ウード奏者 松尾 賢 のブログ(アラディーン主宰者)

ウード奏者、ダラブッカ奏者、サズ奏者、歌手、アラブ、トルコのオリエンタル音楽演奏家・作曲家である松尾賢のブログ。

Youは何しに日本へ?(2014年6月30日(月)テレビ東京)に写るかも!?

2014-06-30 02:01:13 | テレビ番組
さて、メンバーの何人かが既に告知している通り、東京では、6月30日(月)夜6時57分に「Youは何しに日本へ?」という番組でアスマハンが登場します。

予告編では、酒井絵美ちゃんと、ミッチー、が、アスマハンの後ろで写っていました。
アラビック・キーボードを弾いた佐々木君も、一瞬写ります(笑)
http://www.tv-tokyo.co.jp/youhananishini/

取材陣は、リハーサル風景とかショーも、しっかり撮って行きましたが、果たしてどこまで、アラディーンのメンバーが映っているか(笑)、チェックしてみたい人は是非とも見てください。


ベリーダンスと音楽の夜 第九十八夜 後記

2014-06-29 20:14:10 | 音楽
Dsc_0361

昨日は、「ベリーダンスと音楽の夜 第九十八夜」でした。不安定な天候にも拘らず、大勢のお客様にお越しいただきました。真にありがとうございました!!

今回は、3回目の共演となる木村伸子ちゃんを迎えてのショーでした。彼女にとっては、アラディーンのレパートリー曲は、あまり演奏したことのない曲がほとんどな訳ですが、頑張って演奏してくれ、特に、即興演奏面では本当に素晴らしいタクシームを聞かせてくれました。

次回7月、9月、10月の「ベリーダンスと音楽の夜」と、9月20日のサムズアップでのショーにも参加してくれます。

木村伸子ちゃんの音を聞くと、エジプトの音楽はこう弾くのだ、という音の力強さが感じられ、ズィクラヤーティ(Dhkrayaati) など、下手をすると、しんみりと寂しい演奏になりがちな曲が、彼女のヴァイオリンにより、力強い音になり、こちらも楽しく演奏できました。

酒井絵美ちゃんも含め、今後、彼女達の出す個性の違うヴァイオリンの音を、どうアラディーンの中で纏め上げるのかが私の課題ですが、できれば、彼女達の個性を活かせるサウンドにしていきたいと思っています。

さて、今回初共演となる Hiromi さん、Azarah さんと同じく、キラキラ・オーラの持ち主で、今回の出演まで、2回ぐらい二人でミーティングをして臨みましたが、エンタ・オムリと、ズィクラヤーティという、渋い曲で踊って頂きました。ずっと、我々の「ベリーダンスと音楽の夜」に参加したいと思っていてくれたらしく、私も光栄でした。

毎年出演してくれているAzarah さんですが、今回は曲に加えて、ドラム・ソロも披露してくれました。毎年出演してもらうと、次回は、こうしたい、というリクエストが上がり、良いサイクルが産まれるので、こちらとしても楽しみです。

最後に、大先輩であるMiho さんに出演していただきましたが、やはり貫禄の素晴らしいパフォーマンスで、近くに居たお客さんが目を輝かしながら見入っていたのを見て、やっぱり凄いなぁ、と演奏しながら思っていました。

ともあれ、後2回で、遂に念願であった100回を迎える「ベリーダンスと音楽の夜」ですが、振り返ってみれば、第一回目に集っていたメンバーは誰一人残っておらず(笑)、不思議にも辞めるメンバーの後には、すぐに変わりのメンバーが見つかるという、奇跡が続いたお陰もさることながら、

出演して支えてくれたベリーダンサー諸姉妹と、それを楽しみにして見に来てくださるお客さんのお陰で、ここまで来る事が出来ました。

見に来てくれた方から「いや、メンバーが逆に変わらなければ、ここまで続かなかったでしょう。」と激励してくださいました。分かっている人は分かっていますね。

思えば、メンバーの入れ替わりの問題だけでなく、外野から様々な妨害も勿論あったし、出て行くときに恩を仇で返すような奴もいたし、我々を利用しようと近づいてきた奴、また利用した奴もいたりと、実際は悪戦苦闘の連続でしたが、全てを勝ち越えてきました。

そういった問題とは反対に、毎回毎回のショーを大切にしながら、ダンサーの皆さんに育てて貰いながら、地道に培ってきた実力は、先月のアスマハン・ショーで披露したとおり、誰にも文句を言わせない力にまで育ったと自負しています。

これからも、頑張って参りますので、皆様、よろしくお願い致します!




当日席あり!「ベリーダンスと音楽の夜 vol.98」

2014-06-27 21:51:14 | 音楽
Alla140628

いよいよ明日です!アラディーンの月例イベント「ベリーダンスと音楽の夜 第九十八夜」。

当日席ありますので、お時間のある方は、この機会をお見逃し無く!

今回は、初共演のHiromi(EVA) さん、

毎年出演して頂いている、Azarah さん、

そして久しぶりの共演になるMiho さんに出演していただきます!

今回は、ヴァイオリンに、木村伸子ちゃんを迎え、よりオリエンタル色の強いサウンドになる上、

曲目は、エジプト、レバノン、セファルディー(スペイン系ユダヤ人の曲、オリジナルは、ギリシアのレンベティカの作曲家のパナイオティス・トゥンダスの曲だそうです。)と、ヴァラエティに富んでいます。

是非、この機会をお見逃し無く!!

6月28日(土)
「ベリーダンスと音楽の夜 vol.98」
@中目黒 楽屋
TEL/FAX 03-3714-2607
http://rakuya.asia/top.shtml
Open/18:00~
Show/19:30~ 2stage
Charge/4,000yen
ご予約はお店に直接お願いいたします。

ベリーダンス /Miho、Azarah、Hiromi(EVA)

松尾賢/ウード
平井ペタシ陽一/ダラブッカ
安藤亮輔/ダブル・ベース
未知子/カヌーン
佐々木絵実/アコーディオン
山宮英仁/レク
木村伸子/ヴァイオリン


生演奏で踊るハフラ!vol.2 後記

2014-06-21 22:17:37 | インポート
Dsc_0356

そして、6月14日(土)は、「生演奏で踊るハフラ!vol.2」でした。

こちらは、我々アラディーン・トリオの演奏で踊りたい人なら誰でも参加できるというハフラだそうで、みな熱意を持って参加して来られているので、こちらも、その熱意を受けるべく演奏しました。(勿論、今まで一度も演奏に手を抜いた事はありませんが。)

さて、こうやって、今まで生演奏で踊った事のない人を対象に演奏してみて、やはり痛感する事は、我々演奏者が知っているオリエンタル音楽と、大多数のベリーダンサーが理解しているベリーダンス用の曲との間には、大きな隔たりがあることを痛感します。

これは、残念ながらオリエンタル音楽を弾ける奏者が少ない事が決定的になっているといえますが、

最近のベリーダンス用のCDも、アラビック・シンセがメインで演奏されている物も多く、前回述べた「タフト(ウード、カーヌーン、カマンガ(ヴァイオリン)、ネイ、レク、など、オリエンタル楽器のみで編成された小楽団」や、「フィルカ(タフトに、更に多くのヴァイオリン、チェロ、コントラバスなどのストリングスに加え、ダラブッカ、ダフ、など打楽器を多く加わった大編成のオーケストラ)」で奏でられる生演奏の雰囲気など想像がつかなくなってしまっています。

こういった状況では、ウードの音とか、カーヌーンの音、アラブ・ヴァイオリンの音、ネイの音、など、それぞれ個性的な音の特性も分からないばかりか、そのそれぞれの楽器の音に対する「踊り分け」は、勿論出来ないのは無論のことし、

更に、タクシームと呼ばれる即興演奏に対しても、どう踊っていいか分からない訳で、

こういった現状は、本当に不幸な事だと思うわけです。

6月1日に、アスマハンと共同で行ったWSの主眼は、まさに「そこ」にあった訳で、タフトで奏でられるオリエンタル音楽で踊ると言うことは、オリエンタル・ダンスを踊ることであって、ジャズ・ダンスとかバレエとか、体操見たいなダンスではない、と言うことを、アスマハンが特に主張していたのを思い出す訳です。

ともあれ、こういったハフラは、なかなかプロでも機会がありません。

是非とも、この機会を逃す事無く、我こそは、と思う方は振るってご参加ください。

次回は8月31日【日】です。参加されたい方は、以下のウェブサイトで確認してください。
http://ameblo.jp/salmabelly/entry-11856112913.html




Nahar Al Haliib Vol.5 - Oriental Music Live & Dance in Almistarmis Studio 後記

2014-06-19 01:59:17 | 音楽
10470660_575671639218908_902002612_

最近、珍しく、少し体調が思わしくないのと、珍しく、仕事が忙しい為(笑)、日記が滞っていますが、

先ずは、6月7日(土)は、シリーズ化して、もうすぐ1年が経つ「Nahar Al Haliib Vol.5 - Oriental Music Live & Dance in Almistarmis Studio」でした。

今回は、ヴァイオリンの酒井絵美ちゃんが参加しての4人編成という、豪華版でした。

ちょうど、6月1日に行われたアスマハンのWSの「タフト・シャルキーで踊る」という内容に沿った感じの編成だったので、内心、シンクロしていて面白かったのですが、

ともあれ、ウード、カーヌーン、ヴァイオリン、ダラブッカ、という「タフト」編成でのショー、通常のアラディーンでの大編成とは違った緊張感があって楽しかったです。

さて、次回というか、9月27日(土)に、アルミスタルミスの皆さんを招いて「ベリーダンスと音楽の夜 第101夜」を行います。

皆さん、よろしくお願い致します!