わ! かった陶芸 (明窓窯)

 作陶や技術的方法、疑問、質問など陶芸全般 
 特に電動轆轤技法、各種装飾方法、釉薬などについてお話します。

電動ロクロ (底削り1)

2008-10-05 22:53:46 | 電動ロクロ入門
 前回まで、一寸横道(トラブルと対策)にそれましたが、湯呑みの作り方の続きを述べます。

 ロクロより糸で切り離す所までを、述べて参りました。

 次にする作業は、乾燥後、底(及び高台脇)削りを行い、ロクロ作業が終わりとなります。

 乾燥具合は、カンナを掛けた際、削りかすが、帯状に長く繋がる程度まで乾かします。

  ・ 乾きが不十分では、削り難い他に、削りかすが、カンナにくっついてしまいます。

   又、削るのではなく、土を押して一見形に削れた様に勘違いしてしまいます。

   (実際は、内側に土が出っ張ってきます。)

  ・ 乾燥し過ぎの場合は、中々削れず、削りかすも短く切れてしまいます。

    作品にスッポンジ等で水で濡らし、表面をやや軟らかくしてから、削り作業に

    取り掛かります。(乾燥し過ぎると、土は粘りを無くし、脆くなります。)

  では底削りの手順を述べます。

 イ) 作品を逆さにして、ロクロに置きます。

  a) 直接ロクロ上に置く方法

    ・ 口縁が大きく、且つ凸凹していない(歪んでいない)場合に適します。

    ・ 口縁が少し凸凹していても、スペーサーを入れて調節出来る場合も有ります。

  b) ロクロ上に、粘土を平らに敷く方法

    ・ 口縁の凸凹がやや多い場合に適します。

   1cm程度の軟らかい土を、ロクロ上に敷き、その上をカンナで平らに削ります。

   逆さに伏せや作品は、口の凹凸がある為、ロクロの中心に置くことは難しいです。

   そこで口を、土にめり込ませ、作品の底が平らにします。

  C) シッタを使う方法

     シッタ(湿台): 削り作業に使う用具で、一般的には、台形状の中空の形をし、

     素焼した物で、使用する前に、十分水を吸わせておきます。

     (土を密着させる為です)

     これをロクロの中心に置き、根元を土で押さえ、ロクロに固定します。

     シッタをそのまま使う方法と、シッタの最上部に土を鉢巻状に巻き、

     内側又は外側を、綺麗な円に仕上げます。

    ・ 口縁が小さく、逆さにすると、不安定になる作品に適す。

    ・ 口縁の凸凹度が大きい作品に適します。

   ① 内シッタ: 口縁が大きい作品の場合で、作品の内側にシッタを置きます。

   ② 外シッタ: 口縁が小さい(細い)作品の場合で、口をシッタの中に置き、

     作品の肩の部分で支えます。
 
  尚 シッタは自作しても良く、その他適当な容器を、シッタの替わりにしたり、作品と

    一緒にその場で作り、乾燥させてから使う方法も有ります。(生シッタと言う)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする