今日の夕方、長らく自分を悩ませてきた「リーシャ」の使い方の問題が解決しました!!
自分に褒美をとらせたい位です!!
常味さんに学んでから8年の間、ずーっと謎だった事が、「力点が逆だった」と言うことに気づけた事は、きっと、本当にラッキーな事で、個人的は世紀の大発見です!
その世紀の大発見を簡単に表現すれば、今まで「逆に弾いていた」訳です(笑)。
そのまた逆(笑)に慣れるまでに、時間は勿論要すると思われますが、
Ali Sriti 師の「あるフレーズ」を、死ぬほど練習しても弾きこなせなかった、その理由が分かった訳で、
後は反復練習し、必要な筋肉と神経を慣らせていけば、そこに到達するのが分かったのですから、今までより気が楽です。
しかし、こうやって書いてみると簡単な事なのですが、今日の発見が、何故そのリーシャの持ち方で、その角度で弦に当たり、更にその姿勢で弾けるのか、
そして、その形だけを真似て来た為に、今まで、散々、首を痛めたり、腱鞘炎になったりと、体に無理を強いてきたのか、などの、様々な謎が氷解しました。
「たとえば鎌倉から京へは十二日の道なり、それを十一日余り歩みを運びて今一日に成りて歩みをさしおきては何として都の月をばながめ候べき(日蓮大聖人御書全集 新池御書1440P)」
もう駄目かも、と思える時に「歩みを止めない」努力をする事が、本当に大事ですね。上記の大聖人の言葉が思い浮かびました。
持続と追求、自分の姿勢は間違っていなかったし、それこそが大事だ、と改めてそう思いました。
自分に褒美をとらせたい位です!!
常味さんに学んでから8年の間、ずーっと謎だった事が、「力点が逆だった」と言うことに気づけた事は、きっと、本当にラッキーな事で、個人的は世紀の大発見です!
その世紀の大発見を簡単に表現すれば、今まで「逆に弾いていた」訳です(笑)。
そのまた逆(笑)に慣れるまでに、時間は勿論要すると思われますが、
Ali Sriti 師の「あるフレーズ」を、死ぬほど練習しても弾きこなせなかった、その理由が分かった訳で、
後は反復練習し、必要な筋肉と神経を慣らせていけば、そこに到達するのが分かったのですから、今までより気が楽です。
しかし、こうやって書いてみると簡単な事なのですが、今日の発見が、何故そのリーシャの持ち方で、その角度で弦に当たり、更にその姿勢で弾けるのか、
そして、その形だけを真似て来た為に、今まで、散々、首を痛めたり、腱鞘炎になったりと、体に無理を強いてきたのか、などの、様々な謎が氷解しました。
「たとえば鎌倉から京へは十二日の道なり、それを十一日余り歩みを運びて今一日に成りて歩みをさしおきては何として都の月をばながめ候べき(日蓮大聖人御書全集 新池御書1440P)」
もう駄目かも、と思える時に「歩みを止めない」努力をする事が、本当に大事ですね。上記の大聖人の言葉が思い浮かびました。
持続と追求、自分の姿勢は間違っていなかったし、それこそが大事だ、と改めてそう思いました。