前回の続を述べます。
ハ) 作り方を選択する。 以下の方法が有ります。
① 一般的(基本的)な作り方
② 板の縁を起こす作り方
③ 板の縁に紐状の土を積み上げる作り方
④ その他の作り方
ロクロで皿を作る際、失敗し易い点は
・ 底割れ(素焼時に、底の中心に縦に「ひび」や「割れ」が出来る)
原因: 土の締めが弱い。底の中心に水が残っていた。
・ 口縁が制作時に「ヘタル」
原因: 底からの張り出しが多い。(底の面積が狭い)
土が軟らかくなってしまった。(時間の掛け過ぎ)
口縁が限界以上に平らにし過ぎた。(限界点習得は経験が必要です)
・ 作陶時空気が入り易い。
原因: 菊練が不十分(上手に出来ていない)
土を継ぎ足して使う場合、合わせ目に空気が入り易い。
以上の点を考慮して、作陶します。
以下詳細を説明します。
① 一般的(基本的)な作り方
a) 菊練した一塊の土を、ロクロ(作品の底が大きくする場合は亀板)の中心にに据える。
b) ロクロを手で回しながら、土の中心を底の厚みまで、拳で叩き締める。(内側の底全体)
c) 口縁は凸状に盛り上げます。口縁部は当然凸凹しています。
d) ロクロを回転させ、口縁及び底を布(又は皮)で撫ぜ、ドベを出し滑る様にします。
(底にロクロ目を付ける場合は、この時です)
e) 口縁の凸部の内側、外側、上を布で押さえ込み、口縁部を綺麗な円にします。
f) 口縁を薄く上に、挽き上げます。
g) 必要な高さになったら、縁を手又は、コテで徐々に倒し、形を作ります。
h) 乾燥後、底を削り高台を作ります。
② 板(円形)の縁を起こす方法
a) 底の大きさプラス、皿の傾斜部分の寸法で、厚み10mm程度の円板を作ります。
・ 円板は、出来るだけ叩き締め、ロラーで平らにします。
b) ロクロにセットし、回転させながら、針で綺麗な円に切ます。
c) ロクロと円板が密着する様に、回転させながら、布で中心に向かって軽く押さえます。
この際、ロクロと円板との境に空気が入っていれば、空気は円板の中心に集まり
凸状に盛り上がります。これを針で2~3箇所穴を開け、指で撫ぜて空気を抜きます。
d) ロクロを回転させながら、濡らした竹ベラ(切ベラ)で、円板の縁から土を起こしていきます。
e) 底にの大きさになったら、立ち上がった部分を、両手の指で綺麗な円を出します。
f) 立ち上がった部分の土を、薄く延ばし手から、形を作ります。
以下は ① の工程と同じです。続は次回に述べます。
ハ) 作り方を選択する。 以下の方法が有ります。
① 一般的(基本的)な作り方
② 板の縁を起こす作り方
③ 板の縁に紐状の土を積み上げる作り方
④ その他の作り方
ロクロで皿を作る際、失敗し易い点は
・ 底割れ(素焼時に、底の中心に縦に「ひび」や「割れ」が出来る)
原因: 土の締めが弱い。底の中心に水が残っていた。
・ 口縁が制作時に「ヘタル」
原因: 底からの張り出しが多い。(底の面積が狭い)
土が軟らかくなってしまった。(時間の掛け過ぎ)
口縁が限界以上に平らにし過ぎた。(限界点習得は経験が必要です)
・ 作陶時空気が入り易い。
原因: 菊練が不十分(上手に出来ていない)
土を継ぎ足して使う場合、合わせ目に空気が入り易い。
以上の点を考慮して、作陶します。
以下詳細を説明します。
① 一般的(基本的)な作り方
a) 菊練した一塊の土を、ロクロ(作品の底が大きくする場合は亀板)の中心にに据える。
b) ロクロを手で回しながら、土の中心を底の厚みまで、拳で叩き締める。(内側の底全体)
c) 口縁は凸状に盛り上げます。口縁部は当然凸凹しています。
d) ロクロを回転させ、口縁及び底を布(又は皮)で撫ぜ、ドベを出し滑る様にします。
(底にロクロ目を付ける場合は、この時です)
e) 口縁の凸部の内側、外側、上を布で押さえ込み、口縁部を綺麗な円にします。
f) 口縁を薄く上に、挽き上げます。
g) 必要な高さになったら、縁を手又は、コテで徐々に倒し、形を作ります。
h) 乾燥後、底を削り高台を作ります。
② 板(円形)の縁を起こす方法
a) 底の大きさプラス、皿の傾斜部分の寸法で、厚み10mm程度の円板を作ります。
・ 円板は、出来るだけ叩き締め、ロラーで平らにします。
b) ロクロにセットし、回転させながら、針で綺麗な円に切ます。
c) ロクロと円板が密着する様に、回転させながら、布で中心に向かって軽く押さえます。
この際、ロクロと円板との境に空気が入っていれば、空気は円板の中心に集まり
凸状に盛り上がります。これを針で2~3箇所穴を開け、指で撫ぜて空気を抜きます。
d) ロクロを回転させながら、濡らした竹ベラ(切ベラ)で、円板の縁から土を起こしていきます。
e) 底にの大きさになったら、立ち上がった部分を、両手の指で綺麗な円を出します。
f) 立ち上がった部分の土を、薄く延ばし手から、形を作ります。
以下は ① の工程と同じです。続は次回に述べます。