手捻りで、小さな箱物又は蓋物を作る際、中の空間を作らず、直接全体の形を作り
後で肉の厚い所を、分割し中をくり抜き、空間を作り仕上げる技法です。
・ 茶道に用いられる、香合(お香を入れる蓋物)等、手に包み込める程度の大きさの作品から
更に大きい作品に、応用可能です。
・ 又、子供(幼児)が動物などを作る際には、肉の厚みを考えずに、土をどんどんくっ付けるか、
一塊の土を削って形を作ります。この場合に是非やる作業です。
陶芸での「要注意事項」は、以下の事項です。
① 作品の中に、空気を閉じ込めない事。
② 作品の肉厚を、極端に差が無い様にする事。
③ 作品の肉厚は、出来るだけ薄くする事。
( 肉が厚いと、中に空気が入りやすくなったり、乾燥も遅く、そのまま素焼すると、
窯の中で爆発します。)
それ故、作品の中の土は出来るだけ取り除きます。
くり抜く方法
イ) 作品の底から土を掻き出す。
・ 底が十分に広い場合、作品を分割する事無く、底から土を掻き出します。
・ 作品の表面が十分乾燥し、手に持っても変形しない程度乾いたら、作業に取り掛かります。
( 乾燥し過ぎて、内部まで乾燥させると、内側を削るのに苦労します。)
・ 掻き出す用具も重要です、先端の形状、幅、長さなど使い易い物を選びます。
・ 見えない所ですが、削り面は綺麗に仕上げます。
ロ) 分割して、中の土を掻き出す。
・ 外から掻き出す所が見つから無い時、適当な部分から幾つか(最小限)に分割します。
・ 分割した所は、くり抜き後接合する場合が多いです。それ故、全体の形を見て、
分割部分を決めます。(複雑な形の所を分割しない)
・ 切断は糸を使い、綺麗に切ります。
・ 内側をくり抜いたら、切断面に針や櫛で刻みを入れ、ドベを付けて接合します。
切断面は解からない様に、綺麗に修復します。(空気が通る穴は必要)
ハ) 蓋物の場合の、蓋受け部を作る。
蓋物には移動の際に、蓋が動かない様に、蓋受けを設けます。
その際、蓋受け部を削り出すか、後付けします。何れも片側(蓋、本体)は凸にします。
① 削り出しの場合:蓋と本体の合わせ目が、一部削られる為、元の寸法より短くなります。
(蓋物の高さ寸法が低くなる。) 場合に拠っては、模様の一部が無くなってしまいます。
それ故、切断面が無地の場合にだけ可能な方法です。
② 後付けの場合:蓋又は本体の一方に、突起物(凸)を付けます。
すると、切断面はそのままの状態を保ちます。(模様が崩れない)
後で肉の厚い所を、分割し中をくり抜き、空間を作り仕上げる技法です。
・ 茶道に用いられる、香合(お香を入れる蓋物)等、手に包み込める程度の大きさの作品から
更に大きい作品に、応用可能です。
・ 又、子供(幼児)が動物などを作る際には、肉の厚みを考えずに、土をどんどんくっ付けるか、
一塊の土を削って形を作ります。この場合に是非やる作業です。
陶芸での「要注意事項」は、以下の事項です。
① 作品の中に、空気を閉じ込めない事。
② 作品の肉厚を、極端に差が無い様にする事。
③ 作品の肉厚は、出来るだけ薄くする事。
( 肉が厚いと、中に空気が入りやすくなったり、乾燥も遅く、そのまま素焼すると、
窯の中で爆発します。)
それ故、作品の中の土は出来るだけ取り除きます。
くり抜く方法
イ) 作品の底から土を掻き出す。
・ 底が十分に広い場合、作品を分割する事無く、底から土を掻き出します。
・ 作品の表面が十分乾燥し、手に持っても変形しない程度乾いたら、作業に取り掛かります。
( 乾燥し過ぎて、内部まで乾燥させると、内側を削るのに苦労します。)
・ 掻き出す用具も重要です、先端の形状、幅、長さなど使い易い物を選びます。
・ 見えない所ですが、削り面は綺麗に仕上げます。
ロ) 分割して、中の土を掻き出す。
・ 外から掻き出す所が見つから無い時、適当な部分から幾つか(最小限)に分割します。
・ 分割した所は、くり抜き後接合する場合が多いです。それ故、全体の形を見て、
分割部分を決めます。(複雑な形の所を分割しない)
・ 切断は糸を使い、綺麗に切ります。
・ 内側をくり抜いたら、切断面に針や櫛で刻みを入れ、ドベを付けて接合します。
切断面は解からない様に、綺麗に修復します。(空気が通る穴は必要)
ハ) 蓋物の場合の、蓋受け部を作る。
蓋物には移動の際に、蓋が動かない様に、蓋受けを設けます。
その際、蓋受け部を削り出すか、後付けします。何れも片側(蓋、本体)は凸にします。
① 削り出しの場合:蓋と本体の合わせ目が、一部削られる為、元の寸法より短くなります。
(蓋物の高さ寸法が低くなる。) 場合に拠っては、模様の一部が無くなってしまいます。
それ故、切断面が無地の場合にだけ可能な方法です。
② 後付けの場合:蓋又は本体の一方に、突起物(凸)を付けます。
すると、切断面はそのままの状態を保ちます。(模様が崩れない)