アカデミー牧場在厩のダブルミッションは、周回コースでハロン17~22秒ペースのキャンター2800mを消化。12日の栗東トレセン入厩が予定されています。
◇野田代表のコメント(抜粋)
「これから完成してくる馬で、大きめを乗るとまだトモなどへの疲れに気をつけていく必要がありそうですが、『素質がありそうなので、取りあえずゲート試験合格までをひと区切りとしてトレセンで感触を窺っていく』(調教師)ことになりました。8日の装蹄時の様子を見る限り、だいぶ(装蹄や洗い場、新しい環境に)慣れてきた様子でした。体調面も良好です。」
-----
先週の、「次回装蹄が終わって馴染んできたら入厩」というコメントについてはちょっとネタにさせてもらいましたが(^^ゞ、急転直下、今週末のトレセン入厩が内定したようです。(もちろん、検疫馬房が取れる前提でしょうが)
まあ、感覚的には「ゲート合格後にもう一度外厩へ」となる可能性もありそうですが、角居調教師も馬の出し入れについては状態を見ながら柔軟に対応するタイプですので、ダブルミッションを一気にデビューまでもっていくのか、それとも外厩でワンクッションさせるのかは入厩後のパフォーマンス次第ということでしょう。
その辺りはいろいろ心配しだすとキリがありませんが、とにかく一度は入厩しないと何も始まりません。いずれにしても大きなチャンスが巡ってきたのは間違いないですから、調教師の期待に応えられるようしっかり動いて欲しいです!
ところで、ダブルミッションについて、「まとまった口数のキャンセルが発生した」とのことで、なんと入厩直前のこのタイミングでキャンセル募集の発表がありました。→『ダブルミッション、キャンセルセールのお知らせ』
既に出資済みの私が特に何かをするつもりはありませんが、興味のある方は確認してみてはどうでしょう(^_^)
*広尾TCのご好意により、クラブ公式HPからの記事・写真転載の許可を頂いています。
応援クリック励みになります!
◇野田代表のコメント(抜粋)
「これから完成してくる馬で、大きめを乗るとまだトモなどへの疲れに気をつけていく必要がありそうですが、『素質がありそうなので、取りあえずゲート試験合格までをひと区切りとしてトレセンで感触を窺っていく』(調教師)ことになりました。8日の装蹄時の様子を見る限り、だいぶ(装蹄や洗い場、新しい環境に)慣れてきた様子でした。体調面も良好です。」
-----
先週の、「次回装蹄が終わって馴染んできたら入厩」というコメントについてはちょっとネタにさせてもらいましたが(^^ゞ、急転直下、今週末のトレセン入厩が内定したようです。(もちろん、検疫馬房が取れる前提でしょうが)
まあ、感覚的には「ゲート合格後にもう一度外厩へ」となる可能性もありそうですが、角居調教師も馬の出し入れについては状態を見ながら柔軟に対応するタイプですので、ダブルミッションを一気にデビューまでもっていくのか、それとも外厩でワンクッションさせるのかは入厩後のパフォーマンス次第ということでしょう。
その辺りはいろいろ心配しだすとキリがありませんが、とにかく一度は入厩しないと何も始まりません。いずれにしても大きなチャンスが巡ってきたのは間違いないですから、調教師の期待に応えられるようしっかり動いて欲しいです!
ところで、ダブルミッションについて、「まとまった口数のキャンセルが発生した」とのことで、なんと入厩直前のこのタイミングでキャンセル募集の発表がありました。→『ダブルミッション、キャンセルセールのお知らせ』
既に出資済みの私が特に何かをするつもりはありませんが、興味のある方は確認してみてはどうでしょう(^_^)
*広尾TCのご好意により、クラブ公式HPからの記事・写真転載の許可を頂いています。
![](http://image.with2.net/img/banner/banner_21.gif)
ミホ分場在厩のウェルシュハープは、周回コースでハロン20秒ペースのキャンター2400mを乗り込まれています。
◇坂本場長のコメント(抜粋)
「馬格の割に腹目がややシャープに映るかもしれませんが、少なくとも牧場においては特に馬体の維持に苦労するようなことはありません。引き続き飼葉も食べていますので、むしろ馬はフックラした状態にあると感じています。」
-----
ウェルシュハープに関しては、今のところ藤沢厩舎の馬房調整以外に心配事はありません(^_^;)
事情は別にして、出走が12月、或いは来年に延びるようだと10月に一度使った効果もあやしくなってきますので(“効果がゼロになる”ことは無いでしょうが…)、なるべく予定通りの帰厩とレース出走を果たして欲しいと思います。
その上で前走よりもいい内容で着順もを上げることが出来れば(あ、勝つに越したことはありませんが(^_^))、ウェルシュハープのこの先の見通しも少しずつ明るいものになっていくでしょう。とにかく期待しています!
*広尾TCのご好意により、クラブ公式HPからの記事・写真転載の許可を頂いています。
応援クリック励みになります!
◇坂本場長のコメント(抜粋)
「馬格の割に腹目がややシャープに映るかもしれませんが、少なくとも牧場においては特に馬体の維持に苦労するようなことはありません。引き続き飼葉も食べていますので、むしろ馬はフックラした状態にあると感じています。」
-----
ウェルシュハープに関しては、今のところ藤沢厩舎の馬房調整以外に心配事はありません(^_^;)
事情は別にして、出走が12月、或いは来年に延びるようだと10月に一度使った効果もあやしくなってきますので(“効果がゼロになる”ことは無いでしょうが…)、なるべく予定通りの帰厩とレース出走を果たして欲しいと思います。
その上で前走よりもいい内容で着順もを上げることが出来れば(あ、勝つに越したことはありませんが(^_^))、ウェルシュハープのこの先の見通しも少しずつ明るいものになっていくでしょう。とにかく期待しています!
*広尾TCのご好意により、クラブ公式HPからの記事・写真転載の許可を頂いています。
![](http://image.with2.net/img/banner/banner_21.gif)
ライジングリハビリテーション在厩のエタンダールは、3日に定期検査を終えています。
9日測定の馬体重は455kgです。
◇柴田獣医師のコメント(抜粋)
「パドック放牧開始後の検査となりましたが、エコー画像上は正常の繊維配列と変わらない程度に見受けられ、引き続き腱繊維が順調に再生している様子が窺えました。経過としましては概ね順調かと思われます。」
◇藤田場長のコメント(抜粋)
「外側からのフォローとして、4日にショックウェーブ放射を行いました。エコー画像上、外見上ともに良化に向かっているようですが、ひとまず次回の検査までは、このまま90分のパドック放牧と舎飼を続けます。」
-----
先週行われた定期検査の結果が出ました。
それによればエタンダールの回復具合は引き続き極めて順調で、もうすぐ運動が始められるのでは?と思えてきます。
もちろん今慌てて何かがあっては元も子もありませんが、全く運動らしい運動をしない期間はなるべく短い方がいいですから、次回の定期検査まで順調に回復が進み、結果として身体を動かす許可が出ることを期待しています(^_^)
*広尾TCのご好意により、クラブ公式HPからの記事・写真転載の許可を頂いています。
応援クリック励みになります!
9日測定の馬体重は455kgです。
◇柴田獣医師のコメント(抜粋)
「パドック放牧開始後の検査となりましたが、エコー画像上は正常の繊維配列と変わらない程度に見受けられ、引き続き腱繊維が順調に再生している様子が窺えました。経過としましては概ね順調かと思われます。」
◇藤田場長のコメント(抜粋)
「外側からのフォローとして、4日にショックウェーブ放射を行いました。エコー画像上、外見上ともに良化に向かっているようですが、ひとまず次回の検査までは、このまま90分のパドック放牧と舎飼を続けます。」
-----
先週行われた定期検査の結果が出ました。
それによればエタンダールの回復具合は引き続き極めて順調で、もうすぐ運動が始められるのでは?と思えてきます。
もちろん今慌てて何かがあっては元も子もありませんが、全く運動らしい運動をしない期間はなるべく短い方がいいですから、次回の定期検査まで順調に回復が進み、結果として身体を動かす許可が出ることを期待しています(^_^)
*広尾TCのご好意により、クラブ公式HPからの記事・写真転載の許可を頂いています。
![](http://image.with2.net/img/banner/banner_21.gif)
ジョイナスファーム在厩のバシレウスは、9日朝から普通キャンターを開始しています。
◇古谷社長のコメント(抜粋)
「9日は前後に軽めのキャンターを700mずつ乗り、間にハロン20秒ペースを1400m。合計で2800mの調教となりました。午後のチェックにおいても歩様に問題はありませんので、週末には普通キャンターを2100mまで延長し、引き続き様子を窺っていく予定です。体調面での心配はなく、飼葉喰いと共に安定しています。」
-----
先週アナウンスがあったとおり、今週からやっと普通キャンターが始まりました。
行きつ戻りつした過去の経緯からいろいろ心配をしましたが、今回は今まで以上に体調も良さそうですし、ようやく予定通りに事が運ぶ雰囲気がしてきました。(何となくですけど…(^_^;))
この調子で調教が進んでくれて、来月にはトレセン入厩!みたいなニュースが聞けるといいのですが。。まあ、結果は別にしてそうなることを期待したいと思います。
*広尾TCのご好意により、クラブ公式HPからの記事・写真転載の許可を頂いています。
応援クリック励みになります!
◇古谷社長のコメント(抜粋)
「9日は前後に軽めのキャンターを700mずつ乗り、間にハロン20秒ペースを1400m。合計で2800mの調教となりました。午後のチェックにおいても歩様に問題はありませんので、週末には普通キャンターを2100mまで延長し、引き続き様子を窺っていく予定です。体調面での心配はなく、飼葉喰いと共に安定しています。」
-----
先週アナウンスがあったとおり、今週からやっと普通キャンターが始まりました。
行きつ戻りつした過去の経緯からいろいろ心配をしましたが、今回は今まで以上に体調も良さそうですし、ようやく予定通りに事が運ぶ雰囲気がしてきました。(何となくですけど…(^_^;))
この調子で調教が進んでくれて、来月にはトレセン入厩!みたいなニュースが聞けるといいのですが。。まあ、結果は別にしてそうなることを期待したいと思います。
*広尾TCのご好意により、クラブ公式HPからの記事・写真転載の許可を頂いています。
![](http://image.with2.net/img/banner/banner_21.gif)
グロースフィールド在厩のスプラッシュエンドは、おもにウォーキングマシン60分、周回コースでの準備運動後、同コースで軽いキャンター2000~2400m、または坂路でのハロン17~18秒ペースのキャンター1本を消化しています。
◇桜井場長のコメント(抜粋)
「立ち上げの反動はなく爪の状態も落ち着いているため、火曜と土曜は坂路をメインにいくらかペースアップしています。装蹄師によれば、『なるべく爪を伸ばしていきたいので、通常の馬のサイクルよりも一週間ほど装蹄の頻度を落として釘の抜き差しを控える方向で。程度はだいぶ良くなってきている』とのことでした。」
-----
スプラッシュエンドは、坂路でのキャンターを含めてようやく継続的に乗り込めるようになりました。
細かいところはよくわかりませんが、傾向としては(爪の問題はあるにせよ)少しずつ確実に状態が上がっているようなので、このペースを崩さずに進めて頂ければと思います(^_^)
とは言うものの、トレセン入厩を意識するのはまだ先になりそうですし、年内復帰は大丈夫な感じなんでしょうか?。。まあ、年内復帰は私が勝手に思っているだけですが、出来ればそのくらいの目標で頑張って欲しいですm(_ _)m
*広尾TCのご好意により、クラブ公式HPからの記事・写真転載の許可を頂いています。
応援クリック励みになります!
◇桜井場長のコメント(抜粋)
「立ち上げの反動はなく爪の状態も落ち着いているため、火曜と土曜は坂路をメインにいくらかペースアップしています。装蹄師によれば、『なるべく爪を伸ばしていきたいので、通常の馬のサイクルよりも一週間ほど装蹄の頻度を落として釘の抜き差しを控える方向で。程度はだいぶ良くなってきている』とのことでした。」
-----
スプラッシュエンドは、坂路でのキャンターを含めてようやく継続的に乗り込めるようになりました。
細かいところはよくわかりませんが、傾向としては(爪の問題はあるにせよ)少しずつ確実に状態が上がっているようなので、このペースを崩さずに進めて頂ければと思います(^_^)
とは言うものの、トレセン入厩を意識するのはまだ先になりそうですし、年内復帰は大丈夫な感じなんでしょうか?。。まあ、年内復帰は私が勝手に思っているだけですが、出来ればそのくらいの目標で頑張って欲しいですm(_ _)m
*広尾TCのご好意により、クラブ公式HPからの記事・写真転載の許可を頂いています。
![](http://image.with2.net/img/banner/banner_21.gif)