コースに張ってある高音域のF弦を日本で入手する事から始めなければなりませんでした。

運良く、お師匠様の常味さんが既に様々な弦を試されていた経験があったり、知り合いにクラシックギターのリペアを手掛けている人がいたりして、様々教えて頂きました。

今でこそ、Amazonでウード専用の弦を直接購入できる時代になりましたが、私がウードを学んで帰国した2005年あたりでは、クラシック・ギター専門店まで行って、様々な弦を購入して試行錯誤するしかありませんでした。

幸い、そのリペアをしている方から「ウードの弦長から言うと、アルト・ギター弦が合うと思うよ」というアドバイスが功を奏して、そこから Hanabach や D'Addario のアルト・ギター弦を使用することにし、そこから弦の探求が始まりました。

さて、2009年にお師匠様から7コース・ウードを譲り受けてから、更に弦の探求が深まりました。調弦は以下の通り。
(1.F、2.C、3.G、4.D、5.A、6.F(↓)7.C(↓))

この頃には、1コースから3コースまで、釣り糸のフロロカーボンを使用し、4コースから7コースまでを様々な弦で試行錯誤しました。

家の近くにあるギター専門店が Hanabach のアルト・ギター弦をはじめ、多くの種類の弦を扱っていた為、Hanabach の青、緑、黄色、黒の弦を様々試してみた結果、結局、Hanabach の黒で統一することにしました。

そして、2015年、オーダーメイドで購入したトルコのVeysel Music 社のウードは今まで使っていたエジプト製の7コース・ウードより鳴りが良い半面、7コース目の C の音がHanabach の黒の6弦では何となく「か細い」感じがして、結局、Hanabach のバロック式10弦ギター用弦のD7弦を使う事にしました。

これがピタリ!と当て嵌まっていましたが…。

今回の樹脂コーティングで、この太い7弦でさえ「か細い」感じです。6コースも同じくボディを鳴らし切れてない感じ。それもそうで、良く見たら、このウード、低音側のボディが正中線から測ってみて少し幅が狭く、左右非対称でした。

このウード、高音部がキラキラ光る感じで、割と細い弦でも鳴るのは、高音部側のボディが大きかったからなんだ、と理由が分かった訳ですが、それはそれとして、私は結構低音弦も、お師匠様の流派のごとくガンガン鳴らしたいタイプなので、低音弦をどうするか、試行錯誤してみる事にしました。

6コース目(F)は、Hanabach の青ラベルの5弦が良いようで、そこを基準としました。ちなみに5コース(A)はオーガスチンの青の4弦。一番消耗する為に手に入りやすい物にしています。

そして、問題の7コース弦ですが、まずは、以前購入した際、音が重すぎてお蔵入りした Aranjuez の10弦ギター用D7弦を使ってみる事に。

…、ボディを鳴らすという意味では悪くはないが、なんかヤッパリ重いというか、重厚過ぎて、最終選択肢とはちょっと言えない感じ。

で、結局、Hanabach の10弦ギター用C8弦を使ってみたら、これが他の弦との響きとの相性があってピッタリでした!

ヤッパリ真鍮製の巻弦か銀メッキ性の銅の巻弦かの違いなのでしょうね。

最近は、1~4コースまでフロロカーボンのハリスを使用している為、巻弦部分も、キラキラと倍音が鳴って、なおかつ、軽やかで鋭い音でないと、ちょっとアンバランスさが出てくるので、Hanabach は最適な選択肢でした。

ともあれ、指板の改造以降、自分の楽器にストレスを感じることなく演奏できていることを思うと、今までは一体なんでそんな苦行をしていたのか、と思える位でw、

そういう意味でも、これらの弦で当分は演奏活動を進めていこうと思います。

参考までに私の7コース・ウードの弦は以下の通り。

1コースF、シーガーエース・グランドマックスFX4号
2コースC、ダイワ・ディーフロン8号
3コースG、ダイワ・ディーフロン12号
4コースD、ダイワ・ディーフロン26号
5コースA、AUGUSTINE青4弦、または、Hanabach 黒4弦
6コースF、Hanabach 青5弦
7コースC、Hanabach バロック式10弦用C8弦

ウードの指板の修理(その4:ウレタン樹脂コーティング:完成)

2019-09-15 14:43:00 | 音楽

結局、エポキシ樹脂コーティングの作業はある程度のサンディングで止めて、あとはコンパウンドで仕上げれば良かったにも拘らず、結局は削り過ぎてしまい、想像した形に仕上がりませんでした。

