前回に続き、乾燥時のトラブルの話をします。
2) 作品に「ひび」や「割れ」が出来る。
「ひび」や「割れ」は、製作時の問題と、乾燥時の問題とに分かれます。
① 製作時の問題。
) 土の締めが、甘い(弱い)
土は、締める(叩く)程、「ひび」や「割れ」に対して、強く成ります。
手捻りの場合、掌や叩き棒(板)を使い、土を十分叩き締めます。
上下の厚み方向だけでなく、縁の周囲も、中心に向かって土を押し、締めて下さい。
ロクロの場合、口縁は皮で、底部分は、指又は「こて」を当てて、十分締めます。
) 製作時に傷が付いた、又は傷を消していない。
手捻りの場合(特に紐作り)、土と土を接着し、その内外の境を完全に消ないと、
そこから、「ひび」や「割れ」が入ります。
小さな「ひび」や「割れ」も、乾燥に従い、大きく成ります。(小さく成ることは、有りません。)
完成時に、もう一度「ひび」や「割れ」が無いか、確認して下さい。
なるべく乾燥して、土が白く成らない内に、修正を終わらせてください。
水を付けた、指で撫ぜたり、皮などで拭き、傷を無くします。
) 底割れ
丼や鉢などの底に、一筋又は、三筋の「割れ」や「ひび」が入る事が有ります。
その原因として
a) 底の肉厚が、他の部分より厚い場合
肉厚の厚い所は、当然乾燥が遅く成ります。底の外周囲が乾燥し、引っ張り合いながら、
縮む際、まだ軟らかい、底の中央部の土が、外側に引っ張られ、亀裂が入り、
乾燥とともに、亀裂が成長して行きます。
b) 底に水分が、残っていた場合
底に水分が有ると、土は軟らかいままで、乾燥は、更に遅くなり、周囲が乾燥すると、
底の中央部に、「割れ」が出来ます。
特にロクロ挽きした場合、底に水が残り易いので、スポンジ等で、拭き取ります。
c) 土の記憶性によるもの(元の状態に、戻ろうとする、性質)
前にも述べたように、「ロクロ」挽きすると、土は螺旋状に薄く伸び、ます。
乾燥するに従い、螺旋が戻る方向(ロクロの回転方向と逆)に、力が働きます。
上部や、薄い壁などは、この力に任せて、移動しても、ほとんど問題に成りません。
しかし、底部の外側に働く逆回転の力は、底の中央部に「割れ」を起させます。
(特に土が、締まっていない場合や、水分が多く、土が軟らかい場合には、
傷は更に大きく成ります。)
以下、次回に続来ます。
陶芸の窯焚き(素焼)
2) 作品に「ひび」や「割れ」が出来る。
「ひび」や「割れ」は、製作時の問題と、乾燥時の問題とに分かれます。
① 製作時の問題。
) 土の締めが、甘い(弱い)
土は、締める(叩く)程、「ひび」や「割れ」に対して、強く成ります。
手捻りの場合、掌や叩き棒(板)を使い、土を十分叩き締めます。
上下の厚み方向だけでなく、縁の周囲も、中心に向かって土を押し、締めて下さい。
ロクロの場合、口縁は皮で、底部分は、指又は「こて」を当てて、十分締めます。
) 製作時に傷が付いた、又は傷を消していない。
手捻りの場合(特に紐作り)、土と土を接着し、その内外の境を完全に消ないと、
そこから、「ひび」や「割れ」が入ります。
小さな「ひび」や「割れ」も、乾燥に従い、大きく成ります。(小さく成ることは、有りません。)
完成時に、もう一度「ひび」や「割れ」が無いか、確認して下さい。
なるべく乾燥して、土が白く成らない内に、修正を終わらせてください。
水を付けた、指で撫ぜたり、皮などで拭き、傷を無くします。
) 底割れ
丼や鉢などの底に、一筋又は、三筋の「割れ」や「ひび」が入る事が有ります。
その原因として
a) 底の肉厚が、他の部分より厚い場合
肉厚の厚い所は、当然乾燥が遅く成ります。底の外周囲が乾燥し、引っ張り合いながら、
縮む際、まだ軟らかい、底の中央部の土が、外側に引っ張られ、亀裂が入り、
乾燥とともに、亀裂が成長して行きます。
b) 底に水分が、残っていた場合
底に水分が有ると、土は軟らかいままで、乾燥は、更に遅くなり、周囲が乾燥すると、
底の中央部に、「割れ」が出来ます。
特にロクロ挽きした場合、底に水が残り易いので、スポンジ等で、拭き取ります。
c) 土の記憶性によるもの(元の状態に、戻ろうとする、性質)
前にも述べたように、「ロクロ」挽きすると、土は螺旋状に薄く伸び、ます。
乾燥するに従い、螺旋が戻る方向(ロクロの回転方向と逆)に、力が働きます。
上部や、薄い壁などは、この力に任せて、移動しても、ほとんど問題に成りません。
しかし、底部の外側に働く逆回転の力は、底の中央部に「割れ」を起させます。
(特に土が、締まっていない場合や、水分が多く、土が軟らかい場合には、
傷は更に大きく成ります。)
以下、次回に続来ます。
陶芸の窯焚き(素焼)