① 形はどの部分から造れば良いか。
(前回は、口縁部より造る。を述べましたが、それ以外の方法を、述べます。)
) 高さの途中の部分から造る。
花瓶、壷、一輪差、鶴首など(袋物)、胴の部分が、膨らんでいたり、口縁が小さな作品は、
最初に、膨らませたい場所を、所定の寸法まで、拡げます。
但し、口の大きさは、片手全体が十分入る程度の、大きさにします。
注意点
a) 胴の中央部を、膨らませる際、一部のみを急に、張り出さない事です。
最下部より、少しずつ、膨らませ、土が「へたる」(落ちる)のを防ぎます。
胴の膨らみ加減によって、下の形も変化しますが、この段階では、支える為の形で、
設計通りの形である、必要は有りません。
b) 胴径が決まれば、その上部の形造りをします。
花瓶、壷などの肩が張ったり、口径が大きな物では、内側に手が入ったまま、形造ります。
但し、鶴首の様に、極端に首が細くなる形では、内側に手が入る内に、底から胴にかけての
形を造ります。
c) 花瓶、壷などの作品は、口造りの前に、底から胴に掛けて形を造ります。
d) 鶴首、一輪差などは、急に細くしてはいけません。肩の張り具合によっては、急に細くすると、
内側に「落ち込む」場合が有ります。徐々に細くしていきます。
(場合に拠っては、少し乾燥させながら、細くします。)
e) 手が入らない位、細い場合には、「柄コテ」を使います。
「柄コテ」で内側から形を整えたり、細くした部分の土を、伸ばします。
最後に、口の形を造り、皮で仕上げ、底に残った水は、スポンジなどで、拭き取ります。
(これは、底割れ防止の為です。底割れ=底の中央部に割れが出来る事。)
) 下(底)から形を造る。
下膨れの形、 寸胴(同じ太さ)の形、の場合には、下から形造ります。
底よりも、口径が大きい場合、この方法を採ると、上手に形を造る事は、難しいです。
どうしても、この方法を採りたい場合は、底の面積を大きく取る。底の肉厚を、やや厚くします。
底削りで、この余分な土を、削り取り、所定の寸法に仕上げます。
尚、作品の形が出来上がったら、「竹へら」を使い、作品の裾野(ロクロとの境)一周を、
斜め45度の角度で、2~3mm切り取ります。
(乾燥時に、底の外周より、「ひび」が入るのを、予防する為です。)
以下次回に続きます。
電動轆轤で造る
形を造る 形作り 形造り
(前回は、口縁部より造る。を述べましたが、それ以外の方法を、述べます。)
) 高さの途中の部分から造る。
花瓶、壷、一輪差、鶴首など(袋物)、胴の部分が、膨らんでいたり、口縁が小さな作品は、
最初に、膨らませたい場所を、所定の寸法まで、拡げます。
但し、口の大きさは、片手全体が十分入る程度の、大きさにします。
注意点
a) 胴の中央部を、膨らませる際、一部のみを急に、張り出さない事です。
最下部より、少しずつ、膨らませ、土が「へたる」(落ちる)のを防ぎます。
胴の膨らみ加減によって、下の形も変化しますが、この段階では、支える為の形で、
設計通りの形である、必要は有りません。
b) 胴径が決まれば、その上部の形造りをします。
花瓶、壷などの肩が張ったり、口径が大きな物では、内側に手が入ったまま、形造ります。
但し、鶴首の様に、極端に首が細くなる形では、内側に手が入る内に、底から胴にかけての
形を造ります。
c) 花瓶、壷などの作品は、口造りの前に、底から胴に掛けて形を造ります。
d) 鶴首、一輪差などは、急に細くしてはいけません。肩の張り具合によっては、急に細くすると、
内側に「落ち込む」場合が有ります。徐々に細くしていきます。
(場合に拠っては、少し乾燥させながら、細くします。)
e) 手が入らない位、細い場合には、「柄コテ」を使います。
「柄コテ」で内側から形を整えたり、細くした部分の土を、伸ばします。
最後に、口の形を造り、皮で仕上げ、底に残った水は、スポンジなどで、拭き取ります。
(これは、底割れ防止の為です。底割れ=底の中央部に割れが出来る事。)
) 下(底)から形を造る。
下膨れの形、 寸胴(同じ太さ)の形、の場合には、下から形造ります。
底よりも、口径が大きい場合、この方法を採ると、上手に形を造る事は、難しいです。
どうしても、この方法を採りたい場合は、底の面積を大きく取る。底の肉厚を、やや厚くします。
底削りで、この余分な土を、削り取り、所定の寸法に仕上げます。
尚、作品の形が出来上がったら、「竹へら」を使い、作品の裾野(ロクロとの境)一周を、
斜め45度の角度で、2~3mm切り取ります。
(乾燥時に、底の外周より、「ひび」が入るのを、予防する為です。)
以下次回に続きます。
電動轆轤で造る
形を造る 形作り 形造り