もう少し時間に余裕があれば、もう一度、エポキシ樹脂をコーティングして、コンパウンドで仕上げて、という事で良かったのですが、

実はお披露目したいライブに間に合わせたかったので、この作業とは別の事を考えないといけなかった訳です。

いろいろと調べた結果、ウレタン・クリアー樹脂でコーティングすれば削る作業も無い、という事でスプレータイプのウレタン樹脂を吹き付けて仕上げる事にしました。

こちらも様々なレビューを見て、選んだのが「ソフト99コーポレーションのボデーペン ウレタンクリアー」。

硬化が速いだけでなく、透明度が高く、黄変もしない上にツルツルで傷つかず、という優れもの。

ウードをマスカーで完璧に覆い、ウレタン・クリアーを、合計で10回吹き付けました。硬化時間は12時間と早く、

12時間後、結局吹きダレしてしまった処や、ゴミが付いたところを400番の紙ヤスリで削り取る作業も難なく行え、コンパウドで仕上げる事も出来ました。

結果は、完璧!満足行く結果となりました。弦による指板の削れは、今のところ全くありませんし、傷も擦り跡が付くだけで傷と言えるものではありません。

今後新しいウードを購入する際は、指板にゴルペ板を貼る事はやめて、このウレタン・クリアーでコーティングする事にしようと思っています。

さて、エポキシ樹脂コーティングによる音への影響ですが、やはり鳴りは少し悪くなります。特に私のウードのような問題の場合、低音の鳴りに影響がありましたが、

これは現段階で想像するに、弾き続けていけば結果的にはクリアできるようです。つまり別の部分を鳴らしていく、という事になるのでしょう。

それはそれとして、高音域の操作性については、指板の固さも含めて気持ち良く正確に音が出せるので、やはり苦労してやった甲斐がありました。

1.ソフト99コーポレーションのボデーペン ウレタンクリアー。これはお薦めです!

 

2.先ずはマスカーで完全に覆います。エポキシ樹脂の時にも、最初からこうするべきでした(泣)

3.後ろ側も完全にマスカーで覆います。

4.決行当日。丁度前日に雨が降ってくれていたので、ホコリが少なくラッキーでした!スプレーの吹き付け方は、YouTube に吹き付け方法のお手本がありますので、参考にしてください。
吹き付けて10分して、再度吹き付け。この作業を都合10回行いました。約2時間ぐらいの作業時間でした。

5.さて、説明書通り、吹き付け後、12時間で完全硬化します。液だれ、ゴミなどを400番ぐらいの紙ヤスリで軽~く削っていきます。
この作業もYouTube で参考動画がありますので、作業前に十分調べてから行いましょう。(便利な世の中だ!)
10回吹き付けているので、コーティング層はかなり厚いので安心してサンディングできますが、決してゴシゴシやらないこと!

そのゴシゴシをやってしまい、あわや、もう一度!という危機に陥りましたが、そこはコーティング層が厚かったために助かりました。600番の紙ヤスリで仕上げたところ

6.そして、最後にコンパウンドで仕上げます。車を持っている人なら良く知っているコンパウンド。粗目のコンパウンドを塗って表面をならし、仕上げのコンパウンドを使って鏡面に仕上げます。各コンパウンドごとに新しい専用の布を使う事。そうしないと綺麗に仕上がりません。この辺のこともYouTube でしっかり学べるので、是非とも作業前に学んでください。

7.完成!ツルツルのピカピカのカチカチに!
ただ、やはりエポキシ樹脂層が薄いところは指板表面の木の繊維が表れます。もちろん、音には何の影響もありませんし、第一に、木は繊維があるのが当たり前。
とはいえ、エポキシ樹脂層が厚い処は、完全にフラットな鏡面に仕上がります。

8.別角度から映してますが、こんな感じでピカピカ。

一番修理したかった胴体部分の指板とネックの指板の高さと、その接続部分の差もなくなり、完全な一体の指板となりました。

 
 
 9.エポキシ樹脂に張り付いたマスキングテープの残存部分を丁寧に剥がしている処。
 
 
 
 10.弦を張って完成!ロゼッタの修理はいずれ。
 
 
11.今回の修理した高音域の指板部分。以前修理した部分も合わせると、合計で6mm も盛り上げたことになりました。エポキシ樹脂部分は4mm。
 

ウードの指板の修理(その3:エポキシ樹脂コーティング)

2019-09-15 13:13:15 | 音楽

さて、透明粘土の失敗後、エポキシ樹脂によって指板コーティングを決意。使用したのは日清クリスタルレジン。理由は少量の購入ができる事と、透明度の高さ、黄変がないこと、などをリサーチして、これに決定。

また、数々の「フレットレス・ベースの作成」を行った先輩方のブログを読みこなし、挑戦することに。

まず、必要なものを買い揃えないといけないのですが、渋谷の東急ハンズを利用したところ、必要なものがここで全て揃いました。

1.日清クリスタルレジン・セット(少量で十分)
2.デジタル計量器(0.1mgまで測れるもの)(必須)
3.ポリプロピレン板(型用)
4.マスキングテープ
5.マスカー
6.ノギス
7.水平器
8.万力
9.紙やすりセット(100番から~600番)
10.コンパウンド・セット

エレキベースだと、最大で1mm位「盛る」必要があるようですが、ウードだと0.3mm位で十分。

が、これが一度で成功することなく、何度が失敗を繰り返して、漸く成功したものの、結局はウレタン樹脂コーティングを行うことになりました。

1.エポキシ樹脂がくっつかないポリプロピレン板で型を作ります。この時、マスカー持ってたんだから全部覆えばよかったのですが…。後の祭りとなり、レジンが漏れて大変な事に。更には、レジンに絵の塗料が溶け出し、結局、指板の絵は辛うじて残ったものの、ぼんやり透けて見えることになしました。

 
 
 2.胴体が落ち込んでるので、型板がこんな風に浮き上がってしまっています。この辺りまでは予想通り。
 
 
3.レジンの漏れを予想してしっかりマスキング。これは成功しました。
 
 
4.透明粘土の型w。「失敗は成功の基」の言葉通り、これは必要とする胴体のレジンのパーツの寸法を測る事が出来、役立つことに


5.サウンドホール部分の型。
 
 
6.今回の修理で、一番必要とされる部分の型。これはも例外は最終的に成功しました。今思えば、マスカーでウード本体を完全に覆っておけば良かったのですが…。甘かった。
 
 
7.型の出来上がったところ。これはこれで良かったのだが。
 
8.残念ながら、この絵はこの鮮明さが失われることになるので、見納めとなりました。
 
 
9.弦巻の部分の型。これも結局はレジンが漏れ出し、大変な事に。何度も書きますが、マスカーで先に覆っておくべきでした。
 
 
10.レジンをデジタル測りで慎重に0.1mgまで測って、完璧な比率で作ったところ。プラスチック・カップが使えるので、これはお薦めです。結局、都合4回も、この作業を行うことになりましたw
 
 
11.水平器で、完璧に水平を保ちます。
 
 
12.ウードはボディが丸いので、縦、横の水平を保つのが難しいので、しっかり、縦横の水平を作ります。私はタオルをウードのボディ下に使って水平を作りました。
 
 
13.ポリプロピレン板の型を万力でしっかり締め付け、レジンを型に流し込みました。日清クリスタルレジンは気泡ができにくいとはいえ、やはり出来てしまうので、絵の長いライターをつかい、気泡の上からライターの火で熱すると、気泡は簡単に取れます。もちろん、レジンに直に火をつけないこと。(液体なので、引火はしませんが)
 
 
14.さて、硬化時間は24時間という事ですが、半日経って、ある程度硬化した所で、レジン漏れを確認したところ、やっぱり漏れてた!この段階では、柔らかいので、手ではがせるので、硬化前に漏れをはがします。早目に気付いてよかった!
 
 
15.表面板は綺麗に盛れたよう。
 
 
16.漏れたところ。これはまだ硬化前なので、手で簡単に剥がれるので、どんどん剥がしていきます。
 
17.こんな感じで剥がれます。
 
18.心配したとおり、ロゼッタ部分にも漏れ出し、サウンドホールから内部に漏れが!!結局ロゼッタを壊して胴体内に侵入したレジンを剥がす羽目に。
 
 
19.結局、こんな感じに(泣)。型を作って流す方法だと、レジンが厚くなりすぎ、削る作業が大変になるので、ネック側に流したレジンは剥がし、再度別の方法でレジン・コーティングを行う事にしました。


20.必要な部分は上手く残せたものの、型を使うと、表面張力で端っこの処が盛り上がってしまうので、成形が大変。
 
 
21.で、結局は、第1陣のレジンが完全に硬化した後、ネックをマスキングテープで再度マスキングし、刷毛でレジンを塗りましたが、これも結局、表面張力と指板の木が吸い込むためにムラが出来ます。
 
 
22.第2陣のレジンの硬化後。こんな風にムラが大きく残ります。


23.第3回のレジン塗布後。なぜかボディ近くの部分にムラができるので、硬化後、第4回のレジンを更に盛ります。
 
 
24.4回目のレジンで綺麗にコーティングが出来ました。つまり、ここまで5日を要しました(汗)
 
 
25.完全にコーディングしたと言っても、こんな風に表面は凸凹状態。
 
 
26.出っ張った処を、まずはヤスリで削ってならします。
 
 
27.その後は100番ぐらいの紙ヤスリで表面を均一にしていきますが・・・。
 
 
28.ある程度削っては、弦をはり、不具合がないか調整していきますが、ここが一番、根気の必要なところ。何度も行います。
 
 
29.結局、使えるところまで削ると、ネックの指板の部分のレジンがほぼ無くなってしまいました。残念!!


30.600番の紙ヤスリで綺麗にならしたところ。
紙ヤスリで指板を削る際には、右下に見えるようなサンディングブロックを必ず使ってください。個人的には、スティキット・サンディング・ブロックがおすすめ